31歳です。
現在、単科生(正式入学前に基礎科目が取れる制度)として、グロービスに通っていますが、本科生(正式入学)になるか迷っています。
面白いと感じる側面はあり、知的好奇心を満たせたり、実務で生きるのは喜びに感じる一方で、グロービスのMBAを取って経歴に箔がつくのか(京大、海外などに憧れはありますが)、ついたとしても年収が上がるなど、具体的なメリットがあるのかが不透明で、実務が割と激務の中で、取るメリットをあまりイメージできていません。
※最初にグロービスを選んだのは、単科で気軽に行けるMBAだったからです。
会社からの補助もあり、かなり安く取得はできるタイミングだとは思うのですが、グロービス卒の威力がどの程度なのか測りかねています。
ご経験がある方、お詳しい方コメントいただけると助かります。
実際MBA卒って効果あるのでしょうか?
アメリカで働くなら意味がある気がします。日本だと、外資は日本支店なんであまり役には立たない気がします。日本の会社で、経営に関連するロールだったら多少の考慮がある程度じゃないですかね。
海外MBA卒の者です。
海外と国内MBAの学ぶカリキュラムは多少差はあれど、大きな変わりは無いと思います。
では大きな違いは何かと言うと、留学する為のIELTSやGMATの試験勉強、留学中の英語でのグループワークを通じた英語力の向上、世界に広がるネットワークかなと思います。
それらのスキルやネットワークが不要で単純に経営を学びたいのであればグロービス学びたい放題でも足りる気もします。
国内MBA卒です。私自身はグロービスではなく、某都内の私大MBAの夜間コースです。友人にグロービスを出た方が何名かいますので、ご参考まで。
まず、グロービスは伝統校でも難関校でもありませんので、ハーバード卒、東大京大卒、早慶卒といった意味での「箔」はつかないと思います。たとえこうした世に知られた難関校でも国内大のMBAのハードルはめちゃくちゃ低いので箔にはならないでしょうけど。。。
修士論文もないと聞いたことがあるので、マスターとしてのアカデミックなスキルも期待はできません。
他方、グロービスに通っていた友人みんな、学んだ内容や同期は財産になったと言っていますので、カリキュラム、指導方法、ネットワーキングなどは確立されている印象です。
書籍やオンライン教育でも知識自体は学べるとは思いますが、定着できる、継続できるとは限らないので、2年間定期的に通学して勉強すること自体には意味はあると思います。あとはそれに年100万円程度かける価値を認めるかはその人次第でしょう。
MBAの箔がモノを言う世界、たとえば外資で人事がスクリーニングに学歴フィルタを使ってるような世界では、海外のランキング校で無ければ加点ゼロです。国内MBAは確実に無視されます。一方で学んだ内容を仕事で役立てたいということであればどこの学校で学んでも本人のやる気と応用次第でしょう。
MBAではないですが、社会人大学院で情報科学の修士号を取りました。理由は、外資系だとJDにその学位が書かれてる職種が多く、それに文句を言わせないためです。
結果としてそれは達成できましたが、学びの多くは既に実務や自習で得ていたことだったので、実質的な価値よりも「自分で決めてやった」という納得感の方が大きかったです。
その時のネットワークも特に活かしていません。結局のところ他人がどう思うかより、自分が何のためにやるかが一番重要だと思います。それが泊をつける目的だとしても。
海外MBA卒です。MBAや公認会計士といったビジネス関連資格に意味はあるかという典型的な質問に対して、よくネットワークが広がったとか、実務で役に立ったといった定性的な回答が入ってくると、いつまでたってもよくわからないという感想で終わる気がします。私は、ネットワークが広がろうが、スキルが身につこうが、結局年収があがったかが全てだと思ってるのでそこに絞って回答します。
結論として、私の場合は留学前より年収は1.6-1.7倍になりました。これは海外MBA卒を優遇する外資戦略コンサルに入れたことによるものです。
他にも、留学前はスタートアップで低い給料だったが、留学後、外資テックに転職して年収が倍になった方、専業主婦からMBA留学を経て、今は外資でPMしてる方もいます。(実質給料無限倍??)
現地就職ならさらにアップサイドあるかもですが、これらは全て国内で転職した事例です。
正直、国内MBAではここまで極端な年収増加は起こり得ないことでしょう。仮にあったとしたら、それは元々のキャリアがピカピカで、MBA関係なしに、キャリアアップが可能な方だと思います。
もちろん、留学にあたってTOEFLやGMATの受験勉強期間が必要ですし、当然高額な留学費用やその間の生活費も必要なので、投資とリターンはかなり見合ってるとも言えます。私の場合、最近になってようやく数年前の留学の借金が、返済しおわってこれから回収フェーズです。
長々となりましたが、給料の上がり幅だけ見ると、海外MBAはリスクもでかいがリターンもあるし、国内MBAはリスクは低いがリターンは微妙ということです。
以上、あくまで年収の上がり幅だけに絞っての回答でした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!