10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

カジュアル面談ってなんのためにやっていますか?

会社側からすれば気軽な気持ちで話す場を設けて興味持ってほしいのかな、と理解できます。


候補者側はどうでしょう?

書類応募して通過できなければそこで終了なので、その前にある程度緊張もするし選考に関係ないわけがないカジュアル面談の時間を作るのってちょっと無駄に感じちゃいます。

書類はほぼ通過する、レベルの高い人だけが希望してるのかな…?

10

コメント

コメント一覧

候補者視点では業務が想定してる内容と合っているかどうかを確認する目的でカジュアル面談をお願いしますが、Linkedin経由でHRなどから連絡いただいたものは大体こちらの経歴あれこれ聞かれて一次面接っぽくなることが多いです。

その場合はカジュアル面談の後、採用側から見て次に進んで欲しければ、二次面接をセットアップしつつJobにApplyして履歴書uploadしてくださいの流れになりますかね。

リクルーター目線から言わせて頂きますと、履歴書上はすごく良さそうな人に、会社説明の機会が得れて、あわよくばいい候補者をゲットできるかも知れない機会という認識です。

後は、お給与帯とかが合うか分からない方、バジェットちょっと超えてるだろうな〜、って思う方々に少しだけ時間をもらい、お互いマッチするかをシステムにいれずに、履歴を残さない状態で質問し合える場を作ってるつもりで私は声かけてしてます。

(編集済み)

カジュアル面談と称してやってきたくせに、実施後ご丁寧にお祈りを頂戴したことがあります。

応募してないわ、アホ!と思いましたが。


というわけで、カジュアル面談の意味というか、位置付けがよく分からんです。

結局ただ面接が1回増えただけみたいになってる企業も一定いそうな気がします。

完全に、「カジュアル面談という名の面接」と思って臨んでいます。その思惑から外れたことがないです。

自分は仕事内容や働き方が知りたくて積極的に受けてますね。

聞けそうであれば年収レンジや面接のポイントも聞いて対策に役立ててます。

自分の想定と違えば無駄な面接対策しなくて済むと思ってます。


あとは書類だけでは難しそうなときに、コミュ力込みでどうにか書類パスできないかなーとか面接の練習も込みでやってます。

なので結局書類も1次もパスして最終でやっぱスキルミスマッチでお断りみたいなこともありますね笑

何のためにやってるか、というかカジュアル面談って0.5次面接じゃないの?

名前をカジュアルにつけてるだけで面接だと思ってるから、何のためかと言われると内定取るためとしか答えようがない..

投稿者

おっしゃる通りなんですが、面接に自信のない自分としては面接回数(=ストレス感じる回数、ボロが出る回数)は少ないほうが良いなと思っていたので気になりました😂

転職する気なかったですが、仕事が比較的暇な時期かつ株を買おうか迷ってた会社にカジュアル面談誘われたので受けたことあります。

結局、その会社の株は買いませんでしたが…

面談相手が人事だけってパターンもありますが

基本は同ポジションの上長、メンバーが対応するので、共に働きたいと思えるか、という点を確認してます(説明の仕方や、面談態度だったり)


もし働いてみたいと思えば、過去、採用 or お見送りした人はどういう理由だったかも聞いてます。


選考に影響しないとは言いつつも

選考お願いしたら、書類選考と同時に一次面接の日程調整も送られてくるので

結局、カジュアル面談で判断してるやないか!と思いました😂

役割、OTE、KPIと役割への期待、チーム編成、上長が何処にいるかを聞いてます。


自分の経歴や役割が普遍的でないので、自ずと声がかかる職もopenして合う人がいない職になりがちです。で声かけていただいて、面接というより意見交換みたいな形になります。


その場で応募するしない伝えますが、応募したのは1回だけです。面接って感じになったことは無いので職種とか会社によるのですかね

コミュニティ
企業一覧
求人
給料