ソフトウェアエンジニアとして、二十代半ば〜後半(ミドルクラスレベル)で転職するのは、一般的にどれくらい難しいですか?また、転職により給与アップは望めますか?
アメリカではシニア以上のエンジニアからしか応募を受けつけていないという話も聞きますが、それは日本の日系、または外資系の会社でも同じでしょうか?
ソフトウェアエンジニアとして、二十代半ば〜後半(ミドルクラスレベル)で転職するのは、一般的にどれくらい難しいですか?また、転職により給与アップは望めますか?
アメリカではシニア以上のエンジニアからしか応募を受けつけていないという話も聞きますが、それは日本の日系、または外資系の会社でも同じでしょうか?
自分は30歳の時に転職しましたが正直売り手市場というか引く手数多という感じでした。
今自分が採用をやっていても思うのですが、ある程度経験があり、かつ若い人って転職市場に全然いないんですよね…。
自分の場合は当時給料もそれほど高くなかったので、2割増しで転職できました。
給与アップができるかどうかは、今もらっている給料が市場価値に対して高いのか安いのかで決まるので一概には言えませんが、一般論として外資から日系だとアップは難しいかもしれませんね。
極端な話、レジュメに年齢を書く欄はないのでそれは採用判断には考慮されず、経験とスキルを見られると思います。チームの構成上、その年代の人を取りたいと考えていたら、大学卒業年次からある程度年齢が算出され、合いそうだとか合わなそうとかも見てる感じでしょうか。
給与は、企業によってjob level的な定義とだいたいいくらなのか、また前職考慮などあり一概には言えませんが、従業員全体で見て20代は一番貰ってないはずの世代になるので、多くの場合で上がる形でhireされると思います(例外的に今既に高すぎない限り)。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!