これまで長らくプロフェッショナルサービスに従事していたのですが、この度社内異動し、プロダクトマネージャーにチャレンジすることにしました。
初めての職種ということと、これから一旦長期休暇に入るることもあり、今のうちに情報収集&心構えの準備をしておこうと思っています。
現PdM、あるいは経験のある方で、過去PdMになりたてのご自身にアドバイスするつもりで、下記教えていただけますと幸いです!
1.集中的に磨いておくとよいスキルとその理由
2.(もしあれば)バイブルとなってる本やコンテンツ
3.その他Tips
プロダクトマネジメントの世界へようこそ!
磨いておくと良いスキルが山ほどあるので個人的に重要そうな点だけ。
1. 開発に関する知見(コードを書けるようになる必要はないが、開発に出てくる用語の理解する。開発から舐められたら終わりです)
2. 分析能力(SQLを自分で書けると分析が捗る。基礎的な統計学も学んでおけるとベスト。)
3. 課題の本質を捉える能力(5 Whysなど表面的な課題ではなくその本質が何なのか、営業に言われたから作るのではなく、課題が何なのかを洗い出し、それを解決できるようにする)
4. ビジネスの理解(会社の目標、課題、P&Lなど、短期、中期、長期で解決しようとしている優先事項は何なのかを理解しておいてください。開発の優先順位をつける時に必ず役立ちます。)
5. 競合の理解(競合の強み、弱み、直近リリースした機能などから彼らが何を考えているのか先読みできるとベター)
プロダクトマネジメントに関する本は最近増えてますが、個人的には以下がおすすめです。プロダクトマネジメントの全体像を把握した後、効率的に効果検証や顧客に対する価値提供するノウハウ、PMがやりがちなアンチパターンなどを学べると思います。
1. プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで
2. INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
3. プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
4. リーン・スタートアップ
5. Hacking Growth グロースハック完全読本
最後に一つだけTip
プロダクトマネージャーはアウトプットではなくアウトカムを追う仕事です。企画して開発したものをリリースしたらそれで終了となりがちですが、それがどのような「結果」をもたらしているのかにこだわり続けてください!
色々とアドバイスいただきありがとうございます!どのご意見も頷くばかりでとても参考になりました。
何より深い知見を持たれた方がこの場にいらっしゃるのが心強いです😍チャレンジする中で壁にぶち当たったらまたご相談させてください。
まずは自分で簡単なアプリケーションを作ってみるすかね。あと、いろいろ細かいことはあるけど、筋良い仮説をたてて、ちゃんとWFを作って目に見える形で表現、企画できるかがすべてな気がする
コメントありがとうございます。
やはり自分で一通り作ってみる経験は大事ですよね。ありがとうございます、参考にさせていただきます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!