10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

中間管理職ですが、メンバーがオフィスで近くに座りません:避けられてる?😭

メンバー層の方と、マネジメント層のそれぞれからぜひ意見や実体験を聞きたいです。

私のチームメンバーがいつも私の席から少し離れた列の席に座りがちなんですけれども、嫌われてるんでしょうか?

私の経験的には、上司の近くに座って顔を合わせて仲良くするとか、ポイント稼いだ方が将来的に良い結果になるし、情報収集や報連相もしやすいと思っており、実績に加えてそれらを続けた甲斐もあったのか中間管理職になれたと思ってます。(今も自分の上司から見えるところにいるようにしてます)


一方で現在のメンバー層はなぜか二島ほど離して席に座ったりして、社内でスタッフレベルの島と管理職の島に二分されています。。

なぜそう思うか皆様がどこに座っているかなどご意見ください。

※強制しても良くないと思いますしする気もないのですが、全社のアナウンスで出社が増えたのなら、せっかくならうまく活用してもらいたいなと思っています。

28

コメント

コメント一覧

なるほど、何か情景が見えるようですね。


ちなみに、その管理職のスレ主様と主なメンバーの方々との世代差・年齢差はどれくらいでしょうか。氷河期世代と、さとり世代・Z世代間だったら、普通に起こり得るような感覚です。

投稿者

年齢差は15-20です。メンバーは28-35、私は48です。普通に喋ったり飲んだりする分には特に問題ない関係性と信じています(信じたい)


たまに(これ知らないの?的な)おじさんいじりをされつつ、避けられてる感じもなくアイスブレイクもそれなりに?(私だけ?)分かり合えている気がするんですが、。幻想でしょうか😭

単に価値観の違いかなと思います。


フリーアドレスの会社にいますが、上司の近くには座らないですね。それでポイントが上がるとも思ってません。そもそもポイント稼いで出世しようと思ってないですね。


安心して欲しいのは嫌ってるとかではないです。無ですね。笑


そもそも席に限った話ではないですが、話しかけるハードルって多少はあるので(自分より忙しい人のリソースをさきたくない)、近くに座って欲しいなら上の人が自分から近くに行くべきだと思います。(双方の歩み寄りだと思いますが)

投稿者

なるほど、勉強になります。

自分と違う世代の方は、そういう特性のものだと理解しようと思いました笑

私個人的には相手の人が忙しいからこそ、下の自分が上司の近くに陣取り、上司が空いた瞬間に声をかけたり、声をかけられるのを待ったりしていたので…そこも含めて価値観や手段の違いですね!


そもそも、気に入られたり、仕事をうまく進めることにメリットがないなら、打つ手無しです😂

(編集済み)

ちなみにメンバーの皆さんとは定期的に 1 on 1 とかされてるんでしょうか?されてる場合は、その中で、いつもここらへんに座ってるんで、よかったらどーぞーぐらいの声掛けを軽くしてあげると、皆さんワンチャンそれに乗っかって近くに座ってくれそうな気もしたのですが、そのあたりはいかがでしょうか。


いやいや、そのあたりのコミュニケーションは実施済みで、だけどうまくいってないんだよねーということでしたら、もしかしたらメンバーの皆さんから見てマネージャーの近くに座って仕事をすることのメリットが見えてないか、そもそもメリットなんてないと思われてるかもしれませんね。


ちなみに私はメンバーで、誰の近くに座るかどうかは強制されるものではないと考えているのですが(所属部門としても会社としてもそのポリシーです)、自身の査定や評価を含めたパフォーマンスに対して具体的なメリットがあるのでもなければ、わざわざ自分からマネージャーの近くに座って仕事をするなんていうことはないです。


ですので、野暮ったいのは分かりつつも、投稿主さんや投稿主さんのお勤め先から見てマネージャーの近くに座って仕事をすることの合理的なメリットがあるのでしたら、それをメンバーの皆さんに噛み砕いて共有してみて、メンバーの皆さんがどんな反応を示すのかいったん様子を見てみるのはいかがでしょうか。


こいつ鬱陶しいなあってさらに避けられてしまうかもしれませんが😂メンバーの皆さんと根気よくコミュニケーションして、考え方を擦り合わせていくしかないですよね。

投稿者

もちろん1on1はしてて問題ないのですが、素直にどういう気持ちで島が離して座ってるのか世論が聞きたくて聞いたところでした。


メリットを押してまでも座ってもらいたいかまってちゃんをする歳でもないですが、メリットとしては「単純接触効果で良い印象を持ちやすく、情報キャッチアップしやすくていいよ、昇格で2人やなんだときには、選ばれやすくなるよ」くらいです。

仮にかまってちゃんで隣に座って欲しくても、そのメリット言うのはいわゆるエコ贔屓だ、と言われるのが関の山で、明示できるメリットがないので難しいんですよね。


正直、状況はどうやっても変わらないし気にする方がアホな気もしてたところを皆さんに再確認して欲しかったという気持値もあるので、ちゃんと判を押してもらえてよかったです!😂

