10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Red Hatってどんなイメージなんですかね?

※免責事項 今Red Hatに関わるビジネスをしてます。返信とかは個人の見解です。


ふと、イメージが気になりました。

個人的なイメージはLinuxの会社で、とにかく技術が大好きなエンジニアに愛されてる!!っていう印象が強いです。

(編集済み)
16

コメント

コメント一覧

OSSという原価ゼロのリソースを使って、サポートという名目で顧客から対価をもらうビジネス。JBoss、OpenShiftと広げますが、コンセプト的にはそれを出てないイメージですね。もちろん、クラウドは提供していないので、クラウドプラットフォームという文脈にはオンプレ・プライベートクラウド的な文脈で絡むか、ISVの立場で他社クラウドにBYOLという形で乗るイメージです。

投稿者

確かに原価はゼロです!

(一応UI作ったりセキュリティいい感じにしたり手は加えてるのと、OSSコミュニティに貢献してる人もいるので許して!!)


ですねー、クラウドは持ってないし実装はしてないので基盤系なのに作らない珍しい会社ですよね。

コンサルティングで支援とかはしていますが……。

(編集済み)

エンジニアリング志向の会社だと思ってますが、一方で組織としてはクローズドなイメージが強いですね。IBM 傘下になってからそのイメージがさらに強まったような気がしています。

投稿者

中の人達は技術、特にエンジニアリング大好きなんだろうなーって感じします。


うーん確かに!というか日本法人の人数が少ないのでなかなか人が露出しないですよね……!

IBMもBtoBなので日本での知名度はそこまで……という感じしますが、IBMの影に隠れてしまっている印象ですね。

IBM傘下じゃなかったらなぁ。

投稿者

みんなそう言ってます😭

あれ?

RedHatの既存ビジネスに影響を与えないように、表向きは独立維持してるという話なのですが、実はそうでないと?🤔

投稿者

独立維持してるように見えます。

これはRed Hat好きです!って言ってくれる人がみんな言いがちということです……!!

最近米国での求人を見て、非エンジニアでも良い給料出してくれるんだなぁという印象でした。(約〜$200k)

投稿者

Red Hatの人たちは非エンジニアのSAとかサポートロールでもOSSにコミットするという「仕事」をしてるケースがあるので、もしかしたらそれも加味した給与なのかもしれません。(彼らは裏の仕事と表の仕事と呼んでいるようです)

OSSなんで当然ソースコードは再利用できますが、原価ゼロとは言い過ぎかもですねーコミットした方もご飯食べないとなので手弁当では続けられないですね。RHさん自身もかなりの貢献をされている認識で、サポートビジネスで成功しているように見えます。と、同時に全部の成果を独り占めしているようにも見えます。ステークホルダー多いので、各種プロジェクトありますが、維持も大変ですよね。

投稿者

そうですね……確かに公共のためのものと言いつつも仕事がないと食べていけないので、何かのビジネスは必要だと思います。開発してる方々はボランティアだから無料で作っているだけで、その労力は決してゼロではないですね!


かなり貢献していると思います。あくまでも私の見解ですが、会社としてOSSのコミッターの方を採用したりもしていると思います。色々なプロジェクトを支援し、かつ内部で社員がビジネスもやりつつOSSの開発をするという、裏と表の「仕事」をし……みたいな感じが特徴的だなーと思います。成果については確かに色々まとめるのが上手いなと思います。

私はアジャイルに力を入れていたイメージがありますね。あくまでコンサルとしてのロールですが

投稿者

ありがとうございます。私も確かにコンサル部隊はアジャイル推しのイメージが強いです!

クラウド開発者としての見え方ですが、OpenStackやOpenShiftなどでコアな開発者やコントリビュータがたくさんいて頑張ってるなーという印象が強いです。

カンファレンスなどで話すと日本でもプライベートクラウド導入の営業でRedHatが構築しているところもあり、自分たちのクラウドは持ってないけど、お客のクラウドをしっかりサポートしてる印象があります。APACに限らず世界中にサポートがいるので、24/365でサポート体制ができてるのもの強みかなーと思います。

エンジニアとしては、日本はSAやサポートがメインなので、海外のエンジニア職につければかなり成長できそうかな会社かなと思ってます。SAやサポート職の知り合いも技術力は高いので勉強になるとは思います。


なので、オープンソースを使ってうまくエンジニアリングしてる会社だなというのが印象ですかね。

投稿者

ありがとうございます。コントリビューターだったり、実質的な開発者は多いと思います。。見た目には少ないですが、たぶん日本の外資企業の中でも屈指の多さなのかなと思います。


そうですね、コンサルが導入支援しているケースはあると思います!


日本にもSAやサポートしつつOSS開発業務を「仕事」として(裏の仕事と表の仕事と呼んでる人たちがいます)続けている人がいるので開発者は多いのですが、サポートやSAなどではなく開発専任でやりたい、という場合は確かに開発者として就職する必要があるのかもしれません。

逆にお客様をサポートしながら、OSSの開発を「仕事」にしたい人にとっては最高の環境かもしれませんね!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料