外資IT5年目のものです。
ポストセールスとして働いていますが、飲み会で新卒で一緒にスタートした同期同年代のセールスが自分の倍の給料を貰っていることを知りました。
稼ぎたからったら、セールスに行くしかないんでしょうか。
積極的に新しい技術をキャッチアップするために、空いてる時間を学習に注ぐ社会人生活でした。
ポストセールス、カスタマーエンジニアポジションで、セールスの年収を超えることは難しいのでしょうか。。技術が好きだから可能であればロールを変えたくないですが、セールスの半額で同じ時間を生きていると思うと馬鹿らしくなってきました。。
その通りです
どうにかならないんですかね。。AIの台頭で知識はもはやそこまで価値がないのかもしれないです。。。
AIの台頭で、ますます営業スキルの方が重要になってきてますよね
はい、私がコードを書く意味とは、となっています。
AIがやった方が正確で綺麗です。意味わからんです。
Atcoder やLeetCodeに明け暮れた日々は無意味だったのだろうか。。😢
分かります・・・私もLeetCodeやSystem Designなどをかなりやったのに、特に活かせておらず。
とはいえ営業は文化的にも実力的にも、どれだけ給与が高くても自分には合わないと思うので、選択肢からは外してますね。
投稿者さんはポストセールスの、ProServだと仮定してますが、日本での技術職なら天井なんじゃないですかね?自分もそちらへのキャリアチェンジを検討しております。(外資SWEではないので、投稿者さんの更に半分の給与だと思うので)
まさに、ProServになります。
そのため、このプロサーブを売る部隊に行こうかと悩んでいます。
このまま続ければ、どんどん仕事は楽になる(知識が増えれば短時間で良いアウトプットができる)とポジティブに信じて続けていました。しかし、セールス同期と2倍も収入に差があることに落胆しています😔
このままでは、いくら技術が好きで仕事をしていても、自己評価が下がりまくりそうです。
OTEで見ると変わらない場合もありますし達成率も関係するかなと思います。
ポストセールス事情は詳しくないですが、
プリセならOTEは営業と同じかそれ以上が相場かなと。
営業の仕事は会社の業績を上げるのに直結していますからね。何億というビッグなディールを決める人の仕事で何人も養っているとも見えます。もっともその人達も、技術部門や間接部門のサポートなしには仕事はできないので、お互いの協力が前提ではあるのですが、業績に対する影響力が大きいのは明らかです。
ポストセールスはどうしても守りのビジネスになりがちで、それまでの契約を解約させないとか、現状の利用の満足度を上げるといった、今後の売上に直結はしない形の貢献になるので、そこは大きく異なります。ご質問に回答すると、(同じjob levelの)セールスの年収を超えることは難しいと思われます。同じ技術営業でもプリセールスならインセンティブもあって営業に近くなるケースが多いので、まずは現職にも近いマイルドなポジションとして目指すのもありかも。
正論で言えば「賃金は労働力の需給で決まる」で、その時のロールの需給によって決まり、現在の会社や時代がそういう需給状態である、という話だと思いますが、例えばGoogleの場合は本社のソフトウェアエンジニアなどは中途半端な営業職 (私なども含めて)よりも遥かに稼ぎます。AI系とかだと更に上です。
またロールによって、給与のボラティリティと絶対額もかなり幅があります。営業職もボラ少なくて額もでかい会社もあれば、真逆の会社も存在します。
私はビジネス職ですがエンジニア職の友人たちの副業力やキャリアの幅をとても羨ましく思うことも多々ありますし、結局は給与・ワークライフバランス・選択肢の幅・などなどを複合的に分析してキャリア設計をしていくしかないのだなぁと痛感しています。
解答がなくて恐縮ですが、生成aiを中心に業界が大きく動く今こそ、キャリアの設計をダイナミックに俯瞰するチャンスだと思います!
少々つっこませてください・・・本社と日本では給与水準がそもそも違うので、本社SDEと日本のビジネス職は等価比較ではなく、本社内のSDEとビジネス職を比較するべきと思いました。同じ人が同じjob levelのままリロケーションしたときに、地域による給与調整が入りもするので。
そのツッコミは正しいですね。ありがとうございます。一方で弊社の場合はやっぱりエンジニアの方が高いですね・・・ (調べたらHQの給与レベルヤバすぎて凹みました・・😭)
https://www.perplexity.ai/search/28e0d56f-a66d-4dcd-9e94-26d71613ce0c
更には、昨今のグローバル企業の動きを見ているとグローバルレベルで賃金と労働価値の最適化に動き始めているようにみえていて、SWEなどは単価が安い国で採用を増やして逆は減らしていったり、更にはAIによる開発に備えてといった具合で全体最適化が始まりつつあるように見えています。
グローバル労働市場のアービトラージを生かすのは日本のスタートアップでもやってますね。
凄いですね、USのL6エンジンは1.6億、ビジネス職は1億ぐらい、日本はその半分なんですね。。さすがです。
開業医の方が稼げますよ。
セールスかそれ以外かじゃなくて、まずは自分にとっての幸せの定義とは何なのかを考えた方が良さそうです
向き不向きもありますしね。
お金稼ぎたいなら今のスキルを活かしてSMB経営するのが1番良いと思います。
Postはお客様が買ったサービスの時間の範囲内で仕事をするのに対して、営業は無限の時間でdealをクローズしないといけない。と思います。プリセエンジニアも。