なるほどです😁あるとしたら、そういうメリットですよね。声を大にして言うほどでもないけど、そういうコミュニケーションができるかできないかで仕事のしやすさとか信頼貯金が変わってくるんだぞみたいな。仮にそのメリットを伝えたとして、伝えられた側はどこまでピンとくるかですね。うまく落とし込める人もいれば、そこまでやるべきことか?と冷めた感じになってしまう人もいるでしょうから、難しいですね😅こういう場合はみんな臨機応変にうまくやろうよで流したいところです😂

ギリギリゆとり世代のメンバー層です。

フリーアドレスなら上司の近くにはいかないです。嫌いとか好きとかではなく、上司が近くにいない方が集中出来るからです。


あとは何かある場合、全部slackでやり取りしていますのでわざわざ近くに行く必要がないと感じていました。


お昼は複数人で一緒に食べに行くのは良くありました。

ギリZ世代社員です。直属の上司かつよく面倒を見てくださる方(近くに座ると明らかにメリットがある)以外の場合は私も同期も大抵全力で距離のある席に座ります。


まだコロナ禍の経験が抜けきらないのか、もはや価値観となったのかわかりませんがすぐ近くの席に自分を監視してくる人がいると思うとちょっと内心気が引けちゃうのかもしれません。

投稿者

直属かつ面倒見がいいと言う例外なら、憚られず座られるケースもあるんですね!なりたいとかなりたくないとか関係なく、興味本位でそのマネージャーどんな人なのか聞いてみたいですね笑

配属ガチャがハズレもハズレの大外れで、発表と同時に第二新卒でスライドしようとしてましたが、思いとどまらせてくれた最高の上司です。


技術的な知識が部署内の誰よりも優っているのに加えて労務の知識やPMとしてのハンドリング力、話術に非常に長けています。とってもおしゃべりな方なのですが、私もおしゃべりなのでよく作業中に雑談します。雑談の中で上司の今までの経験やアドバイスをさりげなくしてくださったりします😊


自分の頭で考え、調べ、手を動かしてPJに貢献する術とお客様との折衝時に必要となる胆力をつけさせてくれるSSR上司です。(そろそろローテーションさせられそうで泣いてます😫)

氷河期世代だけれども…。そんなこと気にしてたらマネージャーなんか務まりません。っていう考え方です。

慕われるマネージャーなんて像は、捨てました。慕われるかどうかより、チームがどれだけ高いパフォーマンスを出せるか、どれだけ自分のチームからたくさん早くプロモーションさせられるか、どれだけPIPやコーチングプラン入りを減らせるか、そっちのが重要です。そういうことしか考えてないです。

距離は当たり前に感じてると思いますし、怖いとも思われてると思います。マネージャーとベタベタするよりメンバー同士で仲良く助け合ってくれればいいです。

孤独ですが、仲良し欲求は同クラスのマネージャー仲間やプライベートの友人、家族で満たしています。

投稿者

ぶっちゃけそうですよね。。

私もメンバーをプロモーションさせたり、パフォーマンスをさせることを目標としてマネージャーをやっているつもりではあるものの、私のさらに上からチームの雰囲気や出社の割合などの話があったので、変なこと気にする上司だなぁと思いながらも聞いてみました。メンバーはメンバーで仲良くなって、それがチームのリテンション率を下げる結果になるのであれば、私としても本望です笑

同世代ですが基本的にちょっと嫌われてると思った方がいろいろ楽だなと思ってます

実際にそうなのかどうかはわからないですが、ハラスメントを起こしにくいし、距離感をミスりにくい


飲みに行くにしてもおじさんがいると余計な気遣いとか、話題の振り方とか変わってくるだろうから


あと近くにいると減点される要素があったらどうしようとか思うかもしれないし、話しかけられたくないというのもある気がします

1on1で近くに座ることを示唆されたらいやですね。。


香料とか足癖の問題であえて近くに座らないようにしている可能性もありますよ。

主さんは違うと思いますが、若い女性はそういう理由で年齢の離れた人と近くに居たがらない人もいます。

34歳女性です。すみませんストレートにいきます。


私が国際色豊かな外資スタートアップにいるから特にそう感じるのかもしれませんが、(過去に日系大手ITも経験しました)島離れてるくらいで悩むんだ……しょーもな、めっちゃくちゃめんどくさいな…と思いました。


島云々はさておき、そのようなメンタリティだからめんどくさがられてる可能性は大いにありそうと思いました。まず部下は昇進狙ってなくてIC続ける気かもしれませんし、とっとと転職する気かもですし、仕事の成果ではなく仲良くすることがポイント稼ぎと思っている時点でかなりめんどくさい上司です。仲良くすることは仕事ではないですよね。


もちろんだから仲悪くてもOKとかではなく、仕事の成果が出てて就業規則やコンプラ守ってて、普通にコミュニケーション取れていたら、別に他のことどうでもよくないですか?



あと情報収集や報連相が席近い方がしやすいという考えが古すぎる。オフラインでそれらをするのは効率悪いです。仮に部下が爆増したらどんなマネジメントをするんですか?仕組み化は?

