良くありがちなのが、
どんなプロダクトをどんや役割でやってきた。
今後何したいか
何を大切にしてるか
どんなポジション着きたいか
仕事の進め方
マネジメントや人で困った時の対処法
プロダクトの優先順位の付け方
って聞くし、聞かれたことあるけど、
なかなか実力や経歴が分かるいい質問ないなって思ってまして、
みなさんはどんな質問してますか?
良くありがちなのが、
どんなプロダクトをどんや役割でやってきた。
今後何したいか
何を大切にしてるか
どんなポジション着きたいか
仕事の進め方
マネジメントや人で困った時の対処法
プロダクトの優先順位の付け方
って聞くし、聞かれたことあるけど、
なかなか実力や経歴が分かるいい質問ないなって思ってまして、
みなさんはどんな質問してますか?
別分野の面接で聞かれた質問ですが、もしかしたら使えるかもしれません
・これまでに直面した最大の困難はなんですか?
(フォローアップ)
・どう乗り越えましたか?
・次はどうしたらよりうまくできそうですか?
どこまで大きな範囲の人々を巻き込んで動かそうとした経験があるかどうか、レトロスペクティブをしているかどうかがわかります
ありがとうございます
その質問も聞かれますね
参考にさせていただきます
私も基本この質問をふかぼっていますね。
■面接で一番見抜きたいこと
・課題解決力、論理的思考力があるか
・対話の中でその力を感じるか、またはそれを裏付ける実績があるか
※実績は開発等の規模ではなく、課題解決した規模の大きさと思考の深さ
■面接中にふかぼり方
・最大の困難が何か、どう解決したか
回答は何でも良いのですが、どれだけ視座高くみているかを見ています。
例えば
タスクをメンバーにお願いしにくかった、明るくコミュニケーションして快くやってもらいやすくした
みたいな視点だと、大きく物事を任せるのが難しいなと思っています。
課題が事業やユーザーの高い視点だと、仮に開発してきたものが小さくてもかなり可能性を感じます
・経験が少ない場合は思考実験
知名度があってドメインが似ているサービスを適当に選んで、適当な課題を考えて、それをどう解決するか聞いてみます。
もちろん正解はないですが、その思考や対話プロセスを見れば、一緒に働いた時どれくらいの精度で仕事を進められるかイメージしやすいです。
参考になります
ありがとうございます
外資になってくると以下のような質問が聞かれます。以下+上のようなBehavioural系が聞かれますね。
- 宇宙飛行士向けにペンををデザインしてください。
- YouTubeのPMだったらどの指標を設定しますか?
- Facebookを改善してください。
- トラフィックが突如5%現象しました。何でですか?
- あなたの一番好きなプロダクトは何ですか?なぜですか?
- タスクA, B, Cがあります。どうやって優先順位をつけますか?
- YouTubeの一日の収益を教えてください。
- Facebook Messengerをどうやってマネタイズしますか?
いきなり回答するのではなく、どの情報が必要で、その情報のヒアリングが出来るかどうか、そこから論理的に回答を導き出せるかどうかなどがテストされてます。
テクニカル系の企業だと追加で簡単なコーディングテストもある場合があります。その場でコードを書くというより説明や理解を求められます。
ありがとうございます
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。