仕事ではプログラムを書くことは基本的にありませんが、時間のある時にプライベートで生成AIを使ってプログラムを書こうとしています。
先日Clineを使ってみたところ、かなり良いのですが、たまに一気に依頼しすぎたのか間違った方向で試行錯誤することがあり、キャンセルして編集内容をすべて戻したりしています。これで良いのかなと思いながら、仕事場にもこのような話が出来る仲の良いエンジニアがいないため、いまいち効率良い使い方ができていない気もしています。
Devinに課金するともっと良いのかな、とか、今度のGeminiが、いやClaudeが、とかも気になりますが、何せ空き時間でやっているため、情報収集だけで休日が終わり作業できないこともあります。
Xには目を引く投稿もありますが、すごい、という「驚き屋」的な内容が多くて、どこまで実用的に使えるのかがわからないことも多いです。
特にソースツリー全体を意識したコード生成や、機能の追加開発をAIを使って実現していきたい、という観点で、有益な情報をどのようにキャッチアップしていったら良いか、信頼できるサイトやアカウントなどあれば教えていただきたいです。
ちなみに私自身、AIの出力内容などの基本的な調整をできるくらいのプログラミング技術はあります。
連絡遅くなってすみません。この動画非常に良かったです。毎週毎週この動画をチェックするだけでも大変と思ってしまいますが、やってみたいと思います。
二倍速、興味ないところは skip、 って感じで自分中心(自分のためになるなどうか)に、雑に見るくらいで良いと思いますよ。
生成AI友達を作る。
コミュニティに入る。
SNSでそれっぽい人フォローしていく。(無駄だと思った人から消してく)
生成AI友達はどうやって作ればいいですか?
AIを友達にするわけじゃないんですよね
自分の場合は同期とかですかねー。
良くチャット投げ合ったりしてます。
それ以外だとイベント参加してみたりですかねー。
なるほど、同期ですか!
Clineに全部かけた人たちのその後が気になる。
普通に順調ですよ?
今はClaude Codeも押してきてる雰囲気ありますが。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!