10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職の悩みがあります

現在、ベンチャー精神が強い(創業15年程度)企業で働いています。何も整っておらず、自分の業務範囲は常に変動して、とにかく何でもやるような環境で、そこに疲れてしまっている自分がいます。

もう少し整っている環境に身を置いて、自分の職種の業務に集中したいなと思うのは、甘いのか?と思ってしまうことがあります。


ベンチャー/スタートアップから、同じような理由で整っている環境がある企業に転職された方、アドバイス/コメントがあれば、いただけますと幸いです。

6

コメント

コメント一覧

私ではなく妻の話なのですが、ベンチャー3社経験した後に東証1部上場企業に転職した経歴があります。

まず、前提として甘いということは全くないと思います。

妻が言うには整っている環境の方が仕事に集中できる(余計な作業をやらなくていい)ので、整っている環境に移って良かったと言っていました。

将来起業したいなど思いがあれば、整っていない環境で働くことのメリットはあると思いますが、そうでないのであれば、あまりメリットもなかったとのことです。

社員数が50名程度で当時創業6年程度のベンチャー企業に入り、半年の試用期間で退職して別の職場に転職した経験あります。疲れ切ってしまった理由は、実感を持って理解できます。次は上場企業で社員は1000名以上、比べ物にならないくらい安定していました。


転職して正解だと振り返るので、甘い考えとは思いません。今後のキャリアにおいてそれを説明する場面で、納得のゆく理由を説明できれば特に問題ないと考えます。

スタートアップは向いている向いていないありますからね。こればかりは本人の能力以前の問題だと思いますよ。

整備されている環境でサイロ型で働きたい気持ちも全然わかりますし、私もたまにそっちが懐かしくなったりします。とは言ってもこのカオス感からしか得られない養分みたいなものもあると思うのでなんだかんだ居残ってます・・・w

自分もキャリアの最初がベンチャー企業でした

何でもやるよりもご自身の専門性を特化して伸ばして行きたいなら転職するのは甘えじゃないと思いますよ

また戻りたくなったら戻れると思うので思い切って他社へ行っても良いかと

向き不向きと、キャリアステージにもよるので、いま整った環境に移りたいということであれば、それはそれで正解と思いますよ。


また、スタートアップはなんでもやらなくちゃいけないから専門性が薄れる、というのは必ずしも全てのケースに当てはまりません。


たとえばマーケティング職の以下のケースですと、、、


マーケティングの人まったくマーケティングしてない問題


https://workcircle.jp/p/12589


ビッグテックのマーケは、もはやマーケティングとは呼べなくて、広告代理店のマネジメント。プロジェクトマネージメントに過ぎないケースが多い、という問題です。ここでは自分が手を動かしていないのでスキルアップは期待できません。むしろ広告代理店にいた方がスキルアップできますし、スタートアップのマーケの方がなんでも出来るようになるでしょう。



ただ、大企業の方が仕組みは整っていますし、「決められた枠組みの中で忠実に動く」のを得意、好きとする人たちがいます。良し悪しではなく、向き不向きです。

公務員には向き不向きがあるのと一緒です。


大企業のそういった側面に魅力を感じるタイプの方なのであれば、まったく問題ないですし頑張ってください!


ちなみに私はビッグテックに20年。決められた枠組みの中で動く窮屈さに嫌気がさして、今は外資メガベンチャーの日本法人で、何もないところから仕事を作り上げています。もう大企業には戻れません。

(編集済み)

自分も創業立ち上げスタートアップやベンチャー複数を経て、いわゆる大企業に入りました。

人材の優秀さも段違いだったので、むしろ悩んでいるくらいならいったほうがよいかと思いました!


ただ、比較的自由でベンチャー気質があるような会社がおすすめ。ガチガチのJTCはそもそもカルチャーフィットしなさそうです

コミュニティ
企業一覧
求人
給料