キャリアのご相談です、現在2年ほどプリセールスエンジニアをしていてこのまま進めばSMEが次のプロモーション先になるのですが、イマイチ技術畑に興味が持てないまま評価はトップティアを頂いています。
所属しているPJのTLとQAのロールに空きが出ており、もともとビジネス管理が好きなのでそちらの経験が積めそうだなとトランスファーを考えています。
実際にロールチェンジをされた方や、同ポジションで働いてる方のご意見、実際のところ内部で働いてたときはいいが転職市場として需要があるのかなどを聞かせていただきたいです。
どちらのポジションも現在ロールモデルが1人おり、最初は補佐としてアサインされるようです。特別このポジションがしたいというよりは今いるポジションに未来はあるのかという漠然とした不安があり、現状の仕事責任とライフバランスには満足していますが報酬が低くどちらのポジションも100万〜200万円ほどサラリーが上る見込みです。
奇譚なきご意見いただけますと嬉しいです
少しでも心惹かれる方へ動かれるのは良いと思います。
私は顧客の事業に全く興味がないのにアカウント付きのSAやってますが、評価が良かった間は頑張れましたが何かのきっかけで下がってからはモチベーションが全く保てていません。
チャレンジできるうちにしておいたほうがいいと思います。
コメントありがとございます。確かに評価がいい間はモチベ低くてもやれてますが、下がったとき考えるとリカバリできるのか恐ろしいです。
おそらく若いですよね?やりましょう!
現時点で評価が高いのであれば、後で戻りたくなっても戻れます。※会社のカルチャーによるかもしれないですが、異動する時きちんと礼節をかかなければ基本OK
ロールモデルがいるのであれば尚更です。技術ビジネス両面をある程度見れる人は貴重なので、ぜひ目指すといいと思いました。
コメントありがとございます。今年で20代後半です、最悪戻れなくてもいいくらいの気持ちで飛び込んでみるのもいいかもしれないですね、レポートマネージャーと話してみます。
追記
TL(PM)とQAで求人の数が比較にならないくらい違いますね、、、汎用性あるのはTLでQAは関わってるプロダクトに最適化していき再現性が証明しづらいのでニッチという声をいただいたのですが実際のところどう思われますか?今同じポジションにいる方のご意見もいただければ幸いです
QAってQuality Asuarance、要はテスト担当ですよね。品質管理やテスト自動化に興味があり極めたいなら順当です。他意はないのですが、開発出来ない(そのスキルがない)人が取り敢えず業界に潜る時のステップに使われる位置づけのイメージもあります。職業に上下は無いのですが、もの作りそのものを担当する職と比べると全く花形感はありません。
PMももの作りへの関わりは間接的ですが、PMスキルは汎用的で、その後の様々な仕事どころか、日常生活でも役立つスキルが身につきます。スケジュール・コスト・リスク管理など。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!