削除されました
削除されました
すみません、せめて職種が分からないとアドバイスのしようがないかと……!
詳しい業務でなくていいので、例えば「職種はSEですが、学部時代はプログラミングを研究で使っていました。今は調整がメインで全然プログラミングには触れていないのですが、将来はビッグテックのソフトウェアエンジニアになりたいと思っています」みたいな今の立ち位置と未来の姿があった方が良いと思います!
職種によって期待することは変わってきますので。
大変失礼しました!!
記載いただいた通りで、職種はSEです。学部時代は情報系の学部で、簡単なプログラミングを行ってました。
システム開発の担当として1年働き、その後は調整がメインです。
もし営業でしたら、担当なされてた顧客との良好な信頼関係やリレーションです。
少なくとも、職種と年次、ご自身が今後何をされたいのか等の背景は記載された方が良いかと…
転職先がjob型採用がどうかはともかくですが、何の職で転職するかの前提がないと、なかなか回答しづらいです。転職は、新卒一括採用のジェネラリスト型ではなく、少なからず過去の実績と目指すポジションとのスペシャリスト的なマッチングで行われます。
また今、日立で働いているというのは重要なファクターではなく、これまでに何をやってきて何ができるかが問われます。職種、実務経験、身につけたスキル、保有資格など。
元日立製作所社員です。
日立ではIT領域の仕事をしていたので、転職先でもSIerとしてのベンダコントロール、プロジェクトマネジメント、IT知識(開発領域含む)などを求められました。
大規模プロジェクトや部下や後輩のマネジメント経験なんかもよく聞かれます。
現職がIT領域なのか、鉄道などの製造領域なのかは分かりませんがご参考まで。
まずは仮説思考力ですかね
例えば、現在日立でN年間の○○に関する経験があり、将来的に××がしたい
そのために業務および自己学習として△△に励んでいるが、これは××を行うにあたってフィットしているか
していない場合はどのようなことをすべきか
(間違っていたとしても)自身で仮説を立てた上で質問する方が、ご自身の意図に沿う回答が得られるかと
めちゃくちゃコンサルタントっぽいFB来たなと思って職種見て納得しました😂
ありがとうございます😊
FBとてもわかりやすくて、感動しました。
こんな上司がいるところで働きたいです!!
仮設思考!!
ご質問自体に対するアドバイスは既にされておりますので、あくまで弊社の求人視点で回答します
営業系…エンタープライズ営業経験。更にラージエンタープライズのIT部門のキーマンとの個人的なリレーション。
技術、コンサル系…プロダクトに関連する技術知識、ソリューションセリング、バリューセリングの経験。
ご参考になりましたでしょうか。
他社で日立という看板は何も意味をなさないことが多いので、
まずはご自身のポータブルスキルと経験を言語化できなければ、
意味のある経験は何もできないかもしれません。
もしかしたら「アドバイスは欲しいけど、コンプライアンスも守らなきゃ…」と思われてるかもしれませんが、正直あまり考え過ぎない方がいいかと思います。
ある程度ぶっちゃけた話をするための半匿名サービスですし、「バレたら会社に訴えられる」と考えてしまったら、それこそ職業ロックインの始まりですよ。
皆さんが既におっしゃられている部分への言及は控えます。
もし「日立という会社の所属である」ということから何を期待されるかを知りたいという話であれば、どこの会社ブランドであろうとその事を理由に何らかの期待はしません。
どこの会社出身であるかは意味を成さず、何ができるかが見られるかと思います。(少なくとも私の会社では)
私も元日立ですが、だから何、って話で、何ができるのかです
日立は、ポンコツ社員しかいないので、だから何という気持ちとてもわかります🙇🙇
それなのにプライドだけ高く、きつい感じの人が多い印象です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!