長文失礼します。
当方アラフォーで、テック系のプリセールをやっています。
日中はプリセとして顧客訪問、インターナル、移動、細々したコミュニケーションなどで落ち着いてPCを触る時間がありません。Webミーティングの合間の30〜60分は小休憩と次のミーティングの準備、Slackへの反応などで時間が奪われます。
本来プリセエンジニアとしてやらないといけない、資料作り、ラボでの検証、テック面でのキャップなどの個人ワークは日中帯にほとんど出来ず、大体時間外でやらざるを得なくなります。
ただ、歳のせいか若い時ほどモチベが保てず、残業時間は集中力が欠けてしまいます。やるべきことの10%くらいしかこなせず、出来なかった部分は経験値に頼ったその場しのぎの話術で乗り切るなど日々自転車操業状態です
そのせいでやはりミスや漏れ、理解不足によるお客様からの信頼感の低下、同僚への迷惑など良い状態ではありません。
ギリギリ赤点回避してるみたいな状態でなかなか80点以上が出せていません。
やるべき内容は自分のスキルや経験を持ってすればこなせる内容だけに、単純に量が多いことに忙殺されてパフォーマンスが出せていないのが悔しいです。
転職したばっかりの会社でなんとか価値を出していきたいのですが、何か良い処世術はございますでしょうか。
年齢が年齢なので、甘えるなーとか、やり方が悪いーとか厳しめのコメントも歓迎です。
なかなか仕事では怒られることはないので、この場を借りて自分の今後の身の振り方を考え直させてもらいたいと思っています。
アラフォーで新天地はなかなか体力がいると思います。お疲れさまです。
また、なんとなく、細切れ対応が苦手で、まとまった時間が欲しいタイプでいらっしゃるのかなと推測しました。
だとするなら「作業デー」を作ってみては。私は火水木が怒涛のミーティングデーで、個人ワークは月か金の個人ワークデーにまとめてます。あとは、細かい返事で5分以内に終わりそうなものはその場で返信してタスクを溜めない。タスクが増えると気持ちが重くなりますから。
などと書いてるうちに、投稿者氏は、自分の作業や思考の癖を知っているのだろうか?と思いました。アラフォーともなれば自分の操縦法を知ってそうなものですが、あまりそういう雰囲気を感じなかったので。
自分の行動パターンや思考パターンを深掘りして理解しないと、正しい改善やアドバイスを受けられないと思います。みんな、自分のやってることを好き勝手言うものなので。
あと、やるべき内容はスキルや経験でこなせるとのことですが、その認識が違うのでは?とも思いました。
他の人も同じスケジュールなら、時間内の合間にこなせるだけのスキルを求められている気がします。
過去の延長線にあるが、より高度なセルフマネジメントと知識を求められているというか。それが、スタンダードなのだとしたら、単純に「量が足りてない」という課題設定そのものが違う気がしました。
同じ環境で回せてる他の同職種のシゴデキ人に聞くとよい気がします。環境によって最適解は違うと思うので。
ご指摘ありがとうございます。
>「作業デー」を作ってみては。私は火水木が怒涛のミーティングデーで、個人ワークは月か金の個人ワークデーにまとめてます。あとは、細かい返事で5分以内に終わりそうなものはその場で返信してタスクを溜めない。タスクが増えると気持ちが重くなりますから。
作業デーはおっしゃる通り儲けるべきであると思っておりますが、なかなか自分の都合で設定できるものではないのが現状です。60社程度アサインされているアカウントがおり、新規案件、継続案件、インプリメント支援、カスタマーサクセス活動、トラブル対応など何かしら毎日対応に追われております。
>などと書いてるうちに、投稿者氏は、自分の作業や思考の癖を知っているのだろうか?と思いました。アラフォーともなれば自分の操縦法を知ってそうなものですが、あまりそういう雰囲気を感じなかったので。
はい、ありがとうございます。ご指摘の通りかもしれません。今までうまく自分のクセとは付き合ってきたつもりですが状況が大きく変わった今今まで通りの動きで対応できていない感があり、客観的にどう見えるのかという率直なご意見頂戴したく投稿させていただいた次第です。
>あと、やるべき内容はスキルや経験でこなせるとのことですが、その認識が違うのでは?とも思いました。
>他の人も同じスケジュールなら、時間内の合間にこなせるだけのスキルを求められている気がします。
