外資系企業なら節税効果の高い借り上げ社宅や、日系企業なら家賃補助や社有社宅などの福利厚生がある企業も多いと思います。皆様の会社にはこういった制度がありますか?利用されていますか?
外資系企業なら節税効果の高い借り上げ社宅や、日系企業なら家賃補助や社有社宅などの福利厚生がある企業も多いと思います。皆様の会社にはこういった制度がありますか?利用されていますか?
ありません
frugality...
ありません
ありません
> 外資系企業なら節税効果の高い借り上げ社宅
外資系企業は、一般的に終身雇用を前提とせず、転職が一般的ですよね。
そのため、長期的な福利厚生よりも、給与という即効性のある待遇を重視する傾向があり、住宅手当、借り上げ社宅といった制度は導入されにくい…印象です。
なくはないと思いますが多数派ではないのでは?!
借り上げ社宅(ただし、家賃は社員負担)は、会社から手出しがほとんどなく、社員満足度を大きく高められるため、しがらみのない外資で一般的である印象でした!逆に日本企業で導入しているところは、大企業では聞いたことがないですが、あるんでしょうか。。。
外資系福利厚生の誤解:よくないといわれる理由や種類を徹底解説 | グローバル・IT求人ならUnited World
https://unitedworld.jp/column/81/
これがしっくり来ました。
在籍期間短い人が多いので借り上げされても引っ越すの大変だし、会社側も管理コストかかるので言うほどメリット多くない気がします。
製造業だと地方に工場が多いので社宅や借り上げは多そうです。
自動車メーカーの友人がそうだったような。
個人名義から会社名義(または、会社名義から個人名義)に切り替えできる場合も多いそうです。契約等の事務コストを除けば、全て社員負担なので、Win-Winだとは個人的には思います。
日系企業は物件は自分で選べないパターンが多そうな気がしますね。
私も同じく外資では少なく、日系の方が多い印象でした。
物件を自由に選べるタイプの借り上げ社宅は、外資特有の認識でしたが、実際のところどうなんでしょうね。
元日系メーカーですが、物件を自由に選べる借上社宅は日系企業でも珍しくはないと思います。日系か外資かというより、製造業など転勤が多い業種において社宅制度が充実しているのかな、という印象です。
前職では独身、家族持ち、単身赴任など社員の状況に合わせて企業所有の社員寮や家賃補助など複数の住宅手当のオプションがありましたが、個人的には家賃補助が一番ややこしくなくてうれしいです。
ちなみに現在は別の日系メーカー勤務の夫の会社の借上社宅扱いのマンションに住んでいます。
現職外資ITでは住宅手当はないですね。
借り上げ社宅の節税効果は即効性があると思います。
今いる会社では入社時に個人契約から借り上げに変えることもできるので、引越しの手間なく節税効果だけ得ることも可能です。
なるほど。
日系ですが、NRI系列に転職したときは、転職前から自分名義で借りてた賃貸を会社名義にして社宅扱いにできましたね。家賃補助も出ました。
あと、Googleさんは社宅あった気がします
社宅制度ありますねー!ただ、結局お金を払っても何も残るものはないので購入した方が良いと判断されている方も一定数いる認識です。どちらが正解なのでしょうね。
日系スタートアップです。
3駅以内なら賃貸の場合3万円の家賃補助があります。今は引っ越してしまったので利用していませんが、ありがたい補助でした。
外資、日系複数の会社を経験しましたが日系の時に補助がある会社がありました。
小売大手の時は、会社都合の転勤の場合30歳まで社員寮に2万円で住めました。
グレードにより借り上げ社宅に使える金額に差が出ますが、自分は年収から192万を借り上げ社宅制度に割り当ててます
借り上げ社宅制度、少数派なんですかね? 自分の年収の一部を割り当てられる制度なら不公平感も少ないし、めっちゃ満足度高いし、みんなやれば良いのに
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!