そう考えると、ポストでお客様の信頼を得て、信頼を得ることでうまく不要な仕事を減らし、実稼働時間を減らしたハイパフォーマンスなデリバリーができれば時間単価はPostの方が高いケースもいっぱいあると思います。と言う理由で私がずっとポストをやってます。空き時間を作って、仕事関係ないことに時間をいっぱい使ってます
新卒でプリセールスやってた頃、2年目の時点で自分より2倍貰ってるセールスいましたね
技術職だと本業では勝てないので、副業で稼ぐのが1番です
軌道に乗ればセールスよりも稼げるだろうし、精神面も安定しそうです
自分も昔おなじように給料のことで悩んでいたので気持ちはわかります。
が、極論金が欲しいなら稼ぐ手段っていくらでもあるので、そこと仕事のやりがいみたいなものは切り離して考えた方が精神衛生上よろしいと思います。
技術が好きなのに営業なんかやっても楽しくないでしょ。
お金は投資とかなんか別のもので後からいくらでも稼げるので大丈夫です。
逆に金を持ってしまった人たちは暇を持て余して不幸にしていたりするので、キャリアに邁進することができるという今の状況を楽しみましょう。
今の仕事がつまんない、っていう話ならそれはそれで別の問題ですが。
セールスは売れなかったらインセンティブなしのリスクもあるので、売れたら跳ねるのは正当な対価かなと思いますね。どちらを選ぶかの話かと。
新卒でPMM配属でしたが、お金のためにAEに移動しました。投稿主さんと似た状況で、同期と1.5倍くらい給料違いました。
SWEはブートストラップで起業できる数少ない職種なのにもったいない。
やはり、自分の能力を信じて、この先20年とかで何か積み上げて化けさせるしかないですかね。
お金のためだけに、技術から離れたくないです。。
外資がなぜ日本法人を立ち上げるかと言えば日本の営業活動のためなので当然の結果ではありますが、モヤモヤしてしまう気持ちもわかります
英語に問題がないのであれば、外資ユニコーンの SA とかを目指すのはどうでしょうか?
会社によってはグローバルで共通の給与体系であったりするので
同じ外資ITでも、ビジネス自体の違いと、ボーナス、RSUの割合によって違いがありますね。
弊社の場合は日本の中で同じjob levelでも、営業よりエンジニアの方が総収入は高めみたいです。エンジニアの方がRSUの割合が大きいようで、このアプリの給与データベースを見ると分かります。
また、弊社の場合は新卒でもエンジニアはビジネス系とJob levelが違いますし、修士か博士かでも違います。(=同期でもlevelが違うので給与も違う)
ビジネスによる違いに関しては、弊社のCloudとAdsの営業はターゲットの設定が異なり、Cloudは個人ターゲットでAdsはチームターゲットなので、Adsはあまり上振れしづらく、Cloudだと個人によってボーナスの影響が大きいと聞きます。
また、弊社は検索やマップなど無料のコンシューマープロダクトがありますが、そこには営業はいません。エンジニアかPM、サポート、マーケなどです。
ということで、一概にエンジニアvs営業でどっちが高いとは言えないと思います。
投稿の際に社名出すの忘れましたがG社です
新卒外資セールスです。
飲み会では良い顔をしてても、結構しんどい日々を送っている人が多いと思います。
大きくドカンと稼ぎたいならセールスの方が可能性はだいぶ高いですが、高水準な収入を得ながら安定した生活を送るのであればそれ以外のロールの方が良いと思います。
インセンティブ割合の高いセールスは、売れない年は悲惨ですしね。何を求めるかです。
週次のFCST MTGでのマネージャーからのプレッシャー、APS、QBRでのプレッシャー、それを毎四半期、何年も続けられるメンタルの強さと提案スキルの高さに自信があるならAEで良いのでは。
営業のサラリーの高さは数字の前線に立たされてるが故の高さです。
でも、それがやりたくない仕事なのであれば、副業でカバーするなりで良いのでは?
私からすると技術スキルがある方は羨ましいですし、素直にすごいなぁと尊敬します。
作られたものを売り捌く仕事なのですから、開発より時給が高くなるのは当然かもしれません。物の価値を何千倍にもできる開発なら、それをも凌駕するかもしれませんが、外資系なら本国のロールになりがちかと。
やっぱり、営業には行きません!
どうにか技術職でも、セールスと同じくらいの待遇になれるように適切なスキルを磨きつつ、いい場所を探したいと思います🙂
Atcoderに明け暮れていたくらいなら海外エンジニアにも引けを取らないと思いますので本社開発チームと関係を作りつつ英語力を高めて海外異動してソフトウェアエンジニアを目指すのはどうでしょうか。副業で稼ぐとかより芯を食っているのでは?
コメントありがとうございます!
こっから、SWEはちょっと怖いなと思ってます。それよりかは、IT企業の収益の源泉を作る。PdMとかが最後まで生き残りそうだな、と今はなんとなく思ってます!。。
営業は入社5年とか若いうちだけが花です。
体力面や精神面で潰れていく人を何人も知ってます。
向いてる職種で長生きすると生涯稼げる額は多くなります。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ないです⭕️
生存者バイアスのように思えます。
給料倍の同期が何人いたか分かりませんが他のセールス同期などn数を増やしてから考えた方が良いのではないでしょうか。
Postでも1,500-2,000前半は普通に行くと思うので、稼ぐの基準次第ではないでしょうか。
3,000-4,000万などになると、Postだとsr directorやVPまで行かないと厳しいと思うので、Salesになると思いますし。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!