10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

リモートワークは万人を平等にするから都合が悪い?

リソースを家族に丸投げできる人にとっては、これまでは出社して遅くまで残り時間をたくさん使えることが有利に働いていましたが、

リモートワークで介護や子育て、体力ない人、障害者あらゆる人が似た条件で働けるようになり、リソースも増えると、出社して時間を使えることが有利に働いていた人は不利になります。

特に子育て世代は出世競争も激しいのでここで出産したり育児したりしてる人を蹴落とせば有利になるのに、リソースが平等に近づくと、優秀な人しか残れなくなります。


要は既得権益を守るためにリモートワーク廃止なのかなー、特に週5強要はそういうことだろう、みたいなこと思ってます。チームビルディングや打ち合わせが有利に働くことも確かだなと感じることもあるので、ハイブリッドはまだ理解できますが、週5は単なる精神論と無茶振り、リソースを取られるのを受け入れられるかどうかのテストにすぎないんではと感じてしまいます。

(ただこれは私が独身で好きなだけ時間を使えつつ大変そうな子育て世代の方を見た上での所感かつ、リモートで何かするのに慣れてるからそう思うだけで、世には人に会うのが好きすぎる寂しんぼな人がいたり、リモートで声かけられない人もいるので穿ちすぎなのかもしれません。)

(編集済み)
21

コメント

コメント一覧

いや、全然違うと思う。

主たる子育て者として奮闘する共働きワーママとしての意見ですが、リモートワーク廃止を意思決定した輩は、そこまで深く考えて戦略的にやってないですよ。

こういう意思決定をしてる人がどこまでいってもやっぱり想像力の欠如、子育てしながらフルタイムで働いて成果も出すってどういうことなのかが、肌感覚としてまっっったく分かってない想像がついてない、ただただそれだけに感じます。

あとは、人が採用できるかどうか次第であり、そこも大丈夫という判断なのでしょう。フルタイム共働きが増えたとはいえ、少子化で基本的にマイナー組ですから。

投稿者

なるほど……!!当事者としてのご意見、ありがとうございます!!オッカムの剃刀ということですね……。


確かに今上にいる人たちで子育てして成果出してきた人たちってなかなかいないですもんね。

マネージャーでお子さんを育て上げられた方はとても理解があったな、と思い出しました。

少子化だからこそ子ども育ててくれる方々を大切にしないといけないと思うんですけどね……!!

ここの過去のスレッドを見てもわかるように、リモートワークして実はサボる人が多いからだと思います。チームとして結果出ていないという判断もあるかと。

家事育児してもしなくても会社の業績には変わりありませんし。

世の経営者はシンプルに会社の仕事に全力コミットしてほしいからリモート廃止にしたいだけでしょう。


法律の規制があるからできないけど、究極はオフィスの地下にでもカプセルホテルみたいなのを設置して従業員はそこで寝て起きたら手早く身支度してオフィスに出社して遅くまで働いて、仕事が終わったらまた地下のカプセルホテルで寝るような状態で会社が集中管理できるのが理想的と考えてるんじゃないですかね。

週7日365日勤務で当然、家族持ったりもせず。

(健康を害したら仕事に支障があるの仕事に有用な範囲で食事、栄養、運動を摂らせつつ)


リモートは集中管理はしづらいのでこれとは真逆の働き方だと思いますね。

(編集済み)

シンプルに従業員削減のいい口実だっただけでは…、としか感じていません。

穿った見方だと思います。これだけ多くの会社がRTOするということは、生産性が上がる人、下がる人、サボる人、全部トータルで見てリモートワークが不利であったと結果が示しているのでしょう。


これから先に同業種でフル出社vsリモートワークの戦いがあり、リモートワーク側が勝てばまた変わると思います。だからリモートワークで成果を出せる方々は集結して頑張りましょう。そして大事なこととして成果が出せない方、サボる方々は退場願いましょう。

既得権益を守るのは結果であって目的ではないかと…

(編集済み)

私も上は全然そんなこと考えてないと思いますね

目の届くようにして監視したい、自主退職を促したい、従順な社員を揃えたいとか今まで言われてる通りな理由かなと

外資でそんなこと思いますか?

結果を出してくれれば細かいことは問いませんし、フルリモ・出社どちらでも構いません


結果が出ないのに自己主張ばかりする社員が増えてしまったのでは?と思います

どれに対しておっしゃってますか?


