最近、業務でAIエージェントが導入されて実業むでかなりAIに助けられています。
コードを書いてくれたり、調査に時間がかかりそうなことをAIに聞いたら調べてくれたり etc
ここまでAIがやってくれると、給与をもらっている意味もわからなくなってくるよね、と今週同僚と話していました。
皆さん恐怖に感じることないですか?
最近、業務でAIエージェントが導入されて実業むでかなりAIに助けられています。
コードを書いてくれたり、調査に時間がかかりそうなことをAIに聞いたら調べてくれたり etc
ここまでAIがやってくれると、給与をもらっている意味もわからなくなってくるよね、と今週同僚と話していました。
皆さん恐怖に感じることないですか?
危機感が強くあります。
日本では解雇はないですが、採用抑制等の労働需要の低下によって昇給が重くなるリスクがあると考えています。
比較的AIのリテラシーが高く、人件費も高い大企業トップ層から人材の淘汰が始まると思います。
加えて、日本においては人口減少、特に消費意欲が旺盛な現役世代の減少を背景としてドメスティックな産業(通信、インフラ等)において、採用抑制、経費削減が進んでいます。実際に複数のクライアント企業でコンサル委託の削減、採用抑制の話を聞きます。
活用できる職場にいるだけでも恵まれている気がします…
今の職場は中々AIの業務利用ができなくて、実績積めないので困っています💦
AI活用している会社に早めに転職しておかないと、今後職失いそうで怖いです…
かなり恐怖を感じていますね。一方で我々は生成AIの価値を真っ先に目の当たりにしているグループでもあると思うので、より大衆に浸透する前に個人としてどういうポジションを取れるかが重要になってくると思います
転職活動し始めたとこでして、テック企業ではないところへの転職を視野に入れています。元々はテック系じゃないと社内システムとか遅れてそうで嫌だなと思ってたんですが、AI時代にその最先端のテック企業で自分が一流として生き残れる自信が無くなったので、テック系ではないところで、テック系からやってきた人材としてデジタルやAI活用などもやるような仕事やろうかなと思ってます。
あと10年くらい働くので、それでなんとか逃げきれないかしら、、と。
オフィスでグニョグニョしてるだけのホワイトカラーは淘汰されます。現場に出てください。事件は現場で起こっています。よろしくお願いします。
営業ですが、今のところ特に心配してないですね。
AIが営業の代わりに商品を売って営業職が無くなる時代が来たらそれはそれで面白い気がします。
SaaSエンジニアですけど(※前に「SaaSベンチャーごときが」という記事を投稿しました笑」)
私がやっているSaaSの開発は、元来コーディングよりも仕様検討・仕様調整が業務の大きなウエイトを占めていた(る)ので、
コーディングをAIに代替されることによりSaaSエンジニアがいらなくなることはないんじゃないかなと個人的には思っています
今後どうなるかはわからないですがそこまで今のところ恐怖には感じてはいないです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!