10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

新しい旅のカタチ、あり?なし?

皆さん、最近の円安や物価高で、旅行の計画を立てるのが大変になっていませんか?✈️💦 (我が家もGWの家族旅行、泣く泣く見送りました…😢)


ご存じの方も多いかと思いますが、海外では、旅行者同士が自宅を交換して滞在費を節約する【ホーム・エクスチェンジ】という方法が、結構ポピュラーなようです。その一方で、日本では、安全性、信頼性の確保、プライバシー保護などの観点から、まだ一般的に広く普及しているとは言えないと感じています。


この状況に対して、ある程度 closed な形で運営することで安心感を高めることで、日本でもホーム・エクスチェンジを広められるのではないかと考えています。HomeExchangeなど海外の既存サービスにあるようなポイント制度(法令上、金銭のやり取りは難しいと認識しています)や保険の提供などに加え、例えば、交換相手の業界や職種、場合によっては勤務先などが事前に分かれば、心理的な抵抗感は軽減されるのではないでしょうか。まさに、信頼関係で成り立つ「work circle」のようなコミュニティができれば理想的です。既存サービスでもlinkedinとの連携などがあるようですが、workcicleのようにもう少し安心感のある制度が良いのではと考えています。また、海外ー日本間より多少ハードルの下がる、東京ー大阪間などまずは国内間で行うのはどうかなぁと思っていました。

ただ、circler の皆様は普段から素敵な宿に泊まられている方も多いかもしれませんので、ニーズがあるかどうかも含めて、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしければ、アンケートにご協力いただけないでしょうか。

質問:属性を限定する等、安全・安心なホーム・エクスチェンジサービスがあれば利用したいですか?条件による場合や利用したくない場合については、もしよろしければ理由をコメント欄に記載いただけますと嬉しいです。


本件に関して、ご意見やフィードバックがあれば、ぜひコメント欄にお寄せいただければと思います。

147
18

コメント

コメント一覧

利用したく無いに投票しました。

自分が全然知らない他人の家に泊まる分にはOKなのですが、他人が自分の家に泊まる事に抵抗を感じるためです。


理由としては、

・清潔度や住宅設備の使い方に関する感性が合うか分からない。ベビーシッターさんも全然知らない人が住宅設備を利用するという点では同じだが、サービス提供者としての節度を持って使ってくれるはずという安心感がある

・自宅に人を泊めるための準備が面倒。知り合いなら多少準備が適当でも許されるが、知らない人相手だとそうもいかない。プライベートな物品を仕舞うのも面倒。

あたりがあります。


一つ目の理由については、プラットフォーム側で何らかのガイドラインを作ってくれれば回避できそうですが、二つ目の理由は解決が大変そうです。特定の部屋だけ使ってもらうようにすれば一定どうにかはなりますが、確実に特定の部屋だけ使ってもらうようにするのも難しいですし。。

投稿者

貴重なFeedbackをいただきありがとうございます🙇詳細に記載いただき大変有り難いです。おっしゃる通り、使用者同士の認識を合わせることがポイントの一つになりそうですね!

海外在住の知人の知人(現地出身の方)と家を数ヶ月交換したことがあります!


結論とってもよかったです!

思うに共通の知人がいるのでしっかりしてくれたのと、こちらも事前に色々準備してあげたのが良かった気がします。


洗剤などのお掃除グッズや防災グッズ、お米など(これはサービス)を備蓄しといたのと、近隣エリアの個人的なおすすめや、その方が興味ある施設(水泳するので市営民営プールの紹介)、万一の時の緊急連絡先や避難場所をまとめてあげたので、とても感謝してくれました。国内外旅行する時の荷物の郵送集荷も対応しました!


きっと綺麗に使ってくれたのは共通の知人がいるからというのもありますが、この思いやりサービスも起因している気がします!


ご参考になれば幸いです!

投稿者

貴重な実体験のご提供をいただきありがとうございます🙇線引きが難しいですが、自発的な思いやり、おもてなしが気持ちの良い関係構築に繋がるという流れが醸成できれば良い事業になるのではと一筋の光を感じました。どうもありがとうございます☺️

ひょっとするとですが、遠くにいる、いても?楽しい関係を築ける友達が欲しい人に向いてるかもです!国内外だと国際交流好きとか?

私たちは滞在途中zoomして、どう過ごしてるかとかお気に入りの場所と食べ物お土産、最近のお互いの国の情勢の話をして盛り上がりました!

