当方、技術職ですが、プログラミングを含むテクニカルクエスチョンを聞くことも多いです。
AIを使っていないかどうかの確認をした上で面接をしていきたいとチーム内で考えています。
面接中に面接を受ける方がAIツールを使っていないか、どう確認すればいいでしょうか?
オンサイトに呼んで面接する。(ただし、企業はコストカットのためお金を出したがらない。)
候補者の端末への権限がない以上、厳密な意味でのコントロールは不可ですよね。クライアント監視ツールの関係でもない限り。なので、事前にしつこく周知して使ったら失格、そして面接の冒頭でもリマインドしてその場で所定のフォームにサインさせるくらいの牽制が関の山な気がします。そして真面目なエンジニアの人達は、ここまで言われたら流石に破らないかと(楽観的?)。
AI使うことってまずいんですか?
結局実務でもAIやGoogleで調べて解決策を考えることが多いような。
AIを使ってはいけないんじゃなくてどのように使うかが問題では?
画面投影してもらう。
ただし別モニター、端末で使われたら確認は不可能。
面接の場でAI使いながら会話ってまあまあ大変だと思うんですよね〜
(話聞きながらタイプして必要な回答だけを精査して、面接官に出すってわりと辛いかなと)
むしろ、その場でAIつかってすぐに回答まで導けるのなら、業務でも同じようにわからないことを問題解決してくれるので、なんら問題ないのではと思います。
オンラインのコーディング面接ならGoogle Documentとかに下手書きさせればいいんじゃないですか?エディタの補完なしで書かせるために使われてる古典的な方法です
あとはホワイトボードコーディング
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
見抜くのを諦めて、AIを使っていい代わりに問題を難しくするか時間を短くする。
どうせ実務ではそうなんだから実務に近づけるほうが本質的でしょう。
これからはコレかも
ディスプレイに接続禁止して相手の画面を共有してもらうのはいかがですか?
視線が別の方向に向くと気付くと思います。
もしくは、カメラで手元を映すようにお願いするとか。
面接受ける側ですが、最近受けた面接は、AIを使うことを事前にすすめられました。そしてどこでどんなふうに使ったのかもインタビューで聞かれました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!