ビッグテックの一社で働いてます。
マーケティング職にずっと憧れがあったのですが、いざ一緒に働いてみると、ほぼ広告代理店のベンダー管理と化していて、あまり自分たちの意見を持ってるように思えません。
ほぼ本社からの予算取りと広告代理店のベンダー管理が主な仕事のように見え、これはこの製品は負けてしまうわけだ、、、といつも思ってしまいます。
ビッグテックの一社で働いてます。
マーケティング職にずっと憧れがあったのですが、いざ一緒に働いてみると、ほぼ広告代理店のベンダー管理と化していて、あまり自分たちの意見を持ってるように思えません。
ほぼ本社からの予算取りと広告代理店のベンダー管理が主な仕事のように見え、これはこの製品は負けてしまうわけだ、、、といつも思ってしまいます。
主語デカくないっすか
わかります、、、
元ビッグテックのマーケです。
今は外資、小規模な日本法人のマーケです。
そうですね、、、ビッグテックのマーケ時代は、何もかも代理店にやってもらう環境だったので、スキルアップはしづらい環境でしたね。
小規模の日本法人のマーケは、何もかも自分たちでやる。自分たちで施策を考えてまわすので、こちらの方がスキルアップしますよね。。
一方で予算はビッグテックの方が多いので、規模が大きいマーケティングプロモーションに携われるというメリットもあったりしますけどね。
分かりますね。自社製品サービスにさほど通じているわけでもなく、3C分析とか3P分析とかしているはずもなく、単にタスクとして整備されたデマジェンプロセスを進めているだけというか。とくにフラッグシップイベントでは、単にイベント企画屋となっていて、その際にベンダー発注をして取り仕切っていると。予算も少ない中、以下に本社から取ってくるかが重視されているのかも。
当初の響きからくるマーケティングからはだいぶイメージ違いますが、big techのマーケティングとしての行き着く、最適化された形なのかもしれません。本社側ではもっとマーケマーケしているのでしょうが、ロールアウトされた各国では、そのテンプレートを元に実行するだけだからかも。
コレほんとそうですね!
言わんとしてる事はすごくよくわかるんですが、広告代理店のベンダー管理ではなぜダメでなんで負けるのか、どうすると勝てるのか、なぜ勝てるのか、そもそも今は負けてるのか、まで踏み込めるといいなと思いました
僕はマーケじゃ無いですが、マーケ活動って結構難しそうだなーって思っているのでその辺の話題は面白そうだなと思います
投稿の件はいわゆる「マーケティング」ではなく「マーケティング(広告)」の部署ですよね。(P&Gのマーケティングと定義違いますよね??)
にしても、単に管理作業だけしているように見えるのは日本法人が末端でありHQ側の意思決定に従っているのが原因のように思われます。
マーケティング部門だけの問題ではないのでは?
ビッグテックだけでなく日本の大きめなテック企業も含めて、MBAでやるようなマーケティング戦略構築や分析をする部署がある企業はあるんでしょうか?
私はそういったマーケティングが好きなのですが、マーケターの友人がみな広告運用などばかりだと言っており…
マーケティングと言う部署名ではなく、経営戦略室やStrategy & Planning(S&P)という部署名でやってるところが多いかもしれません!
なるほど!
確かに戦略云々は戦略と名のついた部署がやるということですね。理解されている方だと当たり前のことかもしれませんが、私からすると目から鱗でした。
ありがとうございます!🙏
会社によりますが、外資はHQでマーケティングの企画をして、Regionはexecution だけになりまよね。
Regionの事情をHQにあげるとか、そう言うことは日本でもできるのではないかと思います。
とても共感します…組織や方針がコロコロ変わり、横断的な取り組みもやりにくく、予算は突然降ってきたり絞られたりな状況下では、いかにHQの意図を汲み取って効率的にベンダーを動かし、見栄えの良い報告をするかという、マーケティングとは別のスキルが求められているような。予算規模が小さくとも自分たちで考えて施策実行出来るような環境に惹かれますが、小規模外資だとマーケの自由度が高いことが多いんですかね?
はい、自由度は圧倒的に高いです。いいからやってみたら?日本のことは日本が一番よくわかってるから任せる、といった姿勢が多いです。
断然、楽しいです。
GAFAの一社のマーケティング職ですが、まあその通りですね。MBAで学んだマーケティング理論もほとんど使えてません。落ちてきたGoalと予算を、自由度のないままやり切るしかない、という悲しい現実です。
ビッグテックではないですが、外資大企業に転職した際、同僚のマーケスキルが低くすぎてビックリしました。
ただのレポート作成屋さんと化しており、広告運用画面見たことない、MAツール触ったことないなどなど、これはやばいと思ってすぐ逃げました笑
ビッグテックのマーケとも協業しましたが、全部丸投げしていたので、あまり楽しくなさそうな印象でした…。
企業にもよるとは思いますが、小規模だとウェブサイトやメッセージングなども一任されるので断然楽しいです(私はtoBです)。
そうなんですよね、GAも触ったことないし、広告運用画面すら見たことない。指示出すだけ。マーケターとしては、かなりヤバめですよね。
GAFAです。いわゆるザ・マーケターの人が来ると、思ってたんと違うってなって一瞬でいなくなりがちです…。
なのにリーダーシップはマーケターを欲しがるからミスマッチがなかなか無くならない。。
GAFAのマーケは自由度低いとはいえ給料高いので有名消費財マーケ、戦略コンサル、大手広告会社出身の方々が多いと思います。
イベント屋になりがちなのは、ローカルでポジションを置く理由がそれくらいしかないからなのかなと。
業績悪いとすぐ切られてシンガポールに統合されがち
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!