10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

アピール上手さんに疲れる

アピール上手さんの同僚とコミュニケーションするたびにストレス溜まっています。

ストレス溜まってまで相手の気持ちやプライドに配慮する必要はあるだろうかと自分に問いかけています。

12

コメント

コメント一覧

このスレ自分が立てたっけ?と思うくらい共感です。

アピールとか立ち回りばかりの人と関わるとストレスしかないのでなるべく距離を置いています。

具体的にどんな振る舞いだったりするのでしょうか。自分が該当するのか気になります。

投稿者

日常的に自分のミスを小さく、アピールするところを大きく見せるような振る舞いです。おそらく無意識的なデフォルトのマインドなので、そこが一番だるい。


それに、ミスを指摘されたら、謝罪はおろうか謙虚に事実確認する姿勢すらない。逆に「どうやってこれが100%私の間違いだと証明できるのか」と屁理屈で論理を捻じ曲げていつの間にかミスを指摘したほうが悪いことに仕立てるのです。😇

逆に社内政治得意ではないのでどんな感じの人か教えて欲しいです!

以前の日本人(特にエンジニア)はアピール下手だけど仕事はきっちりというタイプの人が多かったけど、西洋式の評価が流入した事で、仕事はそこそこでもアピール上手が出世するという流れに変わってしまった印象です。

(編集済み)

わかります!外資では必要な側面もありますよね。


「アレオレ詐欺」と呼んでます。

(あれ、おれがやったんだ、と、実際以上にアピールする詐欺、または、他人の手柄を盗む詐欺のことをさします)

(編集済み)

私も初めは慣れなかったのですが、外資だとアピール力は確固たるソフトスキルの一つだと理解してます。

「縁の下の力持ち」は日本的な発想で、自分のアウトプットは積極的に、かつ「いやらしくなく」表現するスキルが必要だと思います。

特にこれができない上司は致命的でその下のメンバーの皆様のプロモ率などにモロに影響します。


私のおすすめは、自分のアウトプットを「勉強会やLessons Learned」という形にして再利用可能なナレッジとして共有するやり方ですね。あと他の人が自分の成果をアピールしている時にここぞとばかりに「おめでとう!凄いね!」とリアクションを普段からしてあげることですね。

実績をリスト化してレビューの際に提示するといいと言われるんですが、なかなか苦手で。でも流行語大賞みたいに年初の流行りより直近のものの方が印象に残っちゃうから、アピールは大切ですね。

全く何でもないワークフローを作って、凄いかっこいい英語の名前を付けて、自分が作ったプロダクトだ、って言い張って成果にしてる奴いた。

上司も中身見ずに喜んでた。


そういうのも大事なんだと知った。

目に見える成果を出した人間が評価される結果、目に見えないくだらない仕事の押し付け合いになってて、最近チームが不穏になんですけど、誰がやるか、ではなく、どうやってやめるか、にフォーカスしたいんですよね。そうしないと、逃げるが勝ちになるし、なんであいつらは逃げたのに…となって崩壊する

スレ主さんがおっしゃっている人はアピール上手な人ではなく、ただのジャークのような気がします。ミスに対して冷静になれないなど。


アピール上手な人は実績の可視化が上手いかつ、チームメンバーとの立ち回りも上手い気がします。これは上の方がおっしゃるようにソフトスキルとみなせると思います。

投稿者

でもそう言う人は綺麗なPPTを作ることに全エネルギーを注いでいるんですよね。

上司やさらに上の上司は結構気に入っているみたいです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料