自分は20代中盤、男、東京都在住、年収800〜900万ほどです。
現職でうつ病になり、精神障害3級、ASDの傾向ありです。
相手は20代後半、地方在住、年収200万ほど。
前職でうつ病、中程度のADHDもあり精神障害2級です。
結婚するにあたり、相手の育児負担や精神の安定を考え東京から相手の家族が住む地方に移住することに決めました。
自分の親や祖父母からの資金援助はありがたく受け取れるものの、相手の親や祖父母からの資金援助に拒否感があります。
正直に言えば、相手の症状が悪化した際や育児についてはある程度は援助していただきたいとは考えておりますが、他人からお金をもらうことに対して申し訳なさが勝ってしまい上手く相手に伝えることができません。
以前にも、結婚式の費用を援助しようとしてくださったのですが、申し訳なさが勝り保留しています。
一方で、相手が働けなくなった際や育児の際にある程度資金も含めて援助いただきたいという話を事前に相談したく、どのような切り口で話をすればよいのかわかりません。
アドバイスをいただけないでしょうか。
親族だし、貰えるものは貰っておけば、と思ってしまいました
私も東京から田舎に移住しましたが、家族が近くにいると子供の面倒など見てもらえて良いですよ。特に仕事上の制約がなければおすすめです。
私も20代結婚いましたがでがっちり援助してもらいましたよ。結婚式はお金かかりますから。
家族なのであまり気を使わず甘えられるものはありがたく貰っとけば良いかと思いました。
ジジババにとっては孫が近くにいるだけで、たぶんハッピー、親孝行なので、あまり細かい事は考えず、うつ病気歴をお持ちなら余計なストレスは抱えないがよろしいかと思いました。
是非、人生一度きりですから、田舎ライフを楽しんでください!
後から相続や贈与でもらうと税金かかったりするので非課税贈与としてもらうのがいいかと思いました
今度は自分の子供が結婚した時、援助してあげればいいだけだと思って私は喜んで受け入れます。
相手の親御さんは投稿者さんに援助してるのではなく、ご自分の子供や孫のために援助してるのであって、投稿者さんが遠慮するのはまたちょっと違うのかなとも思ってます。
なので投稿者さんのパートナーさんがもらってるものだと考えて、遠慮を切り離して考えたらいかがでしょう。
一方で籍を入れた時点でもう既に皆さんは一つの家族ですよね。
家族なら援助するのは当然であって、好意であるなら受け取るほうが自然かと考えたらどうでしょうか。
私も上の方々が仰っているように、親御さんから頂いて問題ないと思います。
実質、自分も既婚ですが援助してもらったこともあります。生前贈与としても、そして一番必要な今渡しておきたい、と両親から言われました。
その分自分も将来子どもが出来たら、同じように必要な時に子どもと子ども家族に援助したいなと思っています。
結婚するので他人じゃないです!私の夫婦は障害などはありませんが双方の親から援助もらいました。お互いの親はお互いの子の幸せのために援助しているのかと思います。
将来についての切り出し方はわからずすみません。
田舎では都会よりもずっと身内との助け合いの精神が強いですからね
逆にいうと極当たり前の普遍的な田舎の認識として、自分達の介護はしてもらう前提ということでもありますので、そこはそういうものだと思って今のうちに貰えるものはもらっておいては?
うーん、、、奥さんの気持ちはどうなんでしょうか。
あなたが自分の親からの援助をありがたく受け取れるのであれば、奥さんもまた自分の親からの援助は受け取れるのではないでしょうか。
なので、援助はあくまで奥さんが受け取ったものとして、奥さんのために使う、などと決めると心の整理がつくのではないかと思います。
(実際のその通りにして、銀行口座などをうまく分けておけばよいと思います)
相手が働けなくなった際や育児の際の援助は、、、、どうなんでしょうか。相手のご両親の性格次第ですね。
まずは奥さんから話を切り出してもらうのがいいと思います。なかなか個人によって考え方や価値観が違う世界ですから。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!