チームとして動いている以上は他のメンバーのリクエストに応えてナンボであることは理解しております。なんといいますか、もう少し時間があればと思うことが多く、細切れ対応ができておらず、まとまった時間も取れていないのがやっぱりよくないのだなーと思いました。
>過去の延長線にあるが、より高度なセルフマネジメントと知識を求められているというか。それが、スタンダードなのだとしたら、単純に「量が足りてない」という課題設定そのものが違う気がしました。
セルフマネジメントは今の環境で正直できている自信がないですね。今までも忙しく生きてきましたが、一つのPJ内でのタスクが溜まる場合はある程度こなせていました。一つやるとPJととしては進むので。ただ今の状況は降ってくるタスクがほとんど個別の案件で、タスクを溜める=PJが止まるのような状況になっており、そういった意味では全体としてこれまで経験したことないような状況なっています。ただ、一つ一つPJでやっていること自体は自分が持っている経験スキルで対応可能なものばかりなので、量の問題でパフォーマンス出せていないのかなと、そういう状況におけるセルフマネジメントできていないのかなと、思いました。
>同じ環境で回せてる他の同職種のシゴデキ人に聞くとよい気がします。環境によって最適解は違うと思うので。
はい、ありがとうございます。同じロールのメンバーと会話してみようと思います。
開発系の作業時間はコンテキストスイッチングが起こると生産性が地に落ちるので、勇気のSlackの通知オフするとかはどうでしょうか?お客様対応中は反応できないのと同様に、お客様対応のための準備の時間も即レスする必要はないはず!という解釈です。
個人的には2-3時間くらいまとまった時間がないと開発タスク完了できません。過集中で脳内メモリに全部乗せたくなってしまうのです。
ありがとうございます。
Slackの通知オフは結構勇気がいます。。というのも同じようなロールのメンバーはかなりレスが早く、営業からしてみればやっぱりそういう人に連絡したくなるものかと思います。
自分の価値を出していくのが一つ大きなミッションではあるので、Slackに反応しなさすぎるのはかなり勇気が入ります。
ただ、即レス以外で何か価値を出せたら良いのかなとも思いましたので、少し自分の動きを見直すきっかけになった気がします。
職種が違うのですが、私も顧客対応と社内作業と両方必要な仕事です。
そもそもなのですが、日程をコントロールする権限は与えられていますか?例えば作業時間をカレンダー上でブロックできるかどうか。
また、チームの暗黙の了解で、顧客対応は火曜〜木曜と金曜の午前中に入れるという文化なので、月曜は作業集中日、金曜午後は作業か、午後休を取ることも多いです。
前の仕事では、どうしてもこの日程コントロールを自分がやることが不可能で、恒常的に夜作業が必要でしたので、これは求めていることと違う、と異動しました。
>そもそもなのですが、日程をコントロールする権限は与えられていますか?例えば作業時間をカレンダー上でブロックできるかどうか。
案件ドライブは営業がリードしていて、それにアサインされるという感じです。で、会社として小規模なのでエンジニアが少なくいわゆる引っ張りだこ状態なので、自分でスケジュールブロックするのはかなりハードル高いです
>チームの暗黙の了解で、顧客対応は火曜〜木曜と金曜の午前中に入れるという文化なので、月曜は作業集中日、金曜午後は作業か、午後休を取ることも多いです。
これはぜひ文化として私の会社でも実践していきたいですね。ただ↑にも返信させていただいているのですが、アサインされているお客さんが多く、お客さんごとにフェーズが異なるので、必然的に顧客対応が増える=空いているところ(顧客対応以外は空いていると思われている)が埋まっていきます。
>前の仕事では、どうしてもこの日程コントロールを自分がやることが不可能で、恒常的に夜作業が必要でしたので、これは求めていることと違う、と異動しました。
忙しいのが嫌いではないし、夜もやれと言われればやるタイプなのですが、例えば1案件に関わる構築作業や設計作業などを夜通しやるのは苦じゃないのですが、複数案件の細々した対応を夜の時間使って全部こなすのができないのです。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!