10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

NTTデータ子会社化で何をしたいのかが見えない

総合IT企業への脱皮、NTTコミュニケーションとの連携強化による海外ビジネス強化など色々と言われていますが、本当に何がしたいのか、そして子会社化することによって具体的に何が変わってその目的に到達できると考えているのかが、よくわかりません。


お詳しい方教えてください。


NTT、データG完全子会社化まとめ読み 総合IT企業に脱皮


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096BA0Z00C25A5000000/

14

コメント

コメント一覧

日立が上手く行ってるからマネしただけなような

投稿者

有難う御座います。

その情報もニュースではチラホラ聞くのですが、実際のところどのような点が日立の場合も「上手く行っている」のかご存知ですか?

あ、すみません、全然知らないですが、株価が上昇しているので、外からの意見もあったのではないかと

私インスパイアーザネクストですが、インスパイアーザネクストもそろそろ潮時な感じはしますけどね。。

裏側めいたものはないと思います。


海外でも戦える規模の企業グループを作って産業界においてもグローバルで存在感のある会社をトヨタ以外にも育てたい、経済安保リスクを抑えたい、というのが政府の目論見くらいで、あとは純然たる企業運営だと思います。


グループ間で同じような研究開発やビジネスがあればグループを跨いで統廃合し、人材交流を活発にして優秀な人材を登用してグループ外に流出しないようにし、きたるIOWN実用化ファーズで最適な組織体系にしておきたいのだと思います。

この動きは澤田さんがNTT社長だった時代から着実に進めてきたもので、ドコモの完全子会社から始まりNTTデータまでやり切ることでOne NTTを作ろうとしているのだと思います。NTT法の撤廃の動きも含めて、国際市場でも闘えるグループを作ろうとしている動きかなと。

あとはグループ統一することで設備投資をコントロールしたいとかあるんじゃないですかね。この辺は想像ですが、バラバラで行われている投資をまとめるメリットはあるのではないかと思います。

(編集済み)

一緒になったらデータ単体より給料上がらなくなると思います、親会社に倣えと。親会社のお年寄りを支える年金負担みたいな役割を負わされて、重みに負けて一緒に沈んでいくだけだと思います。

さいきょうのNTTをつくる

元NTTDです。以前は持株との距離感のおかげで他のNTTグループとは違いdDREAMSのようなものを使わずに済んでいたのですが、今後上から降ってくるのだとすると大変そうですね…

へー、こんなのあるんですね。


DDREAMS - Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/DDREAMS


dDREAMS | クラウド型企業情報システム

https://www.nttcom.co.jp/dscb/ddreams/#service

スケジュール起点で残業申請や交通費申請などいろんな申請が自動連携されると。なるほど。

残業申請漏れてたらpcシャットダウンはやりすぎな気がしますが😅


今どきならgoogle workspaceの各種api使って他システムと連携するほうが便利そうです。

通信業はビジネスが頭打ちなので、個人向けの他のビジネスか法人向けが伸びしろだと思っていて、統合することによってその流れを強めたいのだと思います。

通信業はビジネスが頭打ちとはいえ、収入と利益の両方がかなり高いので、そのお金を使って出来ることを早めに手を打っておくということだと思います。

投稿者

有難う御座います。

頭打ちのNTTおよびドコモの資金を買収したデータやコミュニケーションなどの注力分野に再投資しやすくする、Make sense です。

これに尽きるんですかねぇ。


逆に他の方がコメント頂いている利用ツールの統合やトラディショナルな異なる文化の統合は足枷になりそうですね。


正直、現場の運用レベルでは混乱と縛り付けが増してより辟易とした環境が目に見えてしまい、効果が出るまで時間がかかるんだろうなぁと感じました。


また、とはいえ今回の意図が注力分野への再投資のキャッシュフローが回りやすくなることがメインであれば、単純で稚拙な感はあるもののオーナー的発想における一手と考えれば納得もできますね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料