10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

お先真っ暗なSIer勤務です

すみません、投げやりでメチャクチャな文章です。


2020年に新卒入社した日系SIer勤務の者です。

1年間育児休業を取得していたため、実質経験年数は4年程度ですが

全く成長実感が持てず苦しいです。


OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。

各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。

育休開始直前に部署異動をしており、今年の1月に復職しました。

異動した理由はPostgreSQL on K8sの案件に携わりたかったからですが、育休と重なってしまったため、希望案件には参画できませんでした。


1月に復職後、DBマイグレーション案件に参画しましたが、内容は前任者が残した手順の通りに構築するだけで、何も身につかない環境でした。

4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、

自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。


将来はソフトウェアエンジニアになりたく、

そのため早く転職し、今の環境を抜け出したいですが

そもそも自分のスキルが無さすぎて面接も通りません。個人開発レベルでしかコードは書けず、もはや八方塞がりなのかなと絶望しています。


エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。

33

コメント

コメント一覧

このスレの方ですか?

返信されてないですが、何か変化があったのでしょうか

https://workcircle.jp/p/11573

IDが同じなのでそうでしょうね。こう言うのはちょっとどうかと思っちゃいますね🧐

返信せずに、いいねつけるだけで全く問題ないと思います。


が、回答してる側の視点だと、返信が来ない同じ内容の質問に回答する事になったりや(マナー違反と言われるマルチポストに実質なるから)、前回回答したことと同じことをまた言うべきかとか、差分を読み取る必要とか、複雑になって来ます。シリーズ的に複数回に渡って質問するなら、返信は前提と言えるかもしれません。

まぁ、以前のポストには会社名が出ていますしね😱

投稿者

大変失礼致しました。

同じような内容で投稿してしまい申し訳ありません。


親身にご回答いただいた方の気持ちを考慮できておりませんでした。


申し訳ありませんでした。

上にも書いた通り、いいねつけるだけでも問題ないと思います。


ただ、相談事のあるご本人が次回以降回答を得づらくなったり、そもそもコミュニティに居づらくなったりすることもあるので、その点は注意が必要かもしれません。

投稿者

承知いたしました。

ありがとうございます。

(編集済み)

前回のスレッドにもしっかり返信しにいってて好感度アップ。頑張ってほしい!

面接が通らないということは書類は通過しているのでしょうか?

でしたら業務内容を評価されて通っているわけなので全然道はあるのかなと。

投稿者

ありがとうございます。

書類は通過しているところもあるので、面接対策など頑張ってみようと思います。

基本レジュメに書いた事を聞かれるはずなので、

対策というよりやったこと、触っているもののアーキテクチャについて深掘りをすると良いと思います。

手順通りやるだけの仕事でもなぜその手順なのか?

なぜこの技術スタックなのか(経緯がわからないものでもサービス等の特性から推測してみる)等するだけでも得られるものはあると思います。

気張らずに頑張ってくださいね

投稿者

ありがとうございます!

待て待てー、若いんだから諦めるの早い!


私自身26歳で未経験(文系)から営業からエンジニアになりましたが死ぬ気で仕事以外の時間で努力(独学、副業、大学院を同時並行)した結果なんとかメガベンチャーでソフトウェアエンジニアになれたので流石に諦めるのは早いと思います。スレ主さんなら仕事で最低限技術に触れる機会もあるので仕事+αの努力を積み上げればソフトウェアエンジニアになれるかと。(もちろん今は育児もあると思うので大変だとは思いますが)


DBやインフラの経験が多いのであれば例えばインフラ系のエンジニアとして一回事業会社に転職してそこから社内異動などでSWEになるや、とにかく自分の時間で開発しまくって副業するなりで副業経由で転職するなど、さまざまな道はあると思います。ちょっと落ち着いてやれることを整理した方がいいと思います。

投稿者

ご回答ありがとうございます。


少しでも開発に充てられる時間を増やして個人開発するなど、落ち着いて考えます。

枝葉の話になりますが、Postgres on Kubernetesに惹かれたところを知りたいです。周りではKubernetesはバージョンアップの頻度が高く、それにDBが影響を受け計画停止するのを避けるためあえて素のVMに載せる話の方がよく聞きます。

投稿者

コメントありがとうございます。


元々データベースに携わりたくて、社内異動や転職を考えておりました。

社内の信頼できる人に相談してみたところ、PostgreSQL on K8sの話があり、

データベースとK8s両方吸収できる絶好の機会だ、と思ったのが背景です。

それはあまり本質的ではない理由ですね。枝葉と言うか、私もそれは気になりました。DBは、データを永続化していつでも利用できる可用性が前提です。つまり、ステートフルそのものであると。


一方、Kubernetesはコンテナオーケストレータであり、コンテナはいつ失われても良いコンポーネントに適用します。アプリが主で、いつ失われても良いように、例えばログは外部に吐きだすなどの設計になります。つまり、ステートレスであると。


