皆様は日々ご多忙な中で、どのようにして最新情報を入手されていますか?オススメの媒体と、1日あたり情報収集にかけている時間をぜひ教えてください!
(自分は外資ITに10年以上おりますが、情報過多な時代において、いまだに最適解が分からず波に溺れがちです…)
皆様は日々ご多忙な中で、どのようにして最新情報を入手されていますか?オススメの媒体と、1日あたり情報収集にかけている時間をぜひ教えてください!
(自分は外資ITに10年以上おりますが、情報過多な時代において、いまだに最適解が分からず波に溺れがちです…)
Twitterで情報発信している人をフォローして隙間時間に見てます!時間は20分くらいですかね。おすすめ欄は見ないのがコツです。
後は移動中とかにポッドキャスト聴いてますね。
ありがとうございます。Twitterも玉石混交なので悩ましいですが、絞ってチェックしたいと思います。
英語のリスニング強化勉強も兼ねてYoutubeでBloomberg technologyの短い動画朝ジムでウォーキングしながら聞いてます🎧
日本の世間的な情報だとホリエモンチャンネルとか見てますね。
大体20-30分くらいかと。
ありがとうございます、Bloomberg technologyの動画は見ていなかったです…参考にさせていただきます。
はてブのテクノロジーカテゴリを朝ごはん食べながら30分ほど見てます。
はてブは評判悪いですが、意外と情報収集できている気がします。
はてブもそういう観点では見ていなかったです…ちょっと見てみます、ありがとうございます。
以下を欲しい粒度や、能動的に探す/受動的に気付かされるため、などの接触スタイル別に組み合わせてます。
・Techmeme.com https://www.techmeme.com 外資tech関連の噂話などが玉石混交だが豊富。自分で掘る必要あるもののニュースの背景など知れて便利。
・Googleアラートで自分と関連のあるキーワードを登録しておいて通知させる。特定のテーマについてトレンド追えるので便利。受動的だが抜け漏れが減る。
・RSSリーダー。頻度は減ったものの全体感をザーッと掴むために使用。
・TBS NEWS DIG / TBS CROSS DIG。取材記事が多めなので文脈理解のために利用。CROSS DIGのほうはBloomberg提携で日本語で読める海外経済記事が便利なので時短目的で読んでます。
大変有用な情報を整理してご教授いただきありがとうございます!最初と最後のものは、早速活用してみます。
Chat GPTのプロジェクト機能を使って設定したら、毎日指摘の情報をまとめて投げてくれますよ。
ありがとうございます、確かにChatGPTで一発と思うので、プロンプトの質次第ですよね。
Wall Street Journal のTNB tech minutesという pod castを聞いてます。2分半ぐらいの長さなので忙しい日でもとりあえず聞くのに負担がないのがいい点です。
2分半は負担が軽くいいですね!情報ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!