10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

専業主婦(主夫)と家事育児の負担割合

現在妻が専業主婦で、0歳児が一人います。


自分は料理と洗い物以外の家事が全くと言っていいほどできず、恥ずかしながら一人暮らしの時は床は脱ぎ散らかした服などで床が全く見えず、翌日着ていく服を前日の夜中に気が付き急いで洗ってドライヤーで乾かすようなタイプです。


妻は働きたくないタイプなので2人で暮らし始めてからは仕事は私、家事は妻という一昔前のようなスタイルでうまく回っていました。


しかし子供が生まれ、当然家庭内で実施せねばならないタスクが激増し、妻に育児家事を全部こなしてもらうというのは現実的に厳しく、自分も負担し始めて1年弱が経ちます。


ただ、元々苦手なタスクを実施するために健康維持のためのジムやストレス発散の趣味、自分のキャリアのための学習時間などが削られていて健康診断の数値も過去にないほど悪化、持病も発症することが激増し、正直なところかなりキツイです。


賃貸なので出来ることに限りはありますが、食洗機やロボット掃除機、自動調理器具など家事は可能な限り効率化しているのですがそれでもあまりにキツく、パートナーが専業主婦・主夫の方はどのくらい自分が家事育児を負担されてるのだろうと気になりました。

実際皆さんどのくらいされてますかね?


あと、家事育児の省力化のコツやTipsなどあれば是非教えていただきたいです。

52
21

コメント

コメント一覧

子ども生まれてからは、50%です。


週ニ、二時間の家事代行のシルバー人材センター使う

作り置きJP の料理ストックする

在宅勤務比率増やす

キャリアアップ志向を一旦停止する

をやっています。


小学生になる二児の父(三十代)です。

在宅勤務比率を増やすのはホントに大事だと思います。

在宅時、私は昼ご飯を作りながら夕飯を作ったりしていました。

そうですよね。周囲の先輩パパからも、朝出勤前に夕飯作ったり仕込みはするなど、みんな育児の負担はありつつ沢山の工夫をしてらっしゃるなという印象です。

投稿者

キャリアアップ志向を停止するのが一番難しそうです…

今も妻は子供の離乳食しか作っていないのと、私はフルリモートなのであとはシルバー人材センターの利用が即効果がありそうですね。ありがとうございます!

二人目育休中の妻側です。

家事も子育ても8割が私です。(旦那にもこの投稿を見て聞いてみましたが同意のよう)


二人目が生まれる前は6-7割私でした。旦那がフル出社で私は融通を利かせていただいて最大週2出社だったので必然的にメインが私でした。

投稿者

旦那さんフル出社でもお子さんが一人の時は3-4割されてたんですね…具体的にどんな家事育児が旦那さんのご担当だったかお聞きできないでしようか。

すみません、家事は旦那は1割くらいだったかもしれません。

水回りの掃除とゴミ出し、食器洗いや食器を洗浄機から取り出すのがたまにという感じでした。

育児は3-4割してくれて、以下を旦那が担当してくれていました。

- 子どもに朝ご飯を食べさせる

- 朝の保育園送り

- お風呂を一緒に入る

- 就寝前に絵本を読んだり遊ぶ

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!

私も大分似たような感じですが、保育園にいってないと妻が昼間に疲弊しちゃうんですよね…

一時保育預けれるようになるまでどうにか耐えきります。

子どもが2人います。今は一時的に妻が専業ですが、6割くらい私がこなしてます。ほぼ在宅なのもありますが、朝は始業まで家のことをやり、昼休みもないです。夜も子どもをお風呂にいれます。ほんとはもう少しやってほしいですが、体力気力は人よって違うのでしょうがないと思っています。


工夫としては夜お風呂の後に洗濯を回して乾燥機か浴室乾燥しておいて朝畳んだり、子どもと一緒に寝て、朝3,4時に起きて時間を作ったりですかね。子どもがいないときよりかなりストイックに生きてる感がありますが、無理せずに諦めることもするようになりました

投稿者

100%在宅ですが全くそこまでしておらずお恥ずかしです。

子供と合わせて寝ずに夜中に働いてしまうのも良くないのかもとご投稿を読んで反省しました。つい隙あらば仕事したりしたくなってしまう…

いえいえ、いつもではなく今日は寝かせたあと夜起きてます。つい仕事したくなるのわかります!アンケートで10%の人が結構いてうらやましいと思ったりしますが、うちは任せるというのができず妻がやれない分はやるしかないという感じです。

