今度二週間の初めての中国出張があります。
ホテルやフライトも予算内であれば自分で何でも手配するという感じです。
中国に行くのも初めてでして、以下アドバイスください!
- おすすめのSIMカード
- これはダウンロードしておいた方がいいアプリ
- 日本の家族と繋がるためのアプリ
- その他
今度二週間の初めての中国出張があります。
ホテルやフライトも予算内であれば自分で何でも手配するという感じです。
中国に行くのも初めてでして、以下アドバイスください!
- おすすめのSIMカード
- これはダウンロードしておいた方がいいアプリ
- 日本の家族と繋がるためのアプリ
- その他
中国ではGoogle Mapが役立たずになるのでアリババの高徳マップのインストールが必須です。あと言わずもがなのアリペイも
中国のグレートファイアウォールは海外ローミングで回避できます。各社の海外ローミングプランがあるので事前加入しておけばVPNがなくてもLINEやGMAILが使えます。
今年出張した者です。
- 空港で買えるeSIM+VPN設定(これでLINEなど普通にできるはず)
- WeChatアプリ入れて事前にご家族と繋がっておく(上がダメな場合のバックアップ)
- WeChat Pay。上のアプリと同時に設定。
- 百度。地図アプリです。Google使えません。(VPN使用下では可能、ただしGoogleは緯度経度をずらされてるので正確では無いです)
- DiDi。いわゆるUberです。タクシーアプリ。
支払いはほぼWeChat PayかAlipayです。私は現金両替したにも関わらず一切使いませんでした。クレカはホテルは使えますが街中レストランはほぼQRコードオーダーとQRコード決済です。
街中は問題ないですが空港周りや建設中ぽいエリアは撮影しないほうが身のためです。
楽しんできてください。
5年ほど前なので状況変わってるかもですが、
最重要はVPNでした。google map含め日本で使えるアプリに何にも繋がらがらなくて、たまたま会社提供のVPNソフトが入ってたので救われた記憶があります。
あとタクシーは特に英語が通じないので翻訳アプリ。ホテル名とか、紙に漢字で書いてもらい、それを見せたのが一番重宝したかもです。
あと、使わなかったですが、ほぼ100%どこでもQR決済が主流でした。ただ、Alipayとか中国メインのものなので、、悩みますね。
中国人です。はじめての中国旅楽しんでください!
ひとり海外旅のyoutuber osadaさんは中国北京と上海の旅動画を出しています。参考できたら!
VPNは購入前に自分のスマホプラン確認したほうが良いです。すでに入っている可能性もあります。楽天モバイルは別のVPNが不要でした。
もう10年近く前の話なので今はないかもしれませんが…
日本に帰国前に1人で観光していたら、豫園のティセレモニー詐欺に合いそうになりました。
英語で話しかけられて、気を許して、あやうく高額なお茶を飲まされるところでした…
中国出張の話題になると、毎回この話をしてます。笑
海外出張、羨ましいです。気をつけて下さい!
ahamoのSIMカードならそのまま中国で使えるらしいです。Googleやラインも問題なく繋がります。
自宅にVPNサーバを立てていたら、最初は良かったものの数日でブロックされた(なぜかSSHは通った)ので、ローミングSIMなどバックアップを持つことをお勧めします
去年の10月頃上海に行った時は、
- eSIM(Airalo)
- Alipay (日本で設定は一通り済ませた)
- 百度地図
- Google Translate (中国語ダウンロードしておいた)
百度地図はとても便利ですが中国語でしか使えないので、中国語ができない私はいちいちスクショしてGoogle翻訳で解読してました。
WeChatはPay機能だけでなく、現地の社員やお客様に追加したいと言われる場合もあるので、入れておいて損はないです。名刺交換的にWeChatを追加しあいます。
Ahamo と同じ理屈で、日本のアマゾンで買える香港のSIMを買うと中国本土でも香港経由のローミングになり、VPN 無しでLineやGoogle Maps、Facebook など締め出されているアプリが使えます。
事前に日本で買っておけるので着いたらすぐ使えて余計な設定なしで使えるのがメリット、デメリットは多分今もリチャージに対応していないことです。
数年前の話ですが、VPN は突然遮断されたり不安定なことも多く、ローミングが一番使い勝手が良かったです。
既に書かれている方が多いですが、中国本土で手に入るSIMは金盾ファイアウォールが適用されて、Googleも metaもLINEも使えないので、まったくお勧めしません。普段使っている日本のSIMのローミングか、それが高いならAmazonで手に入る香港などベースの複数国カバーのSIM、それかeSIMのローミングを使えば、わざわざVPNを使う必要がありません。
VPNを使うなら無料VPNは使い物にならないか、使えても不安定なので、有料のかべネコVPNなどのきちんと中国対応をうたっているサービスを契約することをお勧めします。
なお、Googleマップは情報も少なく緯度経度がずれて使い物になりません。百度マップなど中国製の地図を使うしかないです。
日本の家族とメッセージする場合、ローミング・VPN環境なら普段通りのサービスを使えばよいです。金盾の中なら、WeChatアカウント作って使うか、iPhoneのメッセージも使えます。
数年前になりますが、現地の友人に相談したらが空港からホテルまでの車をオーダーしてくれました。
Ali payが必須です。バーコード決済、内蔵ミニアプリで配車サービス(DIDi)、地下鉄乗車コード(一部の都市のみ)、フードデリバリー(難しいかも)が一通り揃っています。海外発行のクレカだと200元以上の支払いは3%の手数料を取られますけど、便利にこしたことはない。
最近行ってきたばかりです。
ネット関連は楽天モバイルだったので特に問題なかったです。
ケンタッキーがバカ美味いので是非試してください。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!