10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

語学/グローバル経験を活かせるポジションについて

社会人2年目に突入する若手です。


誰もが意見を言い合えるフラットな社風と語学力が少しでも活かせそうという安易な考えから新卒で外資系IT企業のセールスとして働いております。


しかし、学生時代に描いていた上記イメージとは裏腹に風通しが良いとはいえず周囲も常にバタバタしており社内のコミュニケーションも取りづらく、結局のところ担当顧客も大手日系企業であるため多言語を使う場面も皆無な状況です。


自己実現ができておらず標題のようなポジションに社内外含めて異動することを検討しております。同じような考え方をお持ちな方々はどのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか。教えていただけると大変嬉しいです。

25

コメント

コメント一覧

中途ですが、グローバル企業の中身が知りたくて転職しました。日本法人ですが本社直轄組織のポジションで、日本の顧客相手という所は同じですが、社内では本社やアジアタイムゾーンの他国とのコミュニケーションもあり、それをenjoy出来ました。


風通しの件は、日系企業など他にも勤めて比較しない限り分からないと思います。現職が一番風通し良かったとなることもあるかも。


外資系とは言え営業職での就職。学生の想像も限界はあるとは思いますが、語学を活かす点では、どのような仕事を描いていたのでしょう?

投稿者

ご回答ありがとうございます。たしかに私が1社しか経験してないこともあり比較しないとわからないと思います。語学を活かすという点では、営業活動を行う際に本社の方々と連携したり、レポートラインが海外で英語で説明などを行うと勝手ながらに想像をしておりました。

アカウント担当の営業は本社とのコミュニケーションは極少ないでしょうね。せめて製品よりのプリセールス、また日本在住のPMだと確実にそのイメージになります。レポートライン海外は、私のように狙わないと、新卒を採るような企業だと無いでしょう。


いずれにせよ新卒二年目では、誰しも望み通りの仕事はなかなか得られないです。キャリアは長いので、その足がかりには確実になっているので悲観する状況ではなく、むしろ恵まれてるという見方もできます。中長期的に目指してゆきましょう。

投稿者

キャリアについて大変参考になるコメントいただきありがとうございます。正直、全く思い描いていたキャリアが歩めていない気がして内心焦っておりました。今の経験もキャリアを考える上で良い経験と捉え、今後の糧にしていきたいと思います。

ここWorkCircle見てても、みんな外資外資って言って羨ましがって目指してるのに、既にそこにいる訳ですからね 😁 その人たちが次にようやく外資に入り、さらにその次で「グローバルとは」を満たす環境にたどり着くのだとしたら、スレ主さんは、たった次でそれにたどり着けるのですから!

同じく語学やグローバル経験を活かしたい、高めたいと思っています。ただ外資ITでは本社レポートのチームに行くか、本社に行くかといったところになると思うので技術側でないと相当枠は狭そうですよね

投稿者

コメントありがとうございます。そうなんですよね、、かと言って技術側に行きたいかと言われるとそうではないんですよね、、

今の会社ってどれくらいの規模ですか?


外資で英語を使うのであれば小さめの組織(50人未満)の所のほうがグローバルというかHQとのやり取りが多いので英語を使う機会は多いですよ。


あと営業職からであればカスタマーサクセスも英語使う機会が多い印象なのでおすすめです。


すでに経験されている通り、営業はあくまでも日本で日本の法人に対して売り上げを立てる仕事なので基本的にグローバルな仕事ではないですし、英語なども必要ありません。

投稿者

コメントありがとうございます。規模は日本法人で2000人は超えております。小さめの組織に行くというのは一つ手なのですね!勉強不足でご教示いただきたいのですが外資のカスタマーサクセスはどのような場面で英語を使用するのでしょうか。

大抵プロダクトの調査依頼やバグのエスカレーション、フィードバックなどを、HQのプロダクトチームにお願いすることになるので打ち合わせやプレゼンなど、英語を使う機会は多いですね。

2000人の外資テックの日本法人の営業ですと、英語力はさほど問われないかと思います。なぜなら、上司が日本人であることが多いからです。


他の方がおっしゃるように、立ち上げフェーズの日本法人でしたら、営業でも英語力を必要とすることが多々あります。


具体的には、こんな情報もあります。

「日本法人が100人を超えると、途端に英語ができない社員が増える」。

なぜならば上司もその上司も日本人、、となるからです。


なお、日本法人が1ー20人規模なら、がっつり英語使えますよ。


回し者ではないですがこの記事でもそんな内容ありますね

 https://challengers.academy/articles/3380/

(編集済み)