投稿者

宿交換に留まらず、宿交換をきっかけとした交流関係の構築ということですね!その発想は全くありませんでしたので大変勉強になります。貴重なFeedbackをありがとうございました。

投稿者

もしご存知の方がいらっしゃればアドバイスいただきたいのですが、この手のサービスはやはり賃貸物件は対象外になりますでしょうか?自分なりに調べたところでは、賃貸物件の又貸しは原則NG、親族友人の短期宿泊などは黙認されているケースもあるようでした。貸主の自己責任で本サービスを利用していただくのはいささか強引ですよね。。賃貸も対象にできると、都会のタワマン、高断熱住宅に試しに住んでみたい、などのニーズにも応えることができサービスの幅を広げることができると思っておりまして…

宿泊費が浮くとはいえ、自宅を他人に貸すも借りるのもかなり抵抗ありますね。自宅そのものがプライベートのかたまりなので、これは触って欲しく無い、見て欲しくないを仕切れないですね。信頼の前提で成り立つと思いますが、やろうと思えばできるわけですよね。

そう考えた時点で私向いていないと思いました😅

セカンドハウスとか別荘なら有りかもですね。

投稿者

貴重なFeedbackありがとうございます!私自身が鈍感な部分が多分にあるので、いただいたご意見は大変参考になりました😌感謝申し上げます✨️

同じ会社の外国の人でも文化の違い(あまり良くない意味で)を感じるので、身元がわかっても人によるかと感じます。


戸建てでやるのは自由だと思いますが、集合住宅で他の人の部屋に不特定多数が出入りするようになるのを見ると不安を感じるのでやめてほしいです。

投稿者

貴重なご意見ありがとうございます🙇大変参考になりありがたく思います。アンケートの結果を見ても相当慎重に行う必要があることが改めてわかりました😌

20年前からカウチサーフィンやウーフも利用してきてシェアリングエコノミー大好き派です。


ホテル高騰により東京出張の宿が高い高いって騒いでる人をSNSでよく見かけるので、自分がいない時に泊まってもらうのはアリかなと思いつつ、結局そういう人ってエアビーも嫌だし、駅から歩くのも嫌だし、都心の駅すぐのホテルがいいんですよね。泊まらせた挙句、文句言われたらやってられないので、意外と難しいですね。交流を第一目的にして部屋貸しのがフィットするかも?監視もできるし。


日本人ってホテルが大好きだから、文化的にかなりハードルがありそう。でも規模を求めなければ、好きな人は好きだから、ありなのかな。でも既存のプラットフォームで十分なのかな。

自分が泊まる側とすると相手方の所属企業等がわかると安心感が増すように思えますが、自分が知られるとなると「あの企業に勤める人はこのあたりに住んでいるんだ」と知られている状況になるのはうーんと思うところもあります。そもそも一流企業だから人も安心安全であるという保証もないですしね…(根無草よりは多少マシくらい)


海外でどのような形で運用されているのかわかりませんが、貸し借りを行う人の社会階層/文化水準が同程度であるとトラブルは少なくなりそうだと想像します。登録時に現時点での年収とか?どのくらい清潔度を気にするかとか?のアンケートを取るとか… しかしそれでマッチするとしたらある程度ユーザ母数が必要でしょうし、導入時点でどうするべきなのかは難しいですね。

投稿者

コメントありがとうございます。どうすれば実現に少しでも近づくか、建設的な問いかけをしていただき、大変有り難いです😭

すでに別の方が書いておられますが、サービス内容的にはエアビーの亜種になると思われるので、ほとんどの賃貸物件では賃貸契約違反になりそう。

投稿者

コメントありがとうございます!おっしゃる通りですね。。おかげさまで頭の整理ができました😌

ああっこれドイツ人の同僚が毎年利用していて、日本の家の登録がない、といつも残念がっていたやつです。ローカルのように暮らせることがメリットらしいですが、鍵をかけておいた棚を開けられちゃったり、大事なワイン飲まれちゃったり、いいことばかりではなさそうです。クーラーや暖房のつけっぱなしがとても心配なので、人のおうちは使ってみたいけれど、使われるのは嫌だなと思ってしまいます😅

投稿者

コメントありがとうございます🙇ある程度の大らかさが求められそうですね。。具体的なエピソードを教えていただき感謝です✨

コミュニティ
企業一覧
求人
給料