10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

履歴書でエンジニア経験が短い際、記入すべきスキルについて

現在プロダクトマネージャー職ですが、エンジニアとして一年ほど前社で働いていました。(エンジニア経験はキャリアにおいてその一年だけです)

当時はreactやpythonを使ったPoCのアプリを開発するアソシエイトレベルのエンジニアをしていたのですが、現職になって3年経ち、プログラミングは全くしないため、履歴書のスキル項目にプログラミングを記載すべきか迷っています。

今でも利用できるスキルを基本的には記載すべきと思っているのですが、どうでしょうか?

(実際は忘れているので利用できるレベルとは言えないと感じています)

6

コメント

コメント一覧

ソフトウェアエンジニア職に応募する→書かざるを得ない

コード書いたことあるとアピールしたい→書く

アピールしたいけど今突っ込まれると不安→最低限復習した上で書く

そんなにアピールしたくない→書かない

突っ込まれなくない→書かない

突っ込まれたくないなら書かないがベストではある気はしますが、過去に扱ったことのあるスキルやプログラミング言語であれば履歴書に記載している方が多いイメージ...

どの職種に応募するかによる気がします。

(あとは会社の規模)


例えば、過去に私が転職で何社か受ける際は、ポジションによって内容を微調整するのですが、エンジニアなら技術のことをがっつり書きますし、セールスよりなら登壇とか執筆をメインに書いてましたね。


小さめのスタートアップならマルチプレイヤーを求められるので、その会社が使っている技術スタックとかぶるものがあるから、書いてあっても良いかもしれません。


しかしある程度の規模の会社になると、仮にPdMが技術を知っていたとして、コードをみたりレビューしたりすることってまずないので、あんまり意味ないかなと思います。

この問題、自分もよく抱えてます。

基本書いたことはあるコードは履歴書に書いてますが、面接では正直にどのレベルまで書いたことあるか答えてます。

ただ、自分の書いているもののレベル感がわからない(業界が特殊なので比較対象がない)ので、果たして書けると言っていいものか…といつも悩まされます…

私(エンジニア)のケースになりますが、使える知識、知ってる知識でも書かないことは多いです。


というのも結局やりたいことにフォーカスしたいので、余計なことが出来るとなると要らない仕事をアサインされるケースも多いので、笑


質問主さんがその領域の仕事を今後もしたいのであれば書けば良いし、そうでなければ書かなくて良いのでは、と思いました。

私はエンジニア出身のPMで、コーディングからは数年離れてはいますが今でもコードは読んだり、最低限技術のキャッチアップはしているので一応スキルの項目にテックスタックは書いています。

最低限の技術的な質問に答えられるなら書く、全て忘れてしまっていたら書かないでいいと思いますね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料