会社の同僚とは仲良くやらせてもらってはいるのですが昔から飲み会という場が苦手(おそらく騒がしい空間や酔っ払いが嫌い)ということもあり、そろそろ無理して行かなくても良いのではないかと思い始めました。
今まではお付き合いも仕事の一環と割り切って行っていたのですがそろそろ年なのか家でゆっくりしたいという気持ちが強いです...
そんな今日も飲み会があるので行くか行かないか、一日中考えながら仕事します笑
会社の同僚とは仲良くやらせてもらってはいるのですが昔から飲み会という場が苦手(おそらく騒がしい空間や酔っ払いが嫌い)ということもあり、そろそろ無理して行かなくても良いのではないかと思い始めました。
今まではお付き合いも仕事の一環と割り切って行っていたのですがそろそろ年なのか家でゆっくりしたいという気持ちが強いです...
そんな今日も飲み会があるので行くか行かないか、一日中考えながら仕事します笑
直前まで行かない選択肢があるんですね笑
幹事をよくする側としては、飲み会が苦手な方に飲み代にせよ、キャンセル代にせよ安くない額を払ってもらうのも申し訳ないし、早目に断ってもらいたいなと思いました。
気にしすぎな気がします。
モヤモヤするならキッパリ行かないで良いと思います。
好きで参加している側(私)としては、楽しめない人に来てもらってお互い楽しくないだけなのかなと思いました。
いまのチームは、純粋飲み会というより、チームイベントとして早い夕方から開始してくれるのでとても助かってます。ゲームなどもあるので話す時間が少ないですし。
主さんの言うことよくわかって、わたしもお酒飲まないので、酔っ払いが好きではないのですよね。
あと席移動とかトイレタイミングが下手なので、微妙でもずっとそこに座るのも辛いし。
全く行かない人になると良くないですが、ある程度回数行ってたら、何度か行かないようにして徐々にフェードアウトも悪くないです。またしばらくたって、また行きたくなるタイミングも来るかもですし。
私はADなんちゃらやらコミュ症の自覚があり通常の業務中に自然に仲良くなる方が難しいので、お酒も好きじゃないし人と話すのも苦手で苦痛ですができる限り参加して盛り上げてますね
匿名だから言える事ですが、仲良くしたいメインのターゲットは上席や各世代のシゴデキで、その他のメンバーは好きにしてもらって大丈夫だし昨今流行りの飲み会拒否の潮流などはいっそライバルが減って嬉しいですね
とても日本的な考え方ですが外資の日本法人でも同じでした
相手は人間なので
ただ、所詮ボーナスステージなので自然に仲良くなれる普通のコミュ力があるなら無理に行かなくても大丈夫だと思います
前の職場の飲み会は嫌いだったので参加していませんでしたが、あまりにも行かないので「次は参加しなさい」と上司から指示を受けた経験があります。
ただその飲み会を体調不良で欠席したら、以降は不参加でも何も言われなくなりましたw
嫌いだけど参加を選びました
厳密に言うと、夕方に外出するのが面倒なだけで、参加すればまぁまぁ楽しんでます。
酒は飲まないが飲み会は好き
飲み会は好きだがそんなに喋らず話を聞いていたい
飲み会は好きだが行くまでがめんどくさい
行きたくないなら無理して行かなくて良いと思います
行かないですむならオフィスの外にまで会社の人間関係を持ち込みたくないけど、現実的には小さい組織だと飲み会参加しないと印象悪くなるから、仕方なく参加してる
新卒の時から一回も参加した事ないですね。上司から来いと言われても、業務時間外に関わってくるなと言えば何も言ってこないですし、楽です。
Z世代の方でしょうか?
いいえ、Z世代ではありませんね。
そうですか
で、投稿者さんはけっきょく参加したんですか、しなかったんですか?!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!