私はリファラルでしか転職したことがないのですが、今後のことも考えリクルーターとの関係も作っておいた方が良いと感じてます。
ただ、リクルータは会社含め無数にいるため選ぶのが面倒になり、結局やらずじまいです。みなさんはリクルータはどのように探されてるでしょうか。
私はリファラルでしか転職したことがないのですが、今後のことも考えリクルーターとの関係も作っておいた方が良いと感じてます。
ただ、リクルータは会社含め無数にいるため選ぶのが面倒になり、結局やらずじまいです。みなさんはリクルータはどのように探されてるでしょうか。
同僚から紹介して頂いたりしてますね。転職してる人が大半なので、リクルーターの評価に説得力があります!
もちろん合う合わないはあると思いますが。
同僚からは全然思いついてなかったですけど確かにです!
良いリクルーターなんていない
悪いリクルーターと普通のリクルーターがいるだけですよ
なんか凄く…格言ですね
自分は普通のリクルーターである事を願ってます😆
ここでのリクルータとは、特定企業の担当ではなく、いろいろな企業のポジションを紹介してくれる役割を指していますか
おそらく、特定企業の採用担当ではなく、
エージェント、かなと思います。
と、私も思います。主様の中では現在、同義で考えてらしたのかなと推察しています。
主様の中ではリクルーターとエージェントを同義と捉えておられたのかもしれませんね。ただ、このスレではその前提のまま議論が進んでおり、「企業の採用担当」と「人材紹介会社の担当者」が混在しているように見えます。
用語が曖昧なままだと意図しない齟齬が生じたり、読み手側に誤解を与える可能性もあり、書いた方・読んだ方、自分がどちらを想定していたかを一度振り返ると、より精度の高いやりとりにつながるかもしれません。WCのような場では、基本用語の整理が議論の質を支える土台になります。
そうですね、誤解したままコメントが増えていっていますね
私も転職活動するまで、リクルーターとエージェントの違いをまともに知らなかったので、割とそんな人も多いのかなと思います。
基本的に転職成功時の報酬が収入になる以上はそれを優先してしまうの致し方無いですね。現職で頑張ってスキルも実績も積んで、人脈広げて人伝の転職が中のことも事前に知れて一番良いと思ってます。
驚き屋さん、アフィブログ、まとめサイト管理人と同じ属性だと思えばあまり役に立たないことはお分かりになるかと思います
キャリアの棚卸しなどであればGPTで十分ですし、便利なのは複数企業の面接の調整程度です
リクルーターが必要だと思ったことがない
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!