10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

マラソン大会が嫌い

マラソンや駅伝が好きな方も多いと思うのですが、自分は物流やってる身としては全く好きになれません。大会が日本のどこかで行われるたびに交通規制対策によって経営層にも詰められて寝れない日が続きます。経済効果があるのは理解しますが、交通規制に伴う物流麻痺による損失が考慮されていないと思います。ちなみに弊社では数10億近いインパクトはあります。もちろんスポンサーにお金を出してもらうイベントって大事だと思います。ただ、プライベートでも車でお出かけする人もそのエリアは避けるでしょう。東京マラソンは780億の効果(ほんまか?)があったそうですが、競技場なとでやれないものなのでしょうか。体にいいスポーツというイメージもあまりないです(→これは個人の感想です)。ちなみに交通規制を伴う大会の認可は警察署長管轄らしいです。これをふまえても、マラソン大会は公道でやるべきだ、という理由があれば知りたいです。言い争いはしたく無いので、こういう観点で考えてみては?というインサイトがあれば是非お願いします。個人的には実際の荷物を運ぶ飛脚マラソン、とかならちょっと応援したいです。



https://economicimpact.net/2025/04/18/250418/

(編集済み)
14

コメント

コメント一覧

僕もマラソンは好きじゃないですし、学校で強制的に参加させられるのは虐待だと思っていました。

東京マラソンも邪魔だなぁと思っていましたが780億の経済効果があるのなら話は変わりますw

物流が滞って配送が遅れるし、店頭に商品が並ばない可能性がありますがご了承くださいと前置きをした上でやった方がいいんじゃないかなと思いました。

みんなちょっと我慢して税収を増やそう!w

物流業界にとっては痛手というか迷惑ですよね。。各都市の町興しなどを目的として、コロナ後に新設されたマラソン大会も多いため、影響も少なからずありそうです。公道を走るような大規模大会は数万人規模の参加者数のため、宿泊関係や飲食関係も含めると経済効果も凄そうです。多くの都市の首長が割と積極的に誘致しているように思います。陸上競技場でのフルマラソンは狭いグラウンドを100周以上することになるので厳しそうですね。笑

東京マラソンのコース近くに住んでいる住民的には、制限時間の最後の方はほとんど歩いている市民ランナーのために7時間も道路を閉鎖していつも通っている道を渡れなくするのは勘弁してほしいですね。

経済的な側面だと少なくとも短期的には隠れたマイナスはかなり大きそうですよね。私の自宅もマラソンや自転車レースのコースに隣接しているため、開催中は駅の反対側に行くのにも手間がかかります。


一方で、例えば警察や交通機関の大規模演習や医療機関の非常事態の訓練のような備える側面があったり、道路の修繕やバリアフリー化に税金を使う口実になってたりするので、要は政だなと思って納得してます。

投稿者

税金を落とすための政、これは盲点でした。ありがとうございます。東京にこのやり方で必要かはさておき、地方だとインフラ整備のためにも必要ですもんね。

(編集済み)

社会人になってからフルマラソンを始めた者です。

単純に、地方にたくさんの人が集まり、泊まり、食事をし、その土地を楽しんでくれるということが地域の人にもたらすプラスの効果は大きいとランナーとして感じています。

昨年度は第一回開催の日立シーサイドマラソンに参加しましたが、日立駅で緊張と喜びが入り混じった顔でランナーを迎えてくださった駅員さんや地元の方々の顔は忘れることができません。長野県で開催される松本マラソンに参加した時も同様でした。私自身過疎地域の出身のためよくわかりますが、人の流出が止まらない地方過疎地域にとって、その土地に人が来て、地域を周ってくれることそのものが光です。


もちろんXなどでその地元の方の交通規制に対する反発を目にすることもありますし、オーバーツーリズム的な観光地の金沢での金沢マラソンなどは、地元の人も割とランナーに対して塩対応だったりしますし、一概に言えないことも理解しています。

そういった地域の方々の素朴な喜びは中々SNS等には表れにくいですが、月並みですが、公道でのマラソンは地域の人々にささやかでも希望が与えられるものであると個人的に思います。つまり、表に算出されるような経済効果にくわえ、もたらされる感情的効果を加味する必要があるのではないかと思います。

(編集済み)

これは批判ではなく本当に素朴な質問なのですが

マラソンをきっかけに、旅行などでその地方(日立や松本)へ行かれたり、ふるさと納税などしたりするのでしょうか?

(編集済み)

しますよ!

もっとも、それは自分がフルマラソンに限らず行ったことのある旅先の思い出を追体験したかったり、旅先の地を応援したかったりするタイプだからかもしれませんが。

投稿者

ありがとうございます。ちょっと主語が大きかったの反省してます。地方の活性化、感情的効果は確実にありますよね。ただ、東京で必要なのかとか、メリットを享受してる方がリスクを負う物流業界に還元してるのか、という不公平感についてはモヤモヤが残るなぁという印象でした。

いえ、調整がお忙しいこともお察しいたします。

物流業界に関しての知識が乏しいため、後学のためにどういったことが物流業界への還元になるとお考えかお聞きしてもよろしいでしょうか?

大会参加費の一部を運送業者へ還元するとかでしょうか?

なんかスポーツ苦手で競技自体がとにかく気に食わない感じのコメント多いですね😅私はいいと思いますけどね〜


アシックスの株主なのでこの前イベントを見に行ったんですがそれはもうよくできていたし、この業界もこの会社もグローバルにもっと伸びるって思いました。楽しんでいる人がこんなに多いdoスポーツって他にそんなにたくさんはないのではないでしょうか。思ったよりお金は動いているように思いますよ〜


遠征する人はその度に宿取って…とかやってて、回外レースのパッケージを旅行会社が売っていたりと色々ビジネス機会が転がっている業界だな〜

と思ってます。

地域の祭りならやってんなーくらいに思いますが、マラソンは確かに交通規制で不便を感じることはありますね

そもそもなんですが、経営層に現場が詰められるところがおかしいのではと思いました。


交通規制を伴う大会はかなり前から周知されていますし、その日の自社影響は当然経営計画に織り込んでおくべきことで、現場を詰めてなんとかしようとする企業体質にも疑問の目を向けても良いのではと思います。

投稿者

交通規制は事前通知というよりは事前交渉で経路や計画の策定が行われるのですが、当日が近づくと急な変更や、当日も周知のない運用があてがわれることも多いです。この辺りはイベントの種類や規模によって運用具合もよるのですが、物流会社も多種多様あり、特に繁忙期はノウハウの少ない業者にも委託をせざるを得ないくらい逼迫してます。さらに、それらをまとめる自治体等の手腕によって計画外のインパクトも大きく変わります。業界特有のクセもあったりでうまく言語化しきれないのですが、経営層が物流を軽視している企業も比較的多いので、体質としておかしいのはご指摘通りかと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料