10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子供を産む人が増えないのは働き過ぎが原因だった?

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174444

子供を持たない理由として金銭面での余裕のなさがクローズアップされがちですが、実際には時間的・精神的・体力的な余裕も大きく関係してくることは実感としてもあると思います。

週休3日、リモートワーク、フレックスタイムの制度を国が推進することは少子化対策の観点からも重要ですね。

5

コメント

コメント一覧

一般的に1日の労働時間が7-8時間、週5日勤務という前提が意味わからないですよね〜!

人はもっと働かなくて良くなるはずなのにどうして…!

理想

テクノロジーの進歩によって労働を効率よくこなせるようになり、労働時間が減る。世界は豊かになる。


現実

テクノロジーの進歩によって労働を効率よくこなせるようになり、労働時間を減らさず成果を増やす。そうしないと競争に負ける。

世界は豊かになるが、労働強度は上がり、ついていける人間とついていけない人間で格差が広がる。


AIによってますます加速するでしょう。私もいつまでついていけることか。

資本主義・自由主義・民主主義の組み合わせは個人としてはいいものかもしれませんが、社会として長期的な持続可能性が無いのかもしれないと最近思うようになりました。

全部維持したまま、格差を拡大させず、自発的に人口を再生産するモチベーションがある社会を作れれば持続可能ということになりますが、人類には不可能ではないかと思います。

(編集済み)

私が大学にいた頃は子供が労働力にならなくなったのが原因って聞きましたね。


昔の農家だと10歳くらいでも十分な戦力だったから子供を増やすモチベーションになってたとか


日本の労働時間自体はここ10年で1割ほど減っているらしいのでこれから出生率が上がってくるのでしょうか

https://career.nikkei.com/nikkei-pickup/002691/

子育て思った通りに進まないですからね。

仕事の上では、あれこれが計画通りに進むように四方八方に気を配ってどーにかこーにか頑張っているのに、家庭に戻っても制御不能かつ絶対に守らなければいけない存在が居るなんて…そんなん普通に耐えられないです。爆発する。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料