出社時、始業時間の10分以内には業務開始するのですが、5-6分の遅刻が多いことを上司から注意されました。
月末の業務報告システムにも、1ヶ月分をチマチマ手入力する必要があり、全てコピペで入力してたら(例:10:00〜19:00)、それも分単位の遅刻を記入しろと言われました。
前職では自分も他の人も10分くらい遅刻はするし誰も気にしてなかったので、社風の違いだとは思いますが、生産性ないことにこだわるな…という感想です。
(出社だと遅刻しがちなので、リモート時は始業15分前に始業報告するようにしました。でも手入力チマチマやるのがめっちゃ嫌)
能力関係ないしマイクロマネジメントでは?と思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
※営業ではないので客先に行くことはないです。
※当日欠席するメンバーなど、正直自分より勤怠悪い方もいます
手入力……やってらんないですね……
フレックスなのもあって月何時間働いたかの申告だけですね。
めんどくさいんで160時間しか入れたことないですw
30分でアジェンダ作っている会議に予告なく何分も遅刻されるとあーあって感じになりますが、始業や終業、急な休みには特に何の制限もありません。コンテキストスイッチの無駄遣いによる生産性を下げるような迷惑がかからなければいいという気持ちです。
時間すら守れない人に怖くて仕事任せられないです…
たとえ、当人や周りの人が気にしなくても、会社や部の規則で始業時間が決まっているなら、マイクロマネジメントであろうとなかろうと、遅刻です。
それが会社組織で働くと言う事です。
上司の裁量で多めにみてくれる場合もあるでしょうが。
理不尽だと思うのであれば、その理不尽さを超えて出世するなり大きな声を出すなりで、制度を変えることが必要です。
もし、規則で決まっていないなら、投稿主の方の意見に同意で、始業時刻は全部一律で入れるのでも良いと私も考えます。
細かいと思いますが、そういう規則なら従うしか無いですね。
やりづらさを感じるのであれば、裁量労働制やフルフレックスの会社に行くのも手かもしれないですね。
自分が10分早く行動すればいいだけ!
5.6分遅刻する意味がわからない笑
1分の遅刻にはうるさいのに就業時間後の残業に寛容なのはどうしてなのか?
そもそも始業時刻などの概念がありません。それぞれの裁量で時間配分や稼働日やプライベート予定とのバランスを決めて仕事は回っている環境です。そんな息苦しい環境では成果も出しづらいと感じました。
フレックスか否かによるのでは。
始業時間が決まっているのであれば、従うのが雇われ社員だと思います。
(他の人は手遅れだと思って無視してる説)
始業時間が決まってるなら従うのが筋ですし、フレックスで就業規則に従ってる範囲内であれば、HRなりと相談すればいい話ですよね。
契約内容によるので、この情報だけだとなんとも言えないですが
フレックスや裁量労働制でないなら、始業時間から業務するのが普通かと。
逆に10分くらいなら遅刻しても良いと思える理由を伺いたいです。
勤怠もちゃんと出社して分単位で入れれば良いだけではないですかね。
マネージャーの立場からですが、経費精算、勤怠、社内ごとの締切も守れない人には大切な仕事は任せたくないです。
時間守れない人で仕事できる人見たことないですね。
まあ職場によりけりですよね。。前職は厳しかったですが、現在は昼に来ても問題がなく、気が楽です。
金融はそうですよねー
特に内資は
顧客と対峙するような部門ではないからかもですが、例え超重要な会議に現れなくても何も言われません
ただ、それで誰かがフォローしてくれることも特になく、自分でどうにかしてキャッチアップするなり、メインスピーカーであった場合はスキップになるので自分でスケジュールをどうにかするなりしなければいけません
あと、そういうことが続くような人はなんかいつの間にか異動していったり退職したりでいなくなってるような気がします
評価もイマイチでしょうしね
ギチギチに時間に厳しいJTC流にいうと、もし自分だけに厳しいと感じるのであれば、あなたはいわゆる出世コースなのかもしれませんね
JTCにいた頃は上司が持ち上げたい人材は昇進会議などで細かいところで他所の上司からケチがつかないように遅刻など細かな社内ルールの逸脱に厳しくなる傾向がありました
その会社がその社風ということですから、従うのが難しいのであれば転職を検討するのが良いかと思います。
私はフルフレックスの企業に転職したおかげで些細なことを気にせずに済むように足りました
投稿主は友人との待ち合わせとか大学の講義にも遅刻するタイプですか?
