外資に入って5年、最初はなんとかプロモできたけどそこから停滞。実績自体はしっかりと積み上げているはずなんですけどみんなこんなもんなんですかね。
マネージャーにもプロモしたいことは伝えているし、それに向けての目標は作って達成はしている。
転職してグレード上げるみたいなのが主流になるのもわかるし、プロモできる人たち本当にすごいと思います。いやープロモしたい・・・
外資に入って5年、最初はなんとかプロモできたけどそこから停滞。実績自体はしっかりと積み上げているはずなんですけどみんなこんなもんなんですかね。
マネージャーにもプロモしたいことは伝えているし、それに向けての目標は作って達成はしている。
転職してグレード上げるみたいなのが主流になるのもわかるし、プロモできる人たち本当にすごいと思います。いやープロモしたい・・・
実績積んでる主が偉いのは前提にして、どうやらプロモーションできる枠って結構予め決まってるみたいですね(こないだリタイアした上司に聞きました)
なのでそこに滑り込ませる為に、査定のタイミングで、実績だけじゃなくて来年これやります!的な宣言とかしてくれると、なんでその人をプロモーションさせるかが更に上の人に説明しやすくて助かる(逆にこれをやってくれないからプロモーション枠に入れられなかった、というようなことも示唆してましたね)的なことを仰ってました。
※ちなみに、その上司がいなくなった今年、プロモーションした人のうちの一人が産休でいなくなってるので、こんなんもう査定の時に言ったもん勝ちだなと妙に納得してしまいました笑
会社にもよると思いますが、私の前いたビッグテックで、それありました。アメリカの上司でした。
「あなたがプロモーションしたかったのは知らなかった。ちゃんと言わなくちゃ」と言われて、えっ!?!?!と驚いたのを覚えています。
これって文化の違いぽいですね。
言ったもん勝ちというか、言うことが大事なんだとおもいます。
全く同じ経験がありました。文化の違いに気づくまでの時間を無駄にしてしまったので反省です。
そうなんですよ!私、しまった何年か無駄にした!!!と後悔しました。
いまは反省を活かして、「プロモーションを目指している、何が足りない?そこまでのタイムラインは?」と上司にストレートに聞いています。アメリカ人です。
レベルが何段階あるかによりますよね。
うちだとプロモはMaxでも2回くらいが限界なので、自分は1回プロモできたら満足です。
大事なのは、年初にプロモーションしたいことを伝えゴールの基準を明確に握ること、定期的に確認して上司に思い出させること、実績はこまめに伝えること、上司が困りがちなトレーニング系や手伝い系は素直に協力すること。これさえ守れば大丈夫。俺はこれを3年続けて無事プロモできずブチ切れて転職した
どこかで打ち止めが来ないと、全員社長になるしかなくなりますからねー。現実を見て働くしかないのではw
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!