現在、日本のベンチャーの求人アプリでミドルくらいのPdMとして働いています。(社会人5年目です。)
将来的にはグローバルに働けるPdMになりたいとおもっておりどんな経験やステップを積むべきか、考えを深めているところです。
英語は勉強していますが、キャリアとしてどう積んでいくのがいいかよいロールモデルもなく迷っています。
もし、グローバル企業でPdMをされている方、日本から海外向けにプロダクトを展開されている方、海外転職に向けて準備された方などいらっしゃったら、どのような経験や環境が役立ったか、リアルなお話を聞かせとても嬉しいです!
グローバルの定義がどんなものを想像されていらっしゃるかではあると思いますが、私がとある外資のスタートアップで欧州とUSのチームと働いていた時の話をするとまず英語は必須となります。個人的にPMという仕事柄、エンジニアのように最低限の英語が喋れる以上のものが求められると思いますが、ここは人やチームによると思います。日本からグローバル企業のPMとして働くにおいて一番求められるのは日本のマーケットへの深い理解だと思うのですが、ここは以外と日本で普通に働いていれば「当たり前」になるので問題無いと思います。一番難しいのは正直ポジションですね。そもそも募集している枠が非常に少ないのでチャンスがあればとにかく受けて機会を作るしか無いです。
PM(PdMは和製略語英語)ならプロダクトに関わることが前提となり、そのプロダクトが必ずグローバル市場をターゲットにしたものになるでしょう。自分でビジネスを立ち上げるか、現実的にはすでにプロダクトを持っている企業にPMとしてhireされることでしょうね。
PMといってもいろいろなPMが居ます。エンジニアと一緒に開発に直接携わるPM (Inbound PM)、その中でも技術を担うTechnical PM、顧客に近い立場でビジネス要件を収集・調整するOutboud PM、その中でも本社とは違う地域に居て顧客とfaceするPM (Regional PM)など。
比較的再現性の高い方法としては、外資系企業日本法人に営業でもプリセールスでも何らかで入り込み、その先で日本regionのPMになる。そこでグローバル企業のオペレーションを身に着けながら、本社側と繋がりとも繋がりを深め、その先でinternal transferで本社のPMになる。書くと出来そうに見えますが、そもそもPMを本社以外に置くことも少なく、さらにtransferがビザ含めて相当に壁が高いので、そもそもかなり難しいのが大前提です。
日系企業の海外展開、外資企業の日本展開の両方でプロダクトマネージャーやってました。
また海外でプロダクトマネージャーやってた経験もあります。
他の方もおっしゃっている通り、グローバルの定義次第かなと思いました。
自
身でグローバル展開するプロダクトをやりたい!、また海外の人とやりとりしながらプロダクト開発、また海外でプロダクト展開を最前線でやりたい!なら、日系企業がいいんじゃないかなって思いました。もちろん外資に入って転籍してだったり、日本でもプロダクト開発を担っているのであれば別ですが、、、そんな会社は一握りなので確度は低いかなと。外資に入ると結局は日本支社で日本のマーケットに向けてバリューを出していくのが普通なので、グローバル感は日系に比べて薄いんじゃないかなと思いました。All Handsなどは外資っぽいですし、HQのCEOのありがたいお話を聞きますが、雰囲気だけです😆
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!