10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

試用期間でのクビについて

転職した会社(外資)が、試用期間をクリアできる人が50%くらいしかいない状況を入社してから知りました。

外資系企業の中には3ヶ月ないしは6ヶ月の試用期間満了をもって終了となるケースもあると思いますが、


①その場合は実質的な解雇に近い形で自主退職を促されるのでしょうか?


②また、その際はレイオフのように退職パッケージ(1〜3ヶ月分の給与分支払い等)が無く2週間前告知などで退職する流れなのでしょうか?


会社によっても事情が異なると思いますが、試用期間終了のケースを自身ないしは身近に経験したことがある方がいれば教えていただきたいです。

(編集済み)
15

コメント

コメント一覧

試用期間からの転職(短期離職)きつくなかったですか?

書いとるやないかい!って思ったけど社名出してないからセーフか笑

50%って…。日本においてそんな横暴なことが法律的にまかりとおるんですか?

社名教えて欲しいです。

投稿者

法的にどうなのか詳しくはわかりませんが、試用期間中の目標設定を達成出来なかったことを根拠に能力不足という事にしてるんだと思います。

社名は(今のところはクビになってないので)伏せておきますが知り合いには絶対に薦められない会社です。。

オープンワークの口コミ欄見たら、結構なことが書かれてますね

(編集済み)

気になりすぎて調べてみました。試用期間中であっても、入社15日目以降は実質的に解雇規制は適用されるようです。なので、半数の人が達成できないような目標が未達だったからといって能力不足で解雇することは、合理的な理由になり得ないので、解雇はできないのではないかと思われます。

詳しくは弁護士さんの見解が必要ですが…。

解雇はできないわけではないです。

違法だけど、解雇するんです。

違法だということを知っているか知っていないかは、わかりません。日本でのオペレーション経験の浅い、日本法人の場合は、知らないのかもしれません(担当が日本にいなくて適当、など。)


信じられないかもしれませんが、過去に私が所属していた日本法人でも、違法な解雇はありました。

日本に人事担当はいなくてシンガポールとかでした。解雇に限らず、普段のビジネスでもクレイジーないきあたりばったりなアプローチをするのがデフォルトな社風だったので、なんか妙に納得しましたよ。


訴訟を起こされたらその時に対応する、みたいな、いきあたりばったりな体制でしたね。

こういう日本法人、小さければ小さいほど、珍しくないと思います!

(編集済み)

え、もしかして弊社なんやろか...

試用期間ナウなので生きた心地がしないです😇

(編集済み)
投稿者

(恐らく違う会社だと思います。)

同じ気持ちです!

お互い頑張りましょう!笑

(編集済み)

過去に日本のスタートアップで試用期間での解雇を宣告されました。経営陣は外資出身で、それなりに外資の方式に則っている物と思います。

試用期間終了一ヶ月前に、期間満了をもって終了と言われ、終了までの期間の仕事は強要されませんでした。また、確か会社都合だったかと思います。退職パッケージはありませんでした。

理由は納得行かず驚きましたが、そもそも試用期間の意味としては試用であり、本採用後に辞めさせるよりも法律的にも許容されているみたいです。

しかし、50%くらいしかいないのはひどいですね。出るべきところに出ても良さそうに思いますし、会社側の効率としても悪そうに思います。

50%が試用期間で終了って、本人云々よりも会社の採用スキルがとんでもなく低過ぎるかと。。

投稿者

採用スキルが低い、というか入社→即売上を出す人材を求めてるようなイメージですが、優秀な人でもそれなりの単価の商材なので短期で受注まで辿り着かないらしく(セールスサイクルが通常半年くらい)運ゲー的な要素も大きいようです。

育成スキルが低い(=育成する気がない)のもありますが、そもそも試用期間中に求められる実績が高過ぎるんだと思います。

(編集済み)

試用期間に求められる実績が実態対して高過ぎるのであれば、そもそも採用が下手という話をしているのでは?

高過ぎる目標とはいえ、採用段階で落とせていれば誰も不幸せにはならないのに…

ミスマッチというか、ヤバ人材を面接で見極められずに、6ヶ月の試用期間中に辞めていくのは体感3〜4割ありそうです。

後から入ってきた人脈おじさんの上司と馬が合わず、統括本部長と結託して試用期間を延長されそのままPIP、延長後に解雇されました。パッケージ無し、1ヶ月のガーデンリーブのみだったので、解雇予告通知を受けたのを機に退職パッケージ獲得に向け弁護士に全ての対応を一任しています。


解雇は会社としては避けたいはずです、なので最後まで人事から執拗に退職勧奨の直電がかかってきました。あと試用期間の終了という体で解雇しやすくなるのはあれど、だから解雇出来るとは限りません。そこら辺は通常のPIP時の対応と変わらないはずです。唯一、転職活動への時間稼ぎが圧倒的に短い分難易度は高いので、試用期間が明けるまではあざとい対応でもなんでも良いからやり過ごさねば、と思いました。


色々ありましたが、自身のスキルやキャリアが毀損されるほど幼稚なオペレーションを強いられていたので、私は短期間で抜けれて良かったと思っています。ただしんどいから二度目はいいかな。。。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料