丁寧に推敲した文章ほど、「AIが書いたんですか?」と聞かれることが増えてきました。
そのたびに、時間をかけて言葉を選び、相手に思いを馳せながら書いた気持ちが少し無にされるような感覚になり、正直ぐったりしてしまうこともあります。
こうした質問は、たいてい事実を正確に知りたい好奇心から来ているのでしょうが、会話の当事者でなければ「ご自身でAIに貼り付けて聞けばよいのでは?」と思ってしまうこともあります。使っていない証明は悪魔の証明になるのでそもそも困難なんですよね、
今回は「忘れてください」と書かれていたので返信を控えようかと思いましたが、私自身にモヤモヤが残っていたことと、「答え合わせをしたい」というご意図があるように見えたため、少しお返事させていただきます。
答えとしては、「私が書いた文章を、AI(ChatGPT)で体裁を整えてもらっています」
「AIが作ったのか、AIで作ったのか、AIと作ったのか、AIに支援してもらったのか」問題を考察してみましょう。
その関与度によって文章の意味合いは大きく変わってきます。「AIが書いたんですか?」という聞き方にぐったりしてしまうのは、すべての主体をAIに帰属させるようなニュアンスを感じてしまうからです。
質問をする際には、その言葉の裏にある、相手の時間や労力、思考への敬意も少しだけ意識していただけると、好奇心そのものもよりよい方向に育っていくのではないかと思っています。
では、AIに「AIさんが書いたのか」を確認してみました。今回確認に使用したのは、Geminiです。私がスレ主さんに送った文章の体裁を整えてもらったのは、ChatGPTです。
以下、Geminiの分析内容です。
<<<<<<
この文章がAIによって作成されたかどうかを判断するのは難しいですが、AIによって書かれた可能性は低いと考えます。
その理由としては、以下の点が挙げられます。
個人の経験に基づいた視点: 「外資ディレクター経験者として」といった具体的な個人の経験に基づいたコメントがあり、これはAIが生成しにくい要素です。
共感とニュアンスの表現: 投稿者の「もやもや」や「ジレンマ」に共感を示し、「善意から来るものだと思いますが」「疲弊やフラストレーションにつながっているようにも見受けられました」といった、人間の感情や微妙なニュアンスを理解し表現している部分が多く見られます。
示唆に富むアドバイス: 問題の多角的な分析(「本当に『雑』なのか、それとも『自分の基準と違う』だけなのか」など)や、具体的な解決策(「個人」ではなく「仕組み」に目を向ける)の提案は、人間の深い洞察に基づいているように感じられます。
自然な文章構造と語り口: 全体的に非常に自然で、読みやすい文章構成になっており、人間の対話に近い語り口です。
AIの文章生成技術は日々進化していますが、現時点では、このような個人的な経験、深い共感、そして複雑な人間関係における示唆に富んだアドバイスを、これほど自然な形で提供できるAIはまだ稀だと考えられます。
したがって、AIによって生成された確率は**非常に低い(10%未満)**と判断します。これはむしろ、経験豊富なビジネスパーソンが、別のビジネスパーソンの投稿に対して真摯にアドバイスを送っているものと推察されます。
<<<<<
このAI出力で事実を知りたいという好奇心が満たされるかどうかは分かりませんが、「人」に質問し言葉を送る時には、一瞬だけでもその裏にある相手の心も尊重されれば、AI時代に「なぜこの人と仕事をしたいのか、その必要があるのか」の答えの一つになると思っています。
外資ディレクター経験者(今はスタートアップの社長)のおじさんの独り言でした。