最近ServiceNowの空きポジションがかなり多く出ていて、この時勢でなぜそこまで強気の採用ができるのか気になっています。
サービス自体は悪くないとは思っていますが、今後めちゃ伸びる領域かと言えば疑問に思いますし…
この業界ってもうレッドオーシャンだと思ってたんですがまだまだ攻めてるんですね。強気の採用なのが確かに気になる。あとの反動怖いなぁ
グローバルだと飽和してる感ありますが国内だとまだまだスタートアップもDX SaaS領域で大型の資金調達してるし日本だけはまだブームが続いてるとかですかね?
こないだフォーラムに参加してみましたが、ITSM以外も色々やってて割と幅広いんだなぁと感じはしましたね。
ITSMというより今はワークフローのSaaSとして売ってるみたいです。日本は他地域と比較して特別に成長率が高いためAPACから独立してHQ直下の組織体になりました。
JTCは特殊なワークフローを持つ会社が多いので、それに対応できるSaaSとして支持されているのかと思います。
皆さまありがとうございます!
JTCの特殊なワークフローへの需要とは盲点でした。
Linkedinで「ServiceNow layoff」などと検索すると「ServiceNowが直近レイオフされた人たちの受け入れ先になるよ!」的な投稿がグローバルでも散見されました。
市場に放出された人材の囲い込みと確かに理にかなってはいるので企業戦略が特殊っぽいですよね🤔
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!