DBをコンテナ上で動作させるのは、テスト環境など限定的なのでは。また、クラウド環境前提なら、アプリはKubernetesサービスにデプロイするとしても、DBはマネージドサービスを活用するので、結局の所、DB on Kubernetesという構成を取ることは無いのでは。

投稿者

質問の意図を汲み取れておりませんでした。

失礼いたしました。


案件に携われなかったので分かりませんが、一部のシステムで採用されているようです。

詳しいことは把握できておらず、すみません。

そうなんですね。それならばDB障害時にフェールオーバーさせるのかや、コンテナイメージにはスナップショット的にその時点でのデータ全てが含まれるかなど気になりました。


尚、MongoDBか何かのNoSQLをコンテナで動作させる場合、永続化するDBそのものではなく、DBに紐づくコントローラ(アプリとの間でやり取りをするプログラム)だけをコンテナで動作させるというアーキテクチャは目にしたことあります。

業務でいい経験ができないなら、コミュニティで活動されるのはどうでしょう?


皆さん見る専が多いので、LTだけでも勇気を出してやってみるといいと思います。やってみた系や初心者のXXしてみた、XXで躓いた系は意外と需要もあるのでやりやすいしハードルも低いと思います。


発表をしたあとのネットワーキングなどで繋がりができると、色々なことが聞けるのでかなり具体的な刺激が得られると思います。

投稿者

ありがとうございます!

コミュニティはconnpassとかで探すイメージでしょうか??

(編集済み)

横から失礼します。コミュニティにいくつか参加していますが、「言語名 discord」「言語名 slack」などでgoogle検索をかけるのもおすすめです。

インフラなら各クラウドのユーザ会(jawsとかjazとかjaguer)やcloud native daysやk8sミートアップ、DBならOracleユーザ会やochカフェ、TiDBユーザ会あたりをウォッチするかなと思います。

言語ならPythonよりJavaの方がDB付きのエンプラ案件は多いので私ならJava(springとか)のユーザ会を狙うかなと思いました。


あとは私なら盛り上がりを知るなら大きなグループへ、自分のキャリア形成をしたいなら発表や幹事を任せてもらえそうなリソースの足りていなそうなグループへ積極参加するかなと思います。

>自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。

>エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。

まー手厳しいことを言っちゃいますけど、上記の発言を一見した限りでは、「社会人4年もやっているなら泣き言言う前にやれること片っ端からやって、それで結果が出なかったときに人に相談したら?」と思っちゃいました。


育休と重なるタイミングで部署異動というのは(理由はあったと思うのですが)、第三者的には自己責任ですし、

育休明けに大した仕事を任せてもらえないのは、フラットな意味で復職したばかりの人への信用やプライベートへの負荷を踏まえれば普通の話に思います。


すいませんが、ソフトウェアエンジニアになりたいというわりにPostgreSQL on K8sを当初希望していたという話も、正直あんまり自分の適性や経験ややりたいことをが定まっていない状態でなんとなーくキラキラっぽいものに飛びついている残念さを感じてしまいますし、上記で書いたような泣き言は言うが行動とその結果による改善が見えず、「お先真っ暗なSIer勤務」と問題を自分の選択のせいでなく勤務先のせいにするかのような言動があったとして、「もし」それらを面接で相手に見透かされることが発生したら、それが仮に第二新卒扱いであっても面接を通らない理由なんじゃないかなーと思いました。



うぜー説教で申し訳ないのですが、上記が匿名の人間の一人の感想です。

対策としては、投稿者さんがどの道を選ぶかに寄るのですが、転職するのであれば異動直後に育休を取得したり、その後の信用が低い状態での難易度の低い業務はやりたくない人材であると評価される可能性があるというハンデを抱えていることを認識して動くことが必要と思いますし、このままもう少しとどまって社内の信用を上げていい案件にチャレンジさせてもらえる見込みが仮にあるのであれば、少し耐えてその間に個人でのスキルアップをしたり個人レベルでの社内業務の改善活動をして実績を作ることもありえるんじゃないかと思います。


つまらない案件にアサインされたときは、当然のようにQCDを保った状態でその案件をクリアし、かつ余計な仕事を抱え込んでアピールすることで社内の信用を上げて「こいつにこんな案件をやらせるのはもったいないな」と思わせるのが日系SIerの立ち振る舞いと思っています。忙しい業界なので、信用を上げればいい案件にアサインされる余地はあるのではないでしょうか。まあ部署次第ではありますが・・・。

投稿者

ありがとうございます。

本当にその通りですね。

4年も社会人やってて何やってたんだろって感じです。


これまで自責でやってたつもりですが、そんなことないようです。

むしろあまりにも他責のようです。


自分のスキルの無さを環境のせいにしてますね。

お恥ずかしい限りです。

>自分のスキルの無さを環境のせいにしてますね。

ううーん、またしても余計なこと言いますけど、スキルがないって本当なんですかね?


>OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。

>各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。

この文章を見ると、育休前のほぼ4年間は成果が出ていてそれゆえに異動も許可されたものと思ったんですが、違いますか?

であれば、現在は復旧したてで、かつ新しい職場だから勝手がわかっていないというただそれだけのことでは?

それが受け入れられなくてこの二か月焦ってただけってことであってますか?

それとも異動前もよく考えると大したことしてなかったし、上司のコメントもリップサービスでしかなかったんでしょうか?


余計なことばっかり思い込みで言いますけど、投稿者さんのいろんなコメントを読むと、ほとんどが「ありがとうございます」「すいませんでした」ばっかりで、ものすごい自信のなさと弱気さが伝わってくるんですよ。あんまり「こう考えたので、これから頑張っていきます!」みたいな前向きでエネルギッシュな発言は見えませんでした。まあ文章上の話なんですが。


大した仕事を振ってもらえないのは育休明けだからだと思いますが、大した仕事を振ってほしいのであれば、それを明確に上司に伝え、かつ「こいつで大丈夫か・・・?」と思われないような言動も必要だろうなと、大きなお世話ですが思いました。(文章だけでそう私が個人的に感じただけなので、対面の様子は知りませんが)


変に自分を変える必要はありませんが、変えたい場合は変えていい部分だと思います。

昭和の考えですが(まあ勤務先も昭和の会社なので言いますが)、若いんだから元気さがそれなりに求められると思います。

異動から育休までどれくらい期間あったのでしょうか?

異動先は異動直後から育休を取ることを知っていたのでしょうか?


育休を取ることは直前に決めたとしても子どもが生まれることは半年以上前からわかっていて、生まれるタイミングで異動してくることに異動先は疑問を持っていたかもしれません。

また、異動直後に育休を1年取っているのであれば、あまり関わりがなくてこれまでの経験が忘れられていること、1年の間に環境が変わっていて異動前に話していたときと状況が変わっていること、育児に集中したいだろうからと気を遣って軽めの案件をアサインしていたことなどいくつか理由が考えられそうです。


どの案件が良いか聞かれた際の返答がどんなものかわかりませんが、やる気がないとかまだ育児に集中したいのかとか思われている可能性もありますよね。

やる気があるのであれば、自信なくしてお荷物のように感じるのではなく、まだできるかわからないけどどうにかやったるぜ!くらいの意気込みで経験少ない案件に飛び込んでそこで成果出して認めてもらうのもありではないでしょうか?

投稿者

ありがとうございます。


当然のことながら、異動面談のときから育休取ることは伝えておりました。

なので異動する半年以上前から、異動先は育休取ることを知っていたはずです。

復職後、環境が変わっていることも承知しておりました。


組織のせいにするつもりは毛頭ないですが、

属している以上、穴埋めが必要なところに人が配置されるのが当然と思っています。

次の案件について聞かれた時も、希望は聞かれたものの、ほぼ決まっているようだったので、自分には選択肢は無いようでした。

穴埋めと言いましたが、そんなに穴が空いてる案件でもなさそうで、無理やりねじ込んでもらった

という表現の方が正しいかもです。


他の方のコメントでも感じましたが、

これまであまりにも他責だったようです。


しのごの言わず、自責で目の前の仕事やれるよう頑張ります。

ありがとうございました。

1月に復帰って2025年1月であってます?つまり復帰して2ヶ月?

正直、こんなことで悩めるなんてすごいというか、「育児と仕事の両立」というニューワールドへの突入をただただやりこなすだけで精一杯の時期なのが普通かと思います。


さすがに焦りすぎでは?


毎日子供が保育園に行くことができて、毎日仕事をすることができている。


それだけで万々歳の時期ですよ。

投稿者

ありがとうございます。


ご認識の通り、復職して2ヶ月ちょっとです。


投稿した通り仕事の難易度は高くなく、時間が余っていたから、仕事中に余計な焦りや考えが出ているのかもしれません。


こんなことで悩めるだけ幸せなのかもしれませんね。

逆に今、高難度の未経験業務につっこまれたらどうするつもりなんですか?

会社が当然に期待するように、業務外の時間で未経験技術について自己研鑽し、プロジェクトが遅延しないように時には夜中まで残業し、炎上したら最悪他のメンバーと共に泊まり込むというようなことが可能なんでしょうか?

どう考えても無理な時期でしょう

もしなんらかの理由で無理でないのならそれを態度で示さないと怖くて高難度案件になんてアサインできません

>4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、

>自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。


個人的に、スレ主様はこちらの点を改善すればキャリアを打破できるのではと思いました。

案件を選ぶ機会があるなら自信や経験がなくてもチャレンジした方がいいのではないでしょうか。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料