転職が決まり、現職の PTO を消化しながら次の会社のオンボーディングタスクに取り掛かっているところです。
転職先企業へ給与振込口座の申告をしようとしていたところふと思ったのですが、皆さんはもろもろの金融機関をどのように選択されていますか?
自分は
給与:三菱UFJ
RSU売却益など外貨:住信SBI
NISA,株など資産運用:SBI証券
日々の細かな支払い:PayPay
としているのですが、いまどきメインの口座をメガバンクにしておく意味もそんなに無いのでは…?と思ったりもしています。
皆さんのケースの共有や、Tips など広くコメント頂けると嬉しいです。
給与:住信SBI
クレカ支払い、家賃: 住信SBI
NISA、株の運用: 楽天証券
楽天証券からの引き落とし、楽天カードの引き落とし:楽天銀行
って感じにしてます。
もともとみずほ銀行をメインで使ってましたが、ATM探すのも手間なので、住信SBIにほぼほぼ全てまとめてる感じです。
給与 1 : 住信 SBI (メイン) < 定額振込の残り
給与2 : SMBC (住宅ローン返済) < 定額振込
学費振替 : みずほ銀行
NISA、投信、米国株運用 : SBI 証券
RSU/ESPP : 複数米国証券会社
選択理由、皆さんとかなり似ています。
給与、公共料金、クレカ等引き落とし→三菱UFJ
外貨用→ソニー銀行
株式購入用→住信SBI
引き落としが多いのでメインバンクはなかなか変えられませんね。
自分も親が作ってくれたUFJをメインバンクとして給与口座にしてますが、最近懐疑的です
長く利用することによって信用を、と聞いて深く考えずに使っていましたが、低年収の若い頃お金で苦労していたこともよく把握しているためか、住宅ローン審査はUFJのみ否決されました(過去ブラック歴はありません)
人生最大の買い物で使えないメインバンクとは?て感じですね
柔軟性のあるネットバンクをその時々で好きに選べばいいと思います
給与→ 東京スター銀行
RSU → 東京スター銀行
振り込み → 東京スター銀行
引き落とし → 東京スター銀行、PayPay銀行
支払い → カード > PayPay > 現金
振り込み3回無料、基本どこでも8回くらい引き出し無料な東京スター銀行メインにしてます
必要に応じてPayPayにチャージして他人へ送金、PayPay銀行へ出金して無料で移すなど、PayPay銀行も手数料気にすることが減って良いですね
RSUを東京スター銀行で受けてるのは変えた方が良さそうですが、、
給与/公共料金:DBS
クレカ:SMBC、DBS
奨学金返済:三菱UFJ
株運用:moomoo
イデコ:SBI
その他:楽天銀行、ゆうちょ
国内外の口座を使ってまして、支払通貨やFX、クレカポイント/キャンペーンに応じて使い分けしてます。
給与: 楽天銀行
株: 楽天証券
PayPayとの連携: 三菱UFJ銀行
住信SBIやソニー銀行も良いとよく聞きますが、楽天証券のUIの見やすさに慣れてしまいなんだかんだこのままになりそうです
給与・クレカ支払い→楽天銀行
外貨→ソニー銀行
住宅ローン→auじぶん銀行
証券→SBI
一応大手銀行のアカウントを持ったほうが良いと思って、Oliveももっている。
これでほぼ生活に困らんだろう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!