相談です。
駄文ですみません。
私は先日育児休業から復職したばかりのシステムエンジニア(SIer)です。
新卒5年目、Oracle構築などデータベース案件に携わっていました。コーディングは個人開発を一応してましたが、全然です。
仕事内容は
OracleからAurora PostgreSQLへマイグレーションするための環境を構築することです。
AWS DMSやSCT、Auroraを用意しておいて
、使いたいときに使える環境を用意する
というものです。
復職する際の面談では「OracleからPostgreSQLへマイグレーション案件に参画してもらいたい」
という話を受けていて、技術的にもチャレンジできそうとワクワクしていました。
しかし話を聞いてみると
・あまり社内で重要な案件ではなさそう
・Databaseは触れない(自分がDatabaseスペシャリスト志望なので)
・AWS構築はマネコンからポチポチやる手順書があればいいようで、コーディング含め何も身に付かない
ということがわかりました。
復職すぐであることを考えると仕方ないのかもしれませんが
ある意味物足りなさを感じているのかもしれません。
将来なりたい姿ともギャップがあるように感じます。ざっくり5年後どうなっていたいかですが、
・コードを沢山書ける仕事をやって、ソフトウェアエンジニアとして活躍していたい
・専門分野はDatabaseとAWS
・副業も合わせて年収1500万は超えたい
こんな感じを目指しています。
なので転職前提で、まずは以下のことをやっています。
・Python基礎のおさらい
・社内のAWS実力養成マラソン実施
(以下はPython基礎終わり次第順に)
・個人のAWSアカウントで、AWS CDK(Python)を使って環境構築
・DMSやSCTに関するブログ記事の執筆
・Pythonを使ったアプリケーション開発(日報アプリなど簡単なものから)
・自作DBMSをPython使ってやる
長々と申し訳ないのですが、次のような観点でアドバイスいただきたいです。
・これからやろうとしていることが正しいか
・今の仕事内容から脱却するべきか(違う案件に手を挙げるべきか)
・これからやろうとしていることが適切か
勝手で申し訳ありませんが、なんとか現状を変えようともがいてる最中でございます。
叱咤激励いただけると嬉しいです。
育児お疲れ様でした。社名も出して詳細も丁寧に書いてあって良い投稿だと思いました。
ソフトウェアエンジニアとして活躍したいとのことですが、そうなるとやはりコーディングスキルを身につける他ないと思います。そして現職だとおそらくそれは厳しいのではないでしょうか?もちろん個人開発でやれることもありますが、仕事として求められるのはチーム開発や個人では実現できない規模のアプリケーションの設計、開発、運用などになってくるのでそうなるとSIerでは無く一度ソフトウェアエンジニアとして転職を検討してみると良いかもしれません。
今から本気で頑張ればメガベンチャーくらいなら1-2年でなんとか目指せるかな?と感じました。社内でコードが書けるプロジェクト手を挙げつつ本命はやはり転職で、その準備に役に立つプロジェクトに携わる方がいいと思います。そこから専門性を高めていってゆくゆくはデータベースのスペシャリストとしてキャリアを積み上げていく形が理想を一番現実にできるのではないでしょうか。
ブログの執筆などはレジュメに書いたり面接でアピールしたり等、役に立つと思う反面、当面は遅れてしまったコーディングスキルを優先的に高めることに集中するのが一番効率が高いと思います。私も昔は基礎のおさらいをずっとしていたのですが、正直あれは時間の無駄だったと感じていて、基礎は最低限学んだ上で背伸びしたくらいのプロジェクトを調べながら(今ならChatGPTなどもありますし)とにかく手を動かすのが一番効率がいいと思います。
返信せず申し訳ありません。
親身にご回答いただきありがとうございました。
コードを書く案件がそもそもないので、直近は個人開発に取り組んで転職できるよう頑張ります。
個人を考慮して仕事がアサインされる訳では無いから悩み多そうですね。
ソフトウェアエンジニアを目指すなら、専門はTypeSriptやNode.js、またはKubernetesやQuarkusなどを期待しますが、DBとAWSなんですね。ソフトウェア開発では無くインフラ・プラットフォーム系を連想してしまいまして。
正しいかどうか知りたい?とあり、DBスペシャリストなのかソフトウェアエンジニアなのか、それが定まってないのはモヤモヤします。無意識に両方が志望として出て来てます?
脱却すべき?かは、本気でソフトウェアエンジニアを目指すなら、DBを中心とした仕事をやってるヒマは無いかも。
もし違いを意識してないなら、それを意識することが開始時点で整理しないと、色々寄り道が増えそうと感じてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
返信せず申し訳ありません。
DBはサンクコスト的な面もあるため、ソフトウェアエンジニアを目指そうと思っています。
まずはGoを使ったアプリケーションを個人で開発して頑張ってみます。
DB自体の開発、DWHも込みでデータエンジニア、クラウドインフラのエンジニア、サーバサイドで機能開発したいのかいくつか選択肢があるように思います。
日本市場ではPythonはML向けの色が強いので、他の言語も考えてもいいと思います。
ありがとうございます。
回答せず申し訳ありませんでした。
求人を見るとGoを使ってるところが多いようなので、Goを中心にアプリケーションを自分で開発してみようと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!