最近色々なところで「爆速」という言葉を聞くのですが、聞くたびになんとも言えない違和感を覚えます。
皆様はどうですか?
用例)「爆速で成長する」「爆速でアプリを作る」など
(妻と雑談してる中で用例がないとピンとこないと言われたので用例を足しました。)
また、その他そういう気になるワードがあれば教えてください。
最近色々なところで「爆速」という言葉を聞くのですが、聞くたびになんとも言えない違和感を覚えます。
皆様はどうですか?
用例)「爆速で成長する」「爆速でアプリを作る」など
(妻と雑談してる中で用例がないとピンとこないと言われたので用例を足しました。)
また、その他そういう気になるワードがあれば教えてください。
この言葉嫌いです!単に、嫌いな上司が連発する言葉だからってだけの気もしますが(苦笑)
〜しか勝たん
〜で優勝
〜界隈
違和感を覚えるのは私が完全におじさんだからです😨
脳死とかOO難民という言葉を平気で使うのに違和感があります。
TPOを弁えていればどうでもいいじゃんと思って眺めてましたが、たしかにこういった差別表現は嫌悪しますね。似たような表現をうっかり使わないように気をつけようと思いました。
言葉は時代と共に変化するものですし、目くじら立てるほどのことでもないかと。
秒速で1億円稼ぐ男
夏フェスにオーディエンスとして参加するだけなのに、「参戦」とか言ってるのは笑っちゃいます 🤣 出演してステージに立つならともかく~
末端の作業員として参加しただけなのに「参画」という人もIT業界は多いと感じます
音楽はBGMであくまで客同士による戦いがメインです。
爆誕とか爆安みたいなのも込みで特に気になんないですね。そんな用語(または造語)があるんだーくらいの感覚です。
ひえー!Slackで即レスもらった時に「爆速返信ありがとうございます!」が常套句でした…
違和感ある人もいるんですね。神速返信ありがとうございます、に変えよーっと。
見える化
これはわかります。「見える」という動詞に「化」が付いているのが気になります。
「可視化」の方が自然だと思うんですが、定着しちゃってますよね笑
わかります。YAMAHA製品が嫌いになった要因
わかります。
トヨタの方言をビジネス用語かのように使わないでほしいです
Kaizen
仕事とかには使いませんが
爆速で退社して遊ぶ
爆速でご飯食べるわ!
とかどうでも良いことには使いますね〜
わざわざ強調してる割に大して速くもなかったりするんですよねー。
個人的には「衝撃」の多用が気になってます。
衝撃の展開と言いつつたいして衝撃ではないとか…
バクラク、、、
そういえば、ニュースタイトル関係の「美人○○」「イケメン○○」が嫌いです。
先にハードルを上げちゃダメって義務教育の必修科目にしてほしい。
そもそも能力より先にルッキズムを植え付ける観点でこの表現は嫌いですね。
そうなんですよね。いまたにこのキャッチコピー多くて気になります。
瞬足。コーナーで差をつけろ。
懐かし。。。今もあのCMやってるのかなぁ?
爆速、自分は使わないですが人が使っていても特に気にならないっすね
言葉には違和感はないですが、やりがい搾取駆動少人数スタートアップがよく使っているイメージです。
まあ、インターネット老人会メンバーの方にはあまり刺さらない用語では?と個人的には思っています。「映え」を気にする若い世代の言葉かと…
「爆速」という言葉を使う会社ほと重要な意思決定が遅いなー、と冷ややかに見ています。
実態としてはスピード感無いからwanna be的に使っているのかなと思っています。
LINEヤフーの悪口はそこまでだ!
私は元社員なので言う権利あると思います!w
まぁ、最近のゾスと同じでバズワードなので特に気にならないですね。爆速はもうちょっと古い感じもしてきましたが。
古くからいて大した仕事していない人が、いまも使っている印象
脱線しますが「とてもつもなく」の意味での「鬼〇〇」とか、すごい変換だなぁと思います
そうはいえど言葉は時代と共に変わるものなので、いとおかし…
気になるワードといえば「〜と思っていて」
口が達者な若者がよく使っている気がします
何でいきなりタメ口!?という驚きと、結構な人が同じ言い回しをする不気味さを毎度感じています
ちがくて
歳をとったよかもしれない
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!