10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

組織に対して「リテラシー低っ」と内心思うこと

どんなことがありますか?私が感じるのは以下です。


・Slackやbacklogのアイコン未設定の人が多い、命名規則がない

→未設定だと同じアイコンの別人に誤送信が起こりやすい、瞬時に既読かわからない


・「生成AIが嘘言ってて使えない」という人、それに同調する人がいる

→AIは正誤がある内容聞くものではない


・chat GPT、Claudeなどの社内共用可な有料アカウントが現場に与えられてない(現場から声が上がるの待ち)

→経営陣がAIに対して本気じゃない

(編集済み)
18

コメント

コメント一覧

ファイル添付がある際にパスワードを別メールで送ってくるやつ…

どうするのが正解なんでしたっけ?

そもそも直接メールに添付して送るなって話です?

アクセス制御できるクラウドストレージに格納してリンクを共有するのが正解かと

チャットで要件を書かず「お疲れ様です」しか書かずに放置する人

AIという単語を上層部が使い始めると大抵AIで解けそうもない問題について言及されるので、耳を塞ぎたくなる…

(編集済み)

飲み会で、男しかいないからと風俗の話をし始める

自分男だけど聞きたくないです🤮

(編集済み)

いや、これはデリカシーか?

Teamsはいろいろ出来て危ないのでZoomでと言われ、参加したものの40分で会議を強制終了する某SIer

投稿者

絶対経費にできるのに、なぜ課金しないのか謎すぎますね…

無料のまま使ってるとしたら、いろいろ心配になります😂

弊社EMが、弊社のエンジニア組織が男だらけなので華(女性エンジニア)が欲しいと言っていること

パソコンの画面をロックしないまま長時間離席。


パソコンをデスクの上に置いたまま帰宅。


社外秘の情報をサードパーティーの生成AIに喰わせる。

投稿者

ほったらかしPCみると、え、誰も注意しないの?ってドン引きの景色ですよね…


逆に、リモート用のノートPCに加えて、のぞき見防止フィルターも会社から支給されたりすると、ちゃんとしてるな、って思います

経営陣がドメイン管理やIPアドレス管理、VPS、ゼロトラストなどに疎い

会計知識と同じくらいITパスポートぐらいの知識は持っていないと組織経営できないのでは無いか!と思ってます

Sharepointとか共有フォルダに置く、フォルダ名やファイル名に命名規則なくて、他部門から来ると、どこに何があるか、時間かけない分からなかった時ですかねー

コンサルに当社のデータで何ができるか相談したとき、APIって何?という質問を偉い人がしてた。

投稿者

ggrksですね

会社の開発研修の資材がJava6で作られてた時(2019年当時)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料