結果が出ない→上はリモートでサボってるからだと考えててそれを防ぐために監視したい

自己主張ばかりする社員→RTOによってそのような社員を減らして従順な社員を揃えたい

というように私のコメントに該当すると思いました。

増やし過ぎた社員を減らす一環としてRTOで自主退職させたいのでは?という考えも他の人もコメントしてるように結構あったように思います。

既得権益を守るために廃止なんて考えていない、は同意です


監視したい、従順な社員を揃えたい、という価値観は日系的で外資にはそぐわない気がします


社員を増やしすぎたから減らしたいというのも企業によってはあるかもしれませんが、企業の戦略や価値観に合わない社員、すぐに方向転換できない社員は要らない、という思いが根底にあるのではないかと

リモート廃止は採りすぎた人を切るための口実としての利用だと思ってます。個人の働き方なんて会社はいちいち気にしてないです。経営の観点から人件費ってのは常に抑えたいものなんです。経営者はぶっちゃけすぐ出てくる数字にしか興味ないです。なので、どんな中間管理職に聞いたって答えは出てこないと思います。

(編集済み)

労働者目線の発想ですね。経営者がリモート廃止を決定した理由と全く関係なさそうです。

少し前に読んだ記事ですが、ビッグテックでRTOの意思決定をするレベルのエグゼクティブは、家事炊事の一切は家政婦、子どもの世話はベビーシッター、学校の送り迎えも自分の通勤も運転手付きの車など、一般庶民が時間と労力と忍耐力を投入して何とかやりくりする雑事をすべて金の力で外注し、自分は仕事と余暇にだけ集中してればいい生活を送っているので、例えば子育て世代にとってRTO5がどれだけ無理ゲーなのかとか、通勤がどれだけ過酷なのかとか、まったく実感できないんだそうです。さもありなんと思いました。

週5 RTOになり、働きづらい状況になったら、働きやすい別の会社に転職すればいいやって私は思ってます。会社の方針をどうにかしようとかこうして欲しいとかそう言うのは私はないです。


私は最小限の時間で結果を出し、残りの時間を自由に過ごしたいのでリモートワーク可は会社選びの高いプライオリティ

でも御社と同程度の待遇を得られる会社は限られていると思うので求人出ているタイミングも少ないのでは?待遇が大幅に減っても構わないというのであれば良いのかも知れませんが。

いやほんと、どこやねんって話。

まず、遅くまで働いて成果あげてる人は、基本的にローパフォーマーなので有利ってことはないかと思います。また、リモートで子育てや介護などをあげてる人は、それは雇用されてる人目線ではなく、私人としての意見でしかないかなく、それによって有利になる人もいなく、評価者の技量や評価制度をハックしてくことになるので、一様には言えない気がします。


リモートワークについては、単純に雇用者としては、いかに利益を上げるか?という目線で

顔を合わせて働く。と、リモートワークと比較してどっちが良いか。と考えれば出社回帰は普通のことかなと思います。

ビックテックもいくつかの論文を参照して出社の方が効率良く働けるという論文を見ていた方と思います。

育児や介護観点でのご意見は経営視点ではそれはあなたの問題であって、都合悪いなら転職なり検討すべきかなーと。


自分も雇用されてる身で、リモートワークの会社で働いてますが、都合が悪いとかなく、ただどう言う環境でも成果出せるように考えて行動してればいいのかなと思ってて、子供もいて育児してるから昨年リモートワーク廃止した会社から転職してます。


たまにいる、育児とかでリモートワークが・・・って言ってる人たちは、雇用者視点だと、「働けよ」だし、労働者視点だと、「家事・育児のフリーライドできてラッキー」なので、ただの一人の人としての視点になるので、また別問題な気がします。


雇用されてる労働者としては、週5勤務は確かに厳しいので、移動時間をどう捉えるか?を雇用者と議論されるところなんじゃないかなーと思います。

投稿者

皆さん、ありがとうございます。

多様な人材のリソース使用を考えると週5出社のメリットがわからず、挑戦的な仮説を考えてみました。が、皆さんの意見を読んでみて私は経営層視点が欠けてるなと思いました……!!


確かに移動時間にも給料出るなら文句出ない気もしますね。

業績が悪い理由の押し付け先や、社員の人数調整する際にちょうど都合がいい調整弁になっているのだと思っています。

上司が部下を管理できない。管理の仕方が分からない。結果、管理を放棄して、部下の一部は緩く働き、成果が悪くなっているような気も。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料