虫歯ができてたみたいなので、成人して初めて歯医者に最近通い始めました。治療方針について、この機会に親知らずを4本抜いて治療を進めていこうと最初の検診で案内されました。
3回目くらいから医者が変わり、抜歯することなく虫歯の治療が始まりなんか聞いてた話と違うなと確認したら。最初の先生は忙しいから希望するなら抜歯をして治療を進めますよという話に変わっており腑に落ちません。
こういったことはよくあるのでしょうか?先生が変わるのはしかたないですが治療方針が変わるなら患者の確認を取るべきと思っています。
歯医者にほとんど通ったことないので他の方の場合もこんなものなのかお話しを聞いてみたいです。
うーん、それは不安ですね。
私は引越のために何箇所か別のところに通いましたが、どこも途中で担当の歯科医が変わることはなかったですし、事前に確認された治療の方針が突然変わることなんてなかったです。
ちなみに「忙しいから」というのは歯科医が忙しいということですか?患者が忙しいから親知らずの抜歯を後回しにしたいと言うならまだしも、歯科医側の都合でそんな変更になるのはあり得ない気がしますね…。
もし信頼できないから、クリニック自体を変えた方が良いと思います。
私自身は子どもの歯科で歯医者トラブルがありました(十分な説明がなく子どもが怖がり、ぐるぐる巻きにする等脅されるようなことを言われた)。
知人も治療でトラブルがあったのを聞いたことがあります。
歯科クリニックは山ほどありますからね…
医者側が忙しいという意味合いでした、予約も2週間単位でお願いされ、治療の経過観察が必要ならともかくクリニックが忙しいからこちらの都合ではなく固定されてしまうのは違和感感じています。
虫歯治療と親知らず抜歯の順番は重要ではないと思いますが、歯医者はイマイチ信用できないのが多いんですよね。
順番は重要ではないのですね、まだ3回ですがクリニック側へ不信感が募り怖いです
歯の治療って一括にできればいいんですけど、分けないと負担が大きくなったりもするので難しいんですよね〜。。。
とはいいつつ、
私のケースであれば、親知らずが複数(n>=3)本あったので大病院への紹介状を書いてもらい、全身麻酔で一気に親知らずを取って1日入院して2週間ほど自主的に流動食、その後抜糸して、虫歯治療に移ったこともあるので、医者次第ではできないことはないかもしれないです。参考になれば!
ただ親知らず抜くのとかってめちゃめちゃ負担ですし、虫歯治療に使う薬剤なども体に負担かかるので間隔も空けなければいけない点について留意できるのであれば、それはそれとしてセカンドオピニオンなども全然ありだと思いますよ。
よくあることではないと思いますよ。
歯科治療は不可逆(削った歯が元に戻ることはない)なので、不安であるならば他の歯科医院に行ってみるのがいいと思います。
ちなみに私は自宅最寄りの歯科に適当に通って銀歯を作る治療を何本かしましたが、その後軒並みその医院でした銀歯が外れ、結局他の医院で全てセラミックに作り替えました。
治療にも上手い下手があるので、違和感は見逃さないほうがいいです。
治療自体へのコメントではありませんが、、、
私も20代の頃は歯医者は歯が痛くなってから行くものだと思っていましたが、一生使う必要がある歯は、定期的(できれば4ヶ月間隔ぐらい)に通ってメンテ(クリーニングや歯周病の状態チェック)するのを強くおすすめします。そのために、定期メンテをちゃんとやってくれる歯医者に出会うのが大事です。
ちゃんとやっとくれるところは、クリーニングやフッ素塗布をした上で歯周ポケットの深さや出血、動揺などをチェックして可視化してくれます。歯の健康状態がよく分かるので歯磨きなどの習慣を改善するためにも良いです。
私も、あんまりなところは、都合が悪くなったとか適当な都合を電話で話して予約キャンセルしたこともあります。
出来るだけ新しい設備が整ったところ、Webで予約取れたり受付が綺麗なところがオススメです。3ヶ月おきにクリーニングしてますが、ホワイトニングしようかなと欲が出てきてます。
あ、綺麗は受付の人の顔のことではないです。
私は某高級私立歯科大学の付属歯科にかかったら、やたら診療代が安かった(そんなことある?)ですが、学生あがりのボンボン先生の実験台になってしまい途中で普通の歯科に変えました。
いつもより余計に削られたり、レントゲンが上手くとれなくて余分に被爆したりエラい目に合いました
私は最寄りの歯医者で散々な目に遭ったので、今では1時間ほどかけて片田舎の歯医者に通ってます。
歯はやり直しのきかない大事な資産なので、メンテナンスする場所もしっかり選んだ方が良いです。。
いくらある程度医療保険で払われるとはいえ、持ち出しはいくらかはあるわけなので納得いかないサービスは使わなくて大丈夫かと思います。
親知らずを抜くかどうかはもちろん医師によって見解が違うのかもしれませんが、自分はなるべく残したかったので、虫歯でどうにもならないと言われた歯以外は残してます。(3本残し)
自分のことは自分で決定してよいと思います。お大事になさってください。
親知らず3本あって1本だけ抜いて生活している者です。
親知らず基本的には要らない歯なので基本的には抜いても問題ないはずです。歯科医が抜くのを提案するのはだいたいおかしな生え方をしていて歯ブラシが当たりにくく、虫歯になる可能性が高い場合ですね。親知らず自体は虫歯になっても抜けば最悪良いのですが(一番奥なので治療もしにくい)、近くの歯が一緒に虫歯になったら嫌だな、という理由で抜くことを提案されることもあるようです。つまり、予防的に抜くということです。
これまで歯科への予防的・定期的な通院履歴がなさそうなので、それもあるのかなあと思います。抜かないということは3ヶ月かそこらに1回ほど受診して、クリーニング受ける際に確認ということになると思うので。
結論どちらでも自分がいいと思った方を今の先生にお願いして良いんじゃないでしょうか。全部抜きは抜く時は腫れたりいろいろありますがあとは気にしなくてよくて、抜かない場合は経過観察する必要があるんじゃないですかね。(定期的には通った方がどのみち良いとは思いますが。初期の虫歯ならば何度も通うほどの処置にはならないことの方が多いです。)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!