10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AWS社内のSME認定資格制度について

@Amazon

AWSでは、SME(Subject Matter Expert)認定資格という社内の制度がある(※AWS認定試験の問題を作成に協力する同名の社外を含む制度とは別物)ようですが、この資格を通じて学べるスキルはどのような内容・レベル感のものなのでしょうか。


Linkedinを眺めていると、様々なAWSサービスにおいてSME認定を取得されている方を見かけるのですが、特に興味があるのが「EKS(Container Service for Kubernetes)」です。


例えば上記のSME認定であれば、


a. EKSの運用に関する一般的なお問い合わせのサポートやトラブルシューティングが可能なレベル

b. EKSを新規に導入またはECS等から移行する際の設計構築から対応が可能なレベル

c. EKSを運用中の企業(例:PayPay)で即戦力として通用するレベル

b. Kubernetes認定のCKA/CKADと同等orそれよりも難しいレベル


などの表現でレベル感を知りたいです。

(少なくともa. は満たすレベル感だと想像しています)

※EKSに限らず、他のサービスに限定or他サービスを含めた全般的なお話でも問題ございません。

※上記はあくまでも例示のため、もちろん他の表現でも問題ございません。


質問の意図としては、AWSのクラウドサポートエンジニアの業務を通じて身につくスキルに加えて、このSME認定資格の取得を通じて身につくスキルがどのようなものかを知りたいと考えております。


よろしければご教示のほどお願いいたします🙇‍♂️

9

コメント

コメント一覧

SME は、そのサービスのトラブルシューティングを行うスペシャリストとして機能します。


また、EKS への高難易度な問い合わせに対して対応するため世界的に見て高度な知識量が要求されます。


L5へのプロモーションも含めて重要な指標になるため、試験以外にもさまざまな評価項目があります。


そのため、試験がメインであるCKA CKAD と異なり、一概にどちらが難しいとはいえないと思います。

が、少なくともどのサービスも大体1年間ほどかかるような社内資格なので総合的な難易度でいけば CKA CKAD 以上に難しいと思います。

(編集済み)
投稿者

ご回答いただきありがとうございます。


グローバルで見ても高度な知識量とのことで、同僚のエンジニアからも頼りにされるシニアなスペシャリストとイメージしました。試験以外の評価項目(恐らく実際のサポートケースの対応の中身や、社内外での発信等?)もあるのですね。


少なくともトラブルシューティングの観点においては、他社のSREチーム等でも十二分に通用するスキルを保持している方が認定されるものだと理解いたしました。

これ、以前私がこの資格について聞いた時に(投稿主さんへ 探せばスレッド出るかと思うので検索してみてください)入社1年目で取ってる人もいる、みたいな話もあったのですが、技術面接がちゃんとある企業なのでそういう人たちというのはたぶん元々その技術のバックグラウンドがあって1年目でできたみたいなイメージなのでしょうか?


たとえばここで例に挙がっているEKSはほぼほぼインフラマネージドな素のK8sに近いと思ってるので、K8sに詳しい人なら逆にAWSについては基本さえ分かればSME取りやすい科目なのかな?などと勝手に考えています。

SME はトラブルシューティングのスペシャリストと資格であり、トラブルシューティングをする上で前提となる知識は重要です。その上で知識や調査の中で取得した情報に基づいて仮説を立て、効率的に問題を紐解いて解決する能力が必要になります。さらに AWS 固有な部分の内部コンポーネント等々で理解おくべき事柄があります。場合によってソースコードを読んで挙動を理解する必要があることもあります。

これらのうち知識やトラブルシューティングの経験の部分は、過去の経験がほぼそのまま役立てられますので、それらを十分に持っていて早い人だとサービスによっては 1 年以内に取得出来る場合もあります。もちろん 2-3 年かけて...という人もいます。

(編集済み)
投稿者

「Subject Matter Expert」「SME」「資格」「認定」等のキーワードでスレッドを探してみたのですが、上手く見つけることができませんでした。見落としがあれば申し訳ございません。


そちらのスレッドのお話もぜひ参考にさせて頂きたいため、もしよろしければスレッドのタイトルなど、検索のキーワードをご教示頂けると幸いです。

探してみたらおそらく外資ラウンジ内にあるやつなので見れなさそうですね。

投稿者

なるほど。それであれば確かに参照できなそうですね。

ご確認頂きありがとうございます。

いえ、私も気になるトピックだったのでありがたいです。


その後開発に行く人もいる

新卒でSME取る人もいる

プロファイルで10人以上いることも

って感じの内容でした

すみません、前すぎて忘れていたのですが、下の方がおっしゃる通り外資系ラウンジに投稿したやつでした。申し訳ありません。

内容はまとめていただいた通りです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料