10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

リクルータからの余計なアドバイス

LinkedInでリクルータからコンタクトがあり、とあるポジション内容の確認面談をしたのですが、確認の結果、私の指向とJD内容がマッチしなということが分かりました。それは想定どおりで良いとして、その後、リクルータのアドバイスとやらが始まりました。「次に転職する時は良く考えたほうが良い」「カルチャーフィットをよく確認したほうが良い」などと。


正直話してたかが数十分、私のキャリアを棚卸しして説明したわけでもないし、そもそもポジション確認の場であり私のキャリアについて相談する場でもなんでもなく、単にその企業の採用窓口やってるあなたに何でそんな余計な事言われているの?と、少々不快になりました。エージェントにこちらから相談しているのならともかく。何回も転職してそんなことは百も承知だし、LinkedInの経歴を見ればそんなことは想像つくはず。もっと言うと、私の方がアドバイスできる立場のはずとまで思いました(経歴、転職回数、年齢、自分のキャリアに向き合った時間等で)。


ちなみにその人はイギリス人で、私より明らかに年少、会話は全部英語でしました。リクルータというのは、人の採用に立ち会っているというだけで、国を問わず尊大なスタンスが態度に出てくるものなんですかね。

15

コメント

コメント一覧

個人的には人生の分岐点で表に出てくる職業ということもあり、ハズレを引いた時の印象が単純に強いと思ってます。良いリクルーターは人の採用に立ち会ってるからと言って上からやお節介なことはしてこない

し、むしろ長期的に関係性を持っておきたいと思いますね。


反面ハズレを引いた時にはスレ主と全く同じ気持ちになります。

投稿者

なるほど、一理ありますね。それでこの人はハズレでよろしいですかね・・?😂

何様だよレベルのハズレでいいかとw

投稿者

普通そう思いますよね!

GPT先生に分析を「愚痴モードではなく、一般論・中立的に分析したい」とお願いしたら、やっぱハズレと言える結論でした 🤣

====

・「話がまとまらなかったら、アドバイスしておく」という行動が半自動的に発動

・年齢・経験・業界歴を問わず、自分が常に導く側だと錯覚

・雑談や当たり障りないエンディングトークとして投げられがちですが、受け手(=経験豊富な候補者)には“中身ゼロの説教”に聞こえてしまうリスク


・一般論での結論

リクルータが「アドバイス」を与えてよいのは、信頼関係があり、相談されている時のみ

“マッチしなかった面談の締め”にアドバイスを挟むのは、候補者によっては不快にもなる

ベテラン候補者に対しては、「情報提供に徹する」のが正解

リクルータ本人は悪意なくやっているケースが多いですが、経験や立場を理解していない“軽さ”が透けて見えるため、違和感を覚えるのはごく自然

まあ、リクルーター側が原因でミスマッチ起きたので恥ずかしいのを誤魔化したんでしょうね。そういう態度の時点で雑魚なので相手にする必要ないですよ。

ちゃんとした人は国を問わずちゃんとしてます。

投稿者

ああ、なるほど、自分のミスのごまかしですかー。にしても普通の人なら、そこから上から相手に入る「アドバイス」にはならんですよね。明確に "advice" というワードを2回使ってました。2回目でふと「なんでアドバイスされてるの?」と、ふと我に返ったもので 😂

失礼な輩には鏡返しで追い払っちゃいますね。

「あなたにもアドバイスして差し上げますよ」

「次にプロフェッショナルに連絡する時には事前に良く考えた方がいい」

「プロフェッショナルの経歴と募集ポジションのフィットを事前によく確認してから連絡したほうがいい」

「ちゃんとしたリクルーターなら当たり前にやってるよ?良いアドバイスだろ?な?」


ちょっと嫌なやつですね笑

でも相手がそうリアクションしたら「あなたがそういう態度だったので教えて差し上げましたよ。自分と対話したお気持ちは?」でいいんです。

(編集済み)
投稿者

はい、そうやり込めたいのはやまやまなんですが、相手はリクルータ。その企業・そのポジションには今興味ないとして、その人が転職して、将来私がアプライしたい企業・ポジションのリクルータとして運悪く再登場などもゼロでないし、今、仲間内で悪い噂立てられるのも得策ではなく。。。


どこまで行ってもこの理不尽な構造にやりきれない思いです。

リクルーターってその業界/業種にいたこともロクに勉強したこともないのに上から目線ですよね。なぜ隙間産業の一営業に的外れなアドバイスをもらわないといけないのか。

投稿者

全くですな。いろいろな経歴の候補者に業務上接して、中には凄い経歴の人も居て、その人に不採用だと伝えるようなことを役割上やってるだけで、自分はそういう人達にアドバイスできるような立場になった気なんでしょうな

テック業界の採用担当xx年〜的なテック企業のマネジメント経験者と誤認させるようなプロフィールでアフィリエイトしてそう

私は当たりのリクルーターなので、信頼してもらっていいですよw

個人的にはリクルーターなんか全然いらない

投稿者

転職する際には、嫌でも必然的に介在するので関わらざるを得ないという感じです。エージェントではないです

コミュニティ
企業一覧
求人
給料