10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

SkySeaの導入

ソフトウェアエンジニアです。


今回SkySea(端末監視ソフト)が導入されることになりました。


・自由にインストールして試すことができない

・ツール入れたいときは申請を出さないといけない


画面のキャプチャとかも送られるんですかね。

Notionにまとめたメモ、AIに送ったプロンプト、同僚との雑談のチャット


ここらへんも見られるのでしょうか。


ちょっと気持ち悪すぎて、そういえば他の方はどのような運用をされているか気になりました。


皆さんは自分たちの企業に導入されたら(特にエンジニアの開発PC)どう思いますか?

6

コメント

コメント一覧

うちでは導入されてないですが気になって調べたところたくさん出てきますね。結論全部見られるそうです、、、

投稿者

えぐいですね... VeEUvGさん、そういったソフトは全く入ってないですか?

EDRっぽいのは入ってますね。USBとかはつながらないです。逆にうちのソフトは情報少ないので怖くなってきました笑

管理者の設定次第でどこまで見るか決められると思いますが、いずれにしても非常に気持ち悪いですね。カメラとかは物理的に塞ぐしかないですね。

一定以上の規定をもつ企業であれば入っていることが一般的です

画面キャプチャは見れますが、通常は、誰かが張り付きで特定の端末(個人)を見張っているわけではありません


そういう意味では、コンビニや駅など街中ににある監視カメラとなんら違いはなく

むしろ我々の治安をまもってくれているものです。


何か問題が起きた際や、なんらかリサーチが必要な際にデータが利用されるものです。

これは会社規定になっていると思います。

規定では、業務以外のPCの利用は禁止も一般的です。

フリーウェア、NotionやAIなどクラウドの利用は禁止になっていることが多いです


チャットの私語もお堅く言えば禁止でしょうが、常識的な範囲であれば、

仮に管理者の目に入ったとしても、お咎めを受けることはないと推察されます。

タバコを吸いに行って気を抜いたり、その辺で私的な雑談をすることと同様とみなされると思われます。


一部の方は「張り付きでだれかがずっと自分のパソコンを見張っていて、どんな些細はミスや無駄も咎められる」

と勘違いして懸念されるようですが、慣れれば気にならないと思います。

チャットの雑談や、クラウドでのお遊びといった、業務以外のこと、自分の感覚の程度を超えて

行っている人も、こういったシステムの導入に懸念を示すこともありますので、もしそうならこれを機会に控えることがおすすめです。


キャリアアップされていく中で、大手や中小でもしっかりした企業の場合は

ほぼ間違いなく入っていますので、そのご認識をされたほうが良いと思います

こういう行為があるからどうにも気持ち悪さが拭えないんですよね。。。


静岡県沼津市は、職員用の端末管理システムを目的外で不正利用し、人事異動情報の画面や特定の女性職員の画面などをのぞき見ていたとして懲戒処分。


2066回の不適切利用が確認された20代の主事は人事異動情報や、特定の女性職員の画面をのぞき見ていた。


35回の不適切利用が確認された40代の係長級職員は、人事異動情報や特定の女性職員の画面をのぞき見ていた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/e318b2902073c7247b8a513b5a250339a6c10a88

20年以上前の地裁レベルではあるものの、個人的な理由でメールを監視してもプライバシー侵害にあたらないと裁判所も判断しているようで怖いですね

https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/NEWS/20020913/1/

コミュニティ
企業一覧
求人
給料