10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

話が下手になった

子供ができてから、自分の話の引き出しが子供関連ばかりになってしまい、

昔から知っている同僚や友人と話していても自分の話が幅がなく、面白くなくなったなと自分で感じています。

だから何、ということもないのですが、同じように感じているかたいますでしょうか?

11

コメント

コメント一覧

よくぞ言語化してくれました!

自分もそう感じていますし多分それは必然というか、家庭的な方なんだということだと思います!

完全に同意です。

子供の話ばっかりしてもなぁってなるので仕事の話をする割合が増えましたし、トークスキル自体も下がってますね。

子供がいない立場ですが、子供がいる人から

「子供がどうなのか」ではなくて、

「子供がどうだから、自分はどう変わった/どう感じたのか」

を聞けるとすごく楽しいなーと思います!

なのでなるべくそうした部分を引き出せるように話しております

どんな話を「面白い」と感じるかは人それぞれなのですが、ご自身で「面白くなくなった」と書いているなら、きっと「こういうのが面白い」というのもお持ちなんだと思います。


「子」というひとりの人間を育てるのは、そんな幅の狭い話ではないと思いますよ。

ご自身が「面白い」と思っているものごとを子に伝えるの、立派な親の役割かと思います。


「話の幅を広げられるような、面白い子育て」をしてみてもいいんじゃないでしょうか。

同じように感じることあります。家事育児と仕事で毎日おわるので、他の話題が見つからなくなってしまいますね。

大人と大人っぽい話しをするよりも、子供と子供みたいな話しをするほうが、楽しいし楽だなあと感じるようになってきました。

すごくわかります。自分としては、育児が時間や脳みその大部分を占めるようになってからは、その状態で生きやすい環境にシフトしてくのがいいと思い、そうしました。具体的にいうと、独身や遊び人が多く働き方もワイルドな企業を辞めて、世帯持ちをターゲットにしたサービスを展開し組織としても子持ちが多い企業に転職しました。このチェンジによって、(少なくともその企業においては)子持ちであることが逆に強みになったと思ってます

ま、でも子どもとのコミュニケーションで笑えることってけっこうありますよね?自分の場合、逆にネタが広がったとおもいます。また、真面目な話し、自分の子どもやその友だちとかと遊んだりしゃべったりすると学ぶことが多いです。

投稿者

様々なコメントありがとうございます!

同じような方もいるようで安心しました笑


ちょっと趣旨とは異なるのですが、昨日下記の記事を見つけ、これはこれで刺さりました。

https://note.com/hayakawagomi/n/n35ea201a5a50

このハヤカワ五味さんの話めっちゃ分かります。

昔は毎日のように新しい音楽とか聴いてたのに、もう新しいのをdigるのに体力がいるようになったりして、10,20代の頃好きだった音楽ばっか鬼リピして聴いてる自分がちょっと嫌になったりします😭


昔どっかで読んだのですが、なぜ子供を持つことにしたのか?というアンケートで、自分ひとり(もしくは夫婦)でほかに特にやりたいと強く思えるものがなくなったから、という回答があって当時、はあ?と思っていたんですが、今はそれがなんとなく分かるような気もしたり…

コミュニティ
企業一覧
求人
給料