外資の営業はほぼ日系と変わらない雰囲気なイメージですね。

また、エンジニアの方が英語使う機会あるイメージです。

ただ、以前プリセールスやってた際、外資のお客様先の担当者が全員外国人だったことありました。

大体の場合、お客様の業界や規模で担当が決まってると思うのですが、その分類に外資担当があって英語使いまくる担当がありましたね。

エンジニアになってからはチームがほとんど外国人なので英語ばっかになりました。

投稿者

コメントありがとうございます。外資担当でお客様が外国人ですとたしかに使わざるを得ないですね。弊社にも外資系顧客担当のポジションがあるのでそこに移ってみようか検討してみます。

語学は乗算です

語学単体での価値は決して高いとは言えず、プラス専門的な業務経験やスキルを積み重ねることによって、真価を発揮するのです


よって今、まだ価値の低い語学の活用を軸に仕事を選ぶより、価値の高い経験を優先的に積んで語学でブーストという戦略がお薦めです

語学は天井もあるので一定以上になったら優先的に研鑽する意味も薄いです

少し違った切り口ですが、何回か転職を経験した立場からご意見いたします。

上の方もおっしゃる通り、規模の小さい外資ITは英語環境だったりフラットな社風もあるイメージはあります。

新卒での就活はとても大変だったと思いますが、ここで一つ振り返りとして、外資IT=語学が活かせて社風が良い、という捉え方が少し雑だったのかもしれませんね。

理想とする会社を選ぶために、どんな事業で、どんな会社規模で、どんな職種で、どんなスキルが必要か、もっともっと具体的に考えていくと、より良い転職が実現できるようになる気がします

新卒では外資日系に関わらず一流大手企業に入っておいて、今後どこに行っても役に立つ基礎的なビジネススキルを優秀な先輩に良い意味でしごかれながら身につける、ていうのは成功確実性が高い社会人スタートの方法かなと思ってます。

そう考えると小規模外資に移るのではなく、外資顧客担当や内勤の職種に異動するのアリだと思います。内勤の職種は大手でもかなり英語は必要です。

私の場合はコンサルでしたが2年目の頃にグローバル案件を社内で探し応募・面接して参画してました。社内で自分のキャリアを探すことは正に社内営業でした。その後更なる経験を求め別会社の海外本社ポジションに直接転職しました。

周囲で似たように焦る人もいましたが、ずっと焦ってるだけで行動が伴っていなかったり、英語の勉強に留まっていたり…なのでまずは社内で自分のやりたいことができるポジションや実際にしている人を探し繋げてもらうよう動きつつ、隣の芝生も見てみるのも良いですね

外資で採用している者なのですが、もし弊社の営業ポジションご興味ありましたら、お客様は日本人の方が主なのでメインは日本語ですが、社内コミュニケーションは英語で日本オフィスも25-6名で風通しもいいので、一度お話し出来ればと思いましたw

英語ができるなら、いっそ海外へ引っ越ししてしまうのも面白いかも…?帰国したくなった時にポジション獲得に苦戦するかもですが…

諸所の状況からして同僚かもと思いました😎


一般論として


大企業=風通しが悪い

外資の営業=日本のお客様相手


なことをご認識の上で、いまの状況は真逆ですね。それでも理想を追われるならその逆(ベンチャー、内資のグローバル企業、非営業職など)のデリバリーサイドに転身することが近道だと思います。


実際同じような考えの元同僚は、同じく外資なものの基本的にグローバル企業のみをターゲットにした小規模のコンサルティングファームに行き、1年の大半を海外長期出張で過ごす生活を手に入れています。

(編集済み)

小さい外資に行けば行くほど、必然と英語が必要になります。あと営業より、もっと社内的な仕事や小さな部署に行けば英語が必要になります。

英語が必要な外資=日本法人に必要な職種が存在しない、まだ採用出来てない、投資する気がない、とかそんな感じです。


外資スタートアップに行くと英語ペラペラ形人材ばっかりだったりしますし、投稿者さんの求めている雰囲気に近いかもです。

これは本当です。20人規模の外資テックにいったら、英語ペラペラ人材ばかりでたまげました。(ちなみに私もネイティブです)

皆さま仰られているように、ある程度規模のある外資ITの営業はお客様が日本企業なので、英語を使う機会は無いですよね…


逆にバックオフィス系(自分のケースですと外資マーケ)だと、本社やAPACの同僚と連携する必要があるため、日本語を使う機会の方が少ないです。

グローバル環境でのお仕事をご希望なら、職種変えもひとつの選択肢かな、と思いました(的はずれなアドバイスでしたらご放念ください!)

楽天に転職だ!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料