最近よく見かけるMCPについて、まだふわっとした理解しかないですが、みなさんどういう認識ですか?
今後MCPははやるんですかね?
最近よく見かけるMCPについて、まだふわっとした理解しかないですが、みなさんどういう認識ですか?
今後MCPははやるんですかね?
まだ黎明期の、LLMと外部システムのやりとりを共通仕様化するものと理解しています。去年11月にAnthropicが提唱してから半年経ってないのでどうなるかは分かりませんが、LLMの汎用化という意味では、ここの位置付け機能の強化というのなされてゆくのでしょうね。
なお、この手のbuz wordが突如出現して取りざたされるのはいつもの現象ですね。それに付いて行かないと乗り遅れるというような感覚になるのでしょうか。人の意見やベンダーのメッセージなど一つ一つに惑わざれず、根本的なアーキテクチャやデータの流れなどを大局で理解し、何のためになぜ必要なのか、過去の類似のテクノロジーはあったのか、といった抽象化や類似の概念の当てはめなどすると、それが登場して話題に登る背景まで想定できたりします。技術は常に積み上げなので、過去それまでを理解していれば、プラスαだけですぐに理解できるようになります。
Anthropicは言い出しっぺとして大きくベット、awsもわりとフォローしようとしている。googleは独自路線で昨日A2Aなるものを発表した。みたいな認識です。
A2A と MCP は特に競合する概念ではなさそうです。
A2A は Agent 間の連携を達成するプロトコルであり、MCP は Agent がツールとの連携を達成するプロトコルなので、A2A で連携している先の Agent が MCP を使用しているような状況はあり得ますし、寧ろ相乗効果でどちらも流行りそうです。
私も、近頃Web上で花盛りの「MCP」について理解しようと情報収集中です。
これって、AIがデータソースとしてRAG的に取り扱える情報を与えるための仕組みということですよね?
GitHub Copilotでの資料で手順を見ていると、VS Code等が参照するMCPサーバーをDockerコンテナで自前でローカルに用意する的な事が書いてある様に見えるのですが、その理解であっていますかね?
昔のODBCとかJDBC的なライブラリによるインターフェイスでの標準化とは異なり、自分にとって必要な情報を集めてくる必要があるから、サーバーの形態で用意するのかな?と、今の時点では考えています。
これって、もう少し時代が進めば、自分用にカスタマイズ可能なMCPサーバーが各DMPとかCMSとかのベンダー側が用意してくれる様になる類の物なのかな?と思っています。
まだ、探り探りなもので、ぜひ理解の不足や間違いなどあれば是非お願いします。
質問に質問で返す様な投稿になってしまってすいません🙇♀️
一通り実装して試した感想ですが、今までユーザーが 「aws s3 lsコマンドを実行してください」と指示していた物のプロトコルを共通化している使いやすくしているだけ、という認識です。
なのでサーバーは自前で用意しても良いですし、エンドポイントという形で提供しても良さそうです(実装的にはローカルツールを呼び出すか curl するかの違いでしか無さそうなので)
MCPの公式サイトを読めばなんとなく分かる
MCP のサイトを LLM で要約させれば OK ですね笑
ただのプロトコルですし、他に競合するプロトコルが乱立する気配もなさそうなので、デファクトスタンダードになりそうだな〜と思っています
ちょうど「やさしいMCP入門」というKDDIの子会社が作った解説資料を見つけたので置いておきます。
ちなみに、僕はダイエットや美容にいいオイルの話かと思いました…
この、みのるん資料が現時点で最強にわかりやすいです
複数のAPIを併用する時JSONの詰め替えをしなくて良くなるのは楽になると思います。
一方でAnthropicが言うAIのUSB-C的な存在になるには、今の入れ物のIFを定義する規格だけでなく、中身についてもある程度類型化する必要があると感じます。
とりあえず MCP と A2A についていけば
前者はAnthropic、後者はGoogle Cloudなので良さそうかなぁという印象です
OpenAIが何か出してくるなら 3つ になってしまうのでどれかは廃れそうかも...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!