投稿者

なんだかんだ10%以下の方が一番多いんですね。どうやって専業主婦の方々がパンクせずまわせるのか是非聞いてみたいところです。

うわー、まさに同じような状況でこんなスレ待ってました

家事をやることに抵抗ないのですが、皿洗いはまとめてやりたい私に対して妻は全部毎食後にやりたいなどの違いがあって結局妻が巻き取ってることが多いです

最初は育児も積極的でしたが、最近2歳になるくらいでは転職や引っ越しもあってもう家事も育児もほぼ妻に任せるようになってしまいました

洗濯機は回して乾燥しないものは干す、皿洗いはタイミング合うときだけ、子どもの散歩や公園は休みの日のみって感じになりました


専業主婦だからと全任せは流石にしませんが、働いてない分どこまでお願いして良いものかとわからなくなってます

投稿者

わかります!

洗濯とかも女性の下着の洗い方とかのこだわりについていけず、結局妻しか出来ないみたいなことが多くて…

仕事がないタイミングのミルクや離乳食をあげる、夜の寝かしつけ、子供をお風呂に入れる、家事は食事を作るくらいはするのですが、これだけでもインプットの時間やらなんやらが削られて自分にはかなりキツイ……


フルリモートなのもあって細かく在宅時に色々お願いされるんですが、考えてる途中に関係ない家事挟むと結局仕事の効率が悪くてますます辛いんですよね……

せめて幼稚園に行き始めればまだマシなのか? と思いつつ、今は市の一時保育が預けれるようになる1歳を心待ちにして耐えています。

子供が3人で、妻はパート週5です。

その中で、大体5割くらいは家事育児してます。

基本的には、どちらかが不在でも同じ事が出来るようにと、これまでしなかった料理や弁当作りも出来るようになりました。基本、母乳をあげる以外はさせられたような。


どうしても時間が足りないので、最低これは!というものを話し合って決めておくのが良いですね。あとは趣味を削るか睡眠を削るか、、になってます。。

投稿者

うちは母乳は完ミに切り替えたので基本できるんですが、結局離乳食作りは妻が100%やっちゃってますね。それ以外は就業時間以外は六割くらいやってるつもりなんですが、結局日中が妻十割なんですよね。

やはり最後は趣味か睡眠かになるんですね…睡眠を削るとすぐ倒れるのでやはり趣味を削るしかないのな…

シルバー人材 家事代行

で検索してください!

0歳の時はとにかく必死ですよね。本当にお疲れ様です。

赤ちゃんの夜泣きはどうですか?睡眠が細切れになると専業主婦とはいえ家事が回らなくなります。うちは断続的な夜泣きがひどく、睡眠不足で気が狂いそうになっていて、私の育休中でも家事分担は半々にしてもらってました。


家事省力化のtipsは、最近こちらのスレの方も悩まれていて色々アイディアが集まっていましたよ。

https://workcircle.jp/p/12553

私のおすすめは、料理はカット済み食材を使う、洗濯物は畳まない、詰め替え補充系をなるべく減らす(トイペは2倍巻き、ティッシュは250組、ペットボトルはやめて水道直結型のウォータースタンド)など。


子どもが夜通し寝てくれるようになったり、保育園幼稚園に預けられるようになるとグッと楽になりますし、3歳位まではイヤイヤ期などめちゃくちゃ大変ですが4歳頃から一気に楽になりました。とにかく今が踏ん張り時の期間限定イベントだと思って乗り切れますように…!頑張ってください!

妻が専業主婦、子供は0歳児です。

家事は4割ほど、育児は3割ほど協力出来てる感じですかね🤔完母なので妻の負担が大きいです。

晩御飯は中食にしたり、掃除や整理整頓はほどほどにという風にしています。

料理出来るのは素晴らしいですね!奥様も助かると思います!

専業主婦でも、保育園に通わせられないので、奥様の負担が結局大きいですよね😭

自分も家事育児と仕事の両立で大変ですが、頑張りましょう!

妻が出ていったのでほぼ100%です😂

コミュニティ
企業一覧
求人
給料