無断遅刻は社員の安全確認が必要になるので常習なら迷惑ですね
勤怠システムを正確に入れないのも労務からしたら止めてくれって思われてるんじゃないでしょうか
残業代が正確に計算されなくても文句言えないのでは
遅刻とか早退はどうでもいいから成果あげてくれ
ミーティングなど人を待たせている場合は遅刻しない方が良いと思いますが、出社時間とかは数分は許してほしいかもです。そのような会社で働いていく自信がないです。。
自分がどれくらい働いてるか知るためにざっくりですが分単位で付けたい派ですね
遅刻はたまにしてます
自分も若いころは早起きできなかったから気持ちはわかりますが、ただやっぱり人の面倒を見る立場になって思うのは、時間に遅れちゃう人はその人の能力云々より前に気持ちの部分で甘さが残ってるようにどうしても見えちゃうんですよね。
自分がめちゃめちゃ楽しみにしている旅行で飛行機出発ギリギリに空港に着いて飛行機乗り過ごす、みたいなことってたぶんあまりやらないですよね?あるいはめちゃめちゃ大好きな人とデートするのに毎回遅刻していくとか。
別に仕事なんてそこまで本気出すほどのことじゃないから遅刻してもいいだろ、という考えでやるのも別にいいっちゃいいんですが、結局一日一日の積み重ねが自分を作っていくので、十年後の自分が目指すレベルから逆算して、遅刻くらい別に良しとするのか、それとも1時間前に出社して自己研鑽に励むのかを決めれば良いと思います。
みなさま様々な意見、ありがとうございます!
アンケートだと気にしないが圧倒的多数ですが、少数の気にする側が主張強め?なのも含めて、社風だなあと思いました🙏
人によって規則ベースだったり、べき論だったり、興味深いです。
(MTGや訪問など、他人と待ち合わせる機会が多い職種か・そうでないかもありそう)
いくつか質問あったので補足すると以下ですね。
・始業時間は規則ではない(コアタイムありで各個人で自由に決める形式)
・他人を待たせる系の時間には遅刻しない(自分が損するだけの大学の講義とかは遅れる)
・電車などの交通系の移動が苦手。徒歩で会議室行く、オンライン系、締切系は守るor早めにやる
・月40時間以内の変動なら給料変わらない
個人的には規則的にはOKであっても、相手への印象とか機嫌を重視するので、現状は大人しく言うこと聞きつつ、いずれは転職なり上司変えるなりしたほうがよさそうとは思ってます。
GPTにもこの質問とコメント入れて聞いてみて、基本はカルチャーによる、という結論でした。
4oなので質問側に味方しがち感は否めませんが、読みたい方はどうぞ。
https://chatgpt.com/share/682bffac-d97c-8010-b850-8c1f8be84d19
コアタイムではない時間に「遅れる」という概念が全く理解できないのですが、フレックス制であれば始業時間?(これもよく分からない)に来ていないとしても、正式に「遅刻ではない」ですよね?
全く同じこと思いました
フレキシブルタイム内の出社であるなら「始業時間10分以内の業務開始」の意味が通らない気がしてて、遅刻を注意されたら「遅刻」の定義を確認しないと妙だと思います
投稿者さんの考え方は非常に良く分かるのですが、企業・業界の方々としては時間を守るのは当然であり、勤怠をきちんとつけるのも当然の所作である。それが出来ない人は仕事のアウトプットにもミスがある可能性がある、ということかと思います。
残念ながらそれは正しい推論ですし、多数派です。
誰かに評価されて対価を頂いている従業員である以上、組織の論理には従うしかありません。
自分が変わるか、環境を変えるかしかないということになりますが、せっかく注意してくれる人がいる限りにはご自身を見直された方が生きやすいかと思います。
細かく気にする日系の会社にもいましたし、気にしないざっくりした外資系の会社にもいました
結論、社風ですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!