NISAで投資信託買って複利で資産増やすのも良いけど、高配当株買って配当金をまた投資に回すもしくはFIREするというマネーマシンを作るのもありかなと思う。
NISAで投資信託買って複利で資産増やすのも良いけど、高配当株買って配当金をまた投資に回すもしくはFIREするというマネーマシンを作るのもありかなと思う。
結論ライフステージや好みになるので好きな方で良いと言う回答になりますが、少なくともNISAでは配当金が年間の投資枠使ってしまうので微妙だと思います。
FIREを目指してないので、分配金再投資の投信の方が、税金、手数料、NISA枠などの点において、自分にメリットが多いなと思ってそうしてます。特定口座もそうしてます。
投資方法やご家庭の資産形成によって、この辺りの選択は様々ですよね。
長期的に見ると高配当株よりインデックス投信の方が儲かりそうですよね。65-70歳くらいになったらそちらに切り替えるかも知れません。
高配当株の再投資は別に意味ないですよ。無駄に税金払うだけ
マネーマシン作るなら配当金再投資して、次回以降貰える配当金増やさないとマネーマシンの意味が無いかと思うんですが…
理論上ですが、配当で出た分だけ株価下がるので、配当利率分を一部売却して税金を払い、それを再投資してるのと変わらない。
だったら元から再投資が入ってる投資信託を買うか、配当性向低い会社でいいのかなあと。
個人的な理解なんですが、
NISA枠内であれば配当を再投資する分だけ毎年の枠を余計に使ってしまう
NISA枠外であれば配当がある都度税金を先払いしないといけないので複利効果が弱まる
そのため、配当金の再投資はインデックス投信より不利になると理解しています
債券はどうですか?
理屈の上では配当嚙まさず再投資の方がリターンは大きくはなりますけど、それはそれとして年々配当額が増えてくのを見るのはモチベになりますよね
自分はようやく一月分の給与相当の配当が入るようになりました
モチベにもなりますよね。あとは配当金をそのまま投資に回してるので今回みたいに大きく下落しても意外と心のダメージ少ないと感じましたw
私はこの暴落時に高配当株を買いました。
まだまだ買いたい株があるので、値下がるのを待ってます。
来年が楽しみです。
狼狽売りする方も多かったと思うので、今のうちに高配当株買えるのはおいしいですね!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!