IBM、アクセンチュア、グーグルなどが大卒要件を採用条件から外す、というニュース。
自分の経験上、エンジニアスキルが高い人で高専卒の方も結構多いな、という印象があります。
その方々は、採用条件で引っかかり、グループ会社所属だったのですが、IBMに引き抜きしたい、とマネージャーがよく言っていました。
最近では、プログラミングブートキャンプなど大学に行かなくてもエンジニアの実践経験が学べる場所が増えていますが、大卒は必要だと思いますか?
高専や42など、いい人いますからね
でもなんだかんだで大卒ばっか採用されちゃうんですかね
高専卒です。おかげさまで相応のSWEのお仕事を頂いておりますが、大学に行かなくとも相応の知識は必要だと言う認識はあります。必要なのは知識経験の部分であって、学歴フィルターは新卒はともかく中途の場合あまり正確じゃないと思います。
もっとも、学歴なくて苦労したってあまりなくて、ビザ取るなら大変だったろうな、というぐらいです。
大卒フィルタは学歴フィルタ同様、採用コスト削減のためですからね。
採用コストを掛けてでも優秀な人間の取りこぼしを防ぎたい大企業にとってのは、大卒という条件は不要という話ですよね。
あくまでエンジニアという観点だけでいえば、大卒要件は必要ないかもしれませんが、IBM でも一部の職種では学位を要求する場合があります。それすらもコスト削減のための学歴フィルターと言えばその通りですが。この記事はちょっとミスリーディングな感じはします。
今まで出会った並はずれて超強いエンジニアの中には、大学には行ってないけど中学生くらいからコンピュータに親しみ、暇さえあれば何かいじっていたという人も多かったです。そういう方が現場にくると、学歴は全く気にされないです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!