言った言わない問題になるので私は基本それらはslackとnotionで完結させますね。オフラインではしません。



思うに席近くに座ってポイント稼ぎ云々やら部下がそれをしない云々など、仕事と関係ないことでなんとかしようとしたり、うじうじ悩んでいる時点で、主さんは仕事があまりできるタイプではないのと、マネジメントを履き違えているのと、価値観が古くズレてるんだなと推察しました。だからめんどくさがられてる。


まずどうしたら部下が成果を出しやすい環境や仕組みを作れるのかを考え、やることではなくやらないことを決めて(仕事はそれが大切)仕事の優先順位を明確にしたらどうでしょうか。


ドラスティックに変わる必要があると思います。頑張ってください。応援してます。

投稿者

ご意見ありがとうございます〜!

他の方のコメントでも回答から伝わってたら、と思いましたが、「そう言うものなの?」と確認の意図が大きな理由で皆さんに聞いていたもので、「何が何でも座らせる」つもりはなく…そんなめんどくさがられてる感じでもない認識でした。


もう少し言うと、他のチームの人望ある管理職の退職、業績起因の社長や役員レベルからのパワハラ的な物言いなどあり、何となくチームメンバーが会社にロイヤリティが弱くなっている中でオンボーディングが続く→当座の対策として対面コミュニケーションや世間話でカルチャーとしてギクシャク感が緩和できるなら...などと考える中での現状分析の一環投げたものでした。

注目集める目的でスレ立て文や前半の回答を少しコミカルな感じにした結果、そういうおじさん像、ウジウジしたマネージャー像を誘導してたかもしれませんね。


通常はコメ主さんの振る舞いで良いと思いますが、ケースによっては機械的な対応、論理的な考え方だけで解決しないこともご想像されてもいいかなぁと思います。

あと、少なくとも仕事は1日の三分の一を使ってやっている方が殆どなのだから、楽しくやれるなら楽しくやろーぜ、とも思います。

なるほど、そのような状況なら何やってもギクシャクは収まらないと思うので、諦めて振り切った方が良いと思います。


そもそもギクシャクしてるのに世間話とか嫌ですし、仕事に集中してとっとと帰りたいなと思うのではないでしょうか。


管理職なので上層部からは守るが、あとは任せた、というメッセージ発信だけで良いと思います。お疲れ様です。

20代の私からするとその感覚も少し古い(30代中盤〜後半独特のもの?)ような気がします。

今の20代は学生時代〜社会人序盤をコロナ禍で過ごしているので、逆にオフラインコミュニケーションをしっかりと行いオンラインでも気軽にコミュニケーションを取れる関係性を構築することの価値を他の世代よりも理解していると思います。

一方で、社会の流れ的にも年配者が若者に気を遣うようになってきている今、社内でのオフラインコミュニケーションの距離感などただ「知らない」ことが多いようにも思えます。

今回の投稿主さんのお悩みはこれによる部分もかなりあるのでは?というのが個人的な意見です。

まあそうかもですね。ただコミュニケーション云々以前に資本主義なんで仕事は成果ありきなのと、とりあえず業績が悪くそれ起因で上層部が荒れているなら、そこを改善できることに先に着手した方が良いかもとは思いました。要は優先順位の話です。

自分から話しかけに行ったらいいかもしれないですね。

マネージャーの仕事はメンバーと話すことだ、みたいな話を昔聞いた気がします。

早く帰るのを見られないように近くには座りません😆

(特に自分に対する人事権を持つ) マネージャー、というのは、一般にただそれだけの理由で若干の距離を取られがちなものだ、というのは、少し認識しておいてもいいかと思います…。

20代後半男です。

上司の近くに座りたがらないメンバー層は多いですよね。

お陰で上司の近くに座る自分はとても可愛がっていただけて仕事がしやすいですし、それが評価にも繋がっています。

私が営業だからかもしれませんが、社外のみならず社内にも自分を売り込む、ただそれだけのことをなぜみんなやらないのかが本当に不思議です。上司や組織にもよりますが、とてもコスパが良いのに。

時代の流れに逆張りすると楽に良いポジションが取れますよね。

おっしゃる通りです。

接待・飲み会・ゴルフに積極的に参加して振る舞いなどを学びつつ評価も上がり、更にステップアップに繋がる場が人より多く回ってくるというボーナスステージに突入している感覚です。

ただ、自分がマネジメントをする側になったらこの考え方は一旦フラットにしないとなとも思っています。

生殺与奪の権を握られているため、1から10まで見られているのはプレッシャーになりますね。つい距離を取ってしまいます。だから出世に縁がないのか。笑

中間管理職以外z世代のチームにいました。

誰も管理職の近くには座りませんでした。

私個人としては、その人が好きではない、加齢臭+コーヒー臭?が気になるから対面のコミュニケーションが辛いというのが正直な理由です。

臭いが気にならない、また特段好き嫌いの感情がない上司の場合は、空いていたら同じ島に座るって感じですね。

近くに座らない理由はその人の性格によると思いますが